UK Purple Records TPSP 351 : [Made In Japan] (Decca委託プレス)

ジャケット画像

 1972年、発売期日に間に合わせるべく、EMIは本作のプレスをDeccaに委託しています。このDecca委託プレスにはいくつか特徴がありますので紹介します。

 表ジャケット、左下隅のステッカーは価格表示のものですが、不思議なことにこのステッカーが貼られているジャケットには、たいていDecca委託プレスのレコードが入っているように思います。EMIプレスの盤が入っているジャケットにこのステッカーが貼られているものは見た記憶がありません。

ジャケット画像
ジャケット画像

 レーベル。EMIプレスの盤とクレジットなどの相違が幾つかあります。

  • タイトルの”MADE IN JAPAN”にカッコ書きがついていない
  • レーベル・リムのクレジットに”MADE In GT BRITAIN”が書かれていない
  • レーベルの中ほどに「段差」がある
ジャケット画像
ジャケット画像

 マトリクスは全面「1-U」ですが、マザーは「3」のみ確認しています。おそらく、自社工場でふたつ、Decca委託分としてひとつ、合計三つのマザーを用意して3ラインでプレス作業を行い、12月の発売期日に間に合わせたと考えられます。Decca委託プレスにはスタンパの番号を示す手がかりはありません。

ジャケット画像

UK Purple Records TPS 3513 : [David Coverdale / Northwinds]

ジャケット画像

Side A

  1. Northwinds
  2. Keep On Giving Me Love
  3. Give Me Kindness
  4. Time & Again

Side B

  1. Queen Of Hearts
  2. Only My Soul
  3. Say You Love Me
  4. Breakdown

1978年3月にリリースされた、デイヴィッド・カヴァデールの2ndソロ・アルバム。[Power House]の後、[Made In Japan]を2枚バラでリリースする計画があったようで、それぞれTPS 3511、TPS 3512の番号が与えられていましたが、結局この計画は実現せず、その次のリリースとなった当作品はTPS 3513の番号でリリースされました。

前作同様、歌詞が掲載されたどっしりとしたカスタム・インナーが添付されています。パーソネルは前作のメンバーを基本としつつも(ドラムがトニー・ニューマンに交替)、前作よりもバンド然とした体制で制作されたようで、曲のスタイルは多彩ですが統一した印象を与えることに成功しているようです。

バンドらしく仕上がっているとはいうものの、ゲスト・ミュージシャンが皆無というわけではなく、1曲目や7曲目では今回もプロデュースを担当しているロジャー・グローヴァーがARPシンセを弾いているのを始め、ライザ・ストライクを始めとした女性バック・ヴォーカル陣も健在ですし、3曲目の"Give Me Kindness"ではグローヴァー夫妻やロニー・ディオ夫妻(……ウェンディさんデスヨ、奥さん(・∀・))までコーラスに参加している等、アットホームな一面も伺えます。

録音は1stソロ、[Whitesnake]がリリースされる直前、1977年3月21日から4月6日までにロンドンでベーシック・トラックのレコーディング、ヴォーカル録りはその直後、1977年4月10日から19日まで、ミュンヘンのミュージック・ランド・スタジオにて行われています。録音は手早く済んだものの、まだ1stソロもリリースされるかされないかという状況だったため、本作の登場は1年後という事になりました。Purple Recordsにとっては、このアルバムが最後の新譜ということになります。一か月後の1978年4月にリリースされた第2期Deep Purpleのベスト・アルバム、[The Mark 2 Purple Singles]が、Purple Recordsにとっての最後のLPリリースとなりました。

UK Purple Records TPS 3509 : [David Coverdale / Whitesnake]

ジャケット画像

Side A

  1. Lady
  2. Blindman
  3. Goldies Place
  4. Whitesnake

Side B

  1. Time On My Side
  2. Peace Lovin’ Man
  3. Sunny Days
  4. Hole In The Sky
  5. Celebration

1977年5月、Deep Purpleの解散発表から約1年後にリリースとなった、デイヴィッド・カヴァデールのファースト・ソロ・アルバムです。ベーシック・トラックは1976年8月にロンドンで録音され、直後に、当時デイヴィッドが居住していたミュンヘンでヴォーカル録りが行われています。ミックスは翌月にロンドンで行われており、翌77年初頭にまずドイツ等でリリース後、本国では5月に発表されています。この間の経緯、反響等は日本盤CDのライナー・ノーツで触れられていますので参照してください。

ロジャー・グローヴァーをプロデュースに迎え、ドラムにサイモン・フィリップス、ギターと作曲にミッキー・ムーディ等、実力のあるミュージシャンで録音されたそのサウンドはDeep Purpleを思わせるリフが印象に残るものからスワンプの香りが漂うナンバーまで、ファンキーなテイストをベーシックに組み上げられており、ゲスト・ヴォーカルも多数迎えたヴォーカル・パートは、内省的な歌詞と相まって、デイヴィッドのパーソナルな手触りを大きく感じさせる仕上がりとなっています。

インナー・スリーヴは全曲の歌詞を掲載したカスタム・インナーとなっています。

UK Purple Records TPSA 7516 : [Jon Lord / Sarabande]

ジャケット画像

Side A

  1. Fantasia
  2. Sarabande
  3. Aria
  4. Gigue

Side B

  1. Bouree
  2. Pavane
  3. Caprice
  4. FInale

1976年10月にリリースされた、ジョン・ロードのソロ・アルバム。1975年始めから作曲が始められ、録音は1975年の秋にドイツで行われており、実際のリリースはその1年後と、準備にかなりの時間を要したアルバムになっています。シングル・ジャケットですが、表がくり抜かれ、スリーヴに印刷された写真が見えるようになっているダイカット・スリーヴのため、シングル・ジャケットのプリフィックスであるTPSではなく、TPSAの番号が与えられています。

基本はオーケストラとバンドの共演という、前作[Windows]から引き継がれたものですが、サウンドはより取っ付きやすくなっている印象を受けます。オーケストラはフィルハーモニア・フンガリカ。ドラティの指揮による、世界初のハイドン交響曲全集を完成させたオーケストラとして知られています。指揮は前作[Windows]同様、ショーナーがタクトを振っています。パーソネルをレコードのクレジットどおりに書くと楽器の種類がエラいことになるので、省略すると、ベースがポール・クラウス、パーカッションがマーク・ナウシーフ、ピート・ヨークがドラム、ギターがアンディ・サマーズ、鍵盤がジョン・ロードという編成。

各曲のタイトルになっているのは、中世の舞曲の形式で、それらと同じテンポや表情で演奏することに念頭を置いたと書かれています。……曲のメロディにトラッドの匂いはそれほど現れていませんが……。日本盤の邦題は「スペインの哀愁」でした。

UK Purple Records TPSA 7515 : [Deep Purple / Come Taste The Band]

ジャケット画像

Side A

  1. Comin’ Home
  2. Lady Luck
  3. Gettin’ Tighter
  4. Dealer
  5. I Need Love

Side B

  1. Drifter
  2. Love Child
  3. This Time Around – Owed to "G"
  4. You Keep On Moving

第4期Deep Purpleの唯一のスタジオ録音となった、1975年12月にリリースされた作品。Purple Recordsとしては、1976年4月のDeep Purpleの実質的な解散の前にリリースされた最後のアルバムとなります。ミュージシャンズ・レーベルであるPurple Recordsにとって、その象徴であるバンドの解散は大きな出来事のはずで、これ以降もレコードのリリースは続きますが、外部の契約アーティストのリリースは激減し、バンド・メンバーの作品が主になっていきます。

メンバーチェンジ後のグループの意気込みを表現したタイトルとジャケットはシンプルですが、従来のDeep Purpleのような力強さは抑えられていて、イメージの一新を図っているようにも思えます。リッチーが脱退してもそのドライヴ感は健在である事を示したA-1や、後のWhitesnakeにも通じるような音楽性を持ったB-1などもあり、音楽的なバラエティは広く、良いレコードだと思います。

UK Purple Records TPSM 2001 : [ V.A. / Colditz ]

ジャケット画像

Side A

  1. The Warsaw Concerto (Melachrino Orchestra)
  2. Wish Me Luck (Gracie Fields)
  3. London Pride (Elsie & Doris Waters)
  4. There’s A Boy Coming Home On Leave (Maurice Winnick)
  5. Vaughan Williams : Symphony No.4 (New Philharmonia Orchestra)
  6. Washing On The Siegfried Line (Arthur Askey)
  7. Wargner : Siegfried’s Funeral March (London Philharmonic Orchestra)
  8. I Hear Your Voice (Luton Girls Choir)

Side B

  1. Die Fahne Hoch (SS Standapte 42 Military Band)
  2. Tiggerty Boo (Jack Warner)
  3. Brahms : Rhapsodie Opus. 79 No.2 (New Philharmonia Orchestra)
  4. Lili Marlene (Lale Andersen)
  5. Bless ‘em All (George Formby)
  6. Der Fuhress Face (Harry Roy)
  7. Wargner : Siegfried’s Funeral March (London Philharmonic Orchestra)

ジャケットのPマークは1973年になっていますが、[レーベル・ブック 4]に掲載されている資料によれば、リリースは1975年5月になっていて、実情はどうだったのか気になりますが、Purple Recordsのカタログの中でも珍しい存在のアルバム。番号も、このアルバムの他には[24 Carat Purple]でしか使用されていない"TPSM"のプリフィックスが使われ、当初からミドル・プライスでのリリースがなされた作品です。

内容は、「コルディッツ大脱走」として知られている、第二次世界大戦中に起きた実話を基にしたサウンド・ドラマ。日本で「大脱走」と言えば、スティーヴ・マックィーンが主演した"The Great Escape”で知られる、ドイツ空軍第三捕虜収容所からの連合軍兵士の大量脱走を史実とした物語が有名ですが、こちらもやはりドイツのライプツィヒ近郊のコルディッツ城に収容されていた連合軍捕虜の脱走の史実を題材としたストーリーです。1972年から1974年にかけてBBCでテレビ番組が制作された当時はイギリスで大変多くの国民が視聴したといわれ、日本でも放映されていたという事です。原作であるパット・リードの回想録も、たしか早川書房から「コルディッツ大脱走」の書名で翻訳が出ていた記憶があります。

曲目を一応リストしてありますが、明確なトラック分けはなく、サウンド・エフェクトと音楽、セリフで綴られた音のコラージュ。ナレーションなどは何もなく、第二次世界大戦当時の音素材と、1970年代に録音されたオーケストラ作品(ニュー・フィルハーモニアとロンドン・フィルが演奏していますが、指揮者は不明)などで構成されています。裏ジャケットはライナー・ノーツになっていて、書き出しから"This record has been created for your imagination."という、「つまらなかったらアンタの所為だからね」的な制作者の序文から始まっています(笑)

この序文を書いた制作者は誰かといえばルパート・ハイン。彼ならさもありなん、という感じです(笑) ヒトラーの演説や当時のヒット曲(なかでもリリー・マルレーンが聴けるのは嬉しい)、効果的に挿入されるブラームスやワーグナーの作品など、戦争当時の雰囲気をコラージュで再現する試みは効果を上げているようです。英語がわからん自分には、感じるには限界がありますが(汗。ライナーにも、A面とB面、それぞれについてストーリーが記されている(これがかなり長い)ので、それ無しでは英国人でも聴いてて辛いんじゃなかろうかと思われます(^^;

UK Purple Records TPSA 7514 : [Roger Glover (And Guests) / The Butterfly Ball]

ジャケット画像

Side A

  1. Dawn
  2. Get Ready
  3. Saffron Dormouse & Lizzy Bee
  4. Harlequin Hare
  5. Old Blind Mole
  6. Magician Moth
  7. No Solution
  8. Behind The Smile
  9. Fly Away
  10. Aranea
  11. Sitting In A Dream

Side B

  1. Waiting
  2. Sir Maximus Mouse
  3. Dreams Of Sir Bedivere
  4. Together Again
  5. Watch Out For The Bat
  6. Little Chalk Blue
  7. The Feast
  8. Love Is All
  9. Homeward

1974年12月、[Stormbringer]とほぼ同時期にリリースされた、ロジャー・グローヴァーのリーダー作。Deep Purpleを離れてから、初めての自身の名義によるアルバムとなります。

当時イギリスで評判になった絵本の音楽化という企画を持ち込まれたロジャーは、それまでの音楽活動で得た様々な人脈から、当アルバムの参加メンバーを決め、制作に入っています。この辺りの経緯は日本盤も出ているCDのライナーや各種サイトでも閲覧出来ると思うので省略します。

アルバムの見開き内側にはこの絵本のイラストとともに各曲の歌詞、参加したシンガーがどの役で歌っているか、アレンジなどのクレジットが掲載されています。歌の一発目"Get Ready"をグレン・ヒューズ、当アルバムのテーマというべき"Love Is All"と最終曲"Homeward"をロニー・ジェイムス・ディオが歌っている辺り、Purple Recordsというレーベルを意識した人選にも思えますが、両者とも曲の内容に相応しいパフォーマンスを聴かせてくれているのは事実です(リッチーがロニーを伴って初めてスタジオに入ったのは当アルバムがリリースされた1974年12月、Deep Purpleのアメリカ・ツアー中の出来事です)。その他のシンガーにはヘレン・シャピロのようなベテランから、デイヴィッド・カヴァデールのような新人(おっとっと)まで、幅広くかつ適材適所に思える人選で固められており、ロジャーのプロデューサーとしての才覚を認識する事が出来ます。バックの演奏陣もロジャー本人の他、エディー・ハーディンやレイ・フェンウイック、モ・フォスターやエディ・ジョブスン、マイケル・ジャイルズ等も参加しており、プログレ耳にも優しい(笑)企画となっています。

絵本に続き当アルバムも評判になったため、ライヴも行われており、現在ではDVDとして観ることが出来ます。そちらのライヴでは、Uriah Heepに参加していたジョン・ロートンが、ロニーの代わりとして参加し、熱唱を聴かせています。また、当アルバムに参加しているエディー・ハーディンが後に行ったパフォーマンス、"Wind In The Willows"(ジョン・ロードやトニー・アシュトン、ドン・エイリーも参加。リンゴの息子、ザックがドラマーで参加。)では、アンコールでグラハム・ボネットが"Love Is All"を歌っており、奇しくもリッチーが目を付けたヴォーカリスト3人が同じ曲を歌っていることになります。