UK Gibson [3178] : [The Outlaws / Rare Items (Dif.Cover)]

ジャケット画像

Side A

  1. Swingin’ Low
  2. Valley Of The Sioux
  3. Crazy Drums
  4. Ku-pow
  5. Last Stage West
  6. Sioux Serenade
  7. Fort Knox

Side B

  1. Return Of The Outlaws
  2. Texan Spiritual
  3. That Set The Wild West Free
  4. Hobo
  5. Law And Order
  6. Do Da Day

 正体不明のオムニバス・アルバムのジャケ違いです。ネットをざっとさらっても有益な情報が釣れない、あいかわらず正体不明なアルバム。1960年代のインストゥルメンタル・グループのオムニバス・アルバムを集めた”Rockin’ Guitar Instrumentals”というシリーズ中の1枚のようですが、本作をリリースしたGibsonというレーベルの素性もよくわかりませんです(汗 UK盤としましたがそれもよくわからないというか、当シリーズの他のアルバムはベルギー盤らしかったりイタリア盤らしかったりする上に同タイトルのアルバムもレーベル違いがあったりして、いわゆるハーフ・オフィシャルっぽい雰囲気があります。

 で、当サイトで以前に掲載していたアルバムと本作、どちらが先のリリースだったのか、というと、やっぱりよくわからないというか(ヲイ)。スタンパは両者でまったく一緒と言っていいと思いますので区別のつけようがありません。おそらく、シリーズとして出されたこちらが先発で、あちらが後発と考えると、ジャケットの流用も説明がつくようなつかないような。

ジャケット画像

UK Lyntone LYN 573 4 : [The Rally Rounders / The Bike Beat]

ジャケット画像

1964年にレコーディングされたとされる、とある自転車会社のCMソング。The Outlawsが変名でレコーディングしたもので、当時はフレキシブル・ディスク(日本でいうところのフォノシート。ソノシートが一般的ですが、こちらは一応商品名なので……)に収録され、自転車会社に贈られたようです。後年になってそのストックが出回り、コレクターズ・アイテムとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"The Bike Beat"のレーベル。アップ・テンポで、自転車のCMだなーっちゅう感じです。後年[Take It! – Sessions 63/68]でCD化されたとき、"The Bike Beat Part 2"とされたのが、こちらのナンバー。A面収録なんだから、こっちを"Part 1"にするのが自然じゃなかろうかと思いますが、初CD化以降、こちらのナンバーを"Part 2"とすることが定着しています。

ジャケット画像

B面収録曲、"The Bike Beat"のレーベル。A面とくらべ、ややテンポを落とした、コーラスが印象的なナンバー。後のCD化では、こちらが"Part 1"となってます。

ジャケット画像

裏ジャケット。極めて薄い紙で作られたトップ・オープンのジャケット。「Bike Beatとはなんぞや?」みたいなことが、なんとも言えないイラストで語られております(^^;。要は自転車で女の子をひっかけて踊りに行こうぜ、みたいな感じですか?んなCMでいいんかい(笑)

USA Smash S 2025 : [The Outlaws / Don’t Cry]

ジャケット画像

1965年にアメリカのみでリリースされた、The Outlawsのシングルです。ジョー・ミークの下から独立したデレク・ローレンスが、アメリカ向けにレコーディングする仕事を始め、その第一弾として、当時解散状態だったThe Outlawsを再編し、レコーディングしたのがこのシングルでした。ということで、リッチーが経験した再結成はDeep Purple以前に、このThe Outlawsだったわけですね。

ジャケット画像

A面収録曲、"Don’t Cry"のレーベル。マージー・ビートを意識したようなポップ・ナンバーで、こちらにはリッチーは参加していません。こちらでギターを弾いているのはハーヴェイ・ヒンズレーという人です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Only For You"のレーベル。リッチーが参加したのはこちら。A面とは対照的なロックンロールで、ピアノはニッキー・ホプキンスです。リッチーのプレイは、オクターバーがかかったような感じのファズ・サウンドが面白いです。両面とも、ヴォーカルはミキ・ダロンという人物。

UK HMV POP 1277 : [The Outlaws / Keep A Knockin’]

ジャケット画像

1964年4月にリリースされた、The Outlawsの9枚目にあたるシングル。リッチー参加後4枚目のシングルで、リリース後、リッチーはThe Outlawsを脱退します。両面ともヴォーカル曲というのはリッチー参加後のThe Outlawsのシングルとしては唯一で、ヴォーカルはチャス・ホッジズとケン・ラングレンがとっています。……あ、このスリーヴは使い回しぢゃありません(^^;

ジャケット画像

A面収録曲、"Keep A Knockin’"のレーベル。後年、Deep PurpleがBBCの番組"In Concert"に出演し、司会者がリッチーの紹介をしたときに引き合いに出され、「真にとどめを差す最高のプレイだ」と絶賛されたナンバー。どこかブっ壊れたリッチーのギターが素晴しいロックンロール。それほどアップ・テンポな演奏ではありませんが、このシングルで聴くと、ヘヴィさも十分で、良いレコードだと思います。

ジャケット画像

B面収録曲、"Shake With Me"のレーベル。このシングルが「最初のヘヴィ・メタル・レコード」といわれる所以は、こちらの凄まじいプレイにあります。A面ではどちらかというとリッチーの壊れ具合が目立っている印象がありますが、こちらは全員がはっちゃけております。リッチーのソロもA面よりもまとまりつつ、ヘヴィなフレーズを決めており、セッション時代のプレイの中では後年の姿を一番伺わせるものとなっています。

UK HMV POP 1241 : [The Outlaws / Law And Order]

ジャケット画像

1963年12月にリリースされた、The Outlawsの8枚目にあたるシングル。リッチー参加後3枚目のシングルです。やっぱりスリーヴは使い回しております、すまんこってす(^^;

ジャケット画像

A面収録曲、"Law And Order"のレーベル。映画[Live It Up!]で、The Outlawsの出演シーンで演奏していた曲で、レーベルにも(From the Film "Live it Up")とクレジットされています。ポップなイメージのインストルメンタル。

ジャケット画像

B面収録曲、"Do-Da-Day"のレーベル。こちらもインストルメンタルで、フォスターの「草競馬」のメロディをアレンジしています。リッチーのフィンガリングの癖(なんつーか、音をひねくるとゆーか(^^;)が良く出てくるし、ES-335のアーミングも登場します。摩訶不思議な音程でツインのハーモニーを重ねる手法も聴かれ、後年のリッチーの土台を感じられる興味深いナンバーです。

UK HMV POP 1195 : [The Outlaws / That Set The Wild West Free]

ジャケット画像

1963年8月にリリースされた、The Outlawsの7枚目にあたるシングル。リッチー参加後2枚目となります。あ、手元にあるシングルにはスリーヴがついてないので、他のを使い回してます(^^;

ジャケット画像

A面収録曲、"That Set The Wild West Free"のレーベル。前作はインストルメンタルでしたが、今回はヴォーカルが入っています。歌っているのはおそらくチャス・ホッジズです。いかにもカントリーみたいな曲調のナンバーで、リッチーのトレブリーなトーンのギターが印象に残ります。

ジャケット画像

B面収録曲、"Hobo"のレーベル。こちらはインストルメンタル。やはりカントリーっぽいイメージが香るナンバーですが、このトラックにはリッチーの参加はないとされています。ギターが大きな比重を占めていますが、リッチーにしてはサウンドやプレイがなめらか過ぎるように思うので、私もやはり参加はしてないんじゃなかろうかと思っています。

UK HMV POP 1124 : [The Outlaws / The Return Of The Outlaws]

ジャケット画像

1963年2月にリリースされた、The Outlawsの6枚目にあたるシングル。リッチーの参加後、初のシングルにあたります。

ジャケット画像

A面収録曲、"The Return Of The Outlaws"のレーベル。ジョー・ミークのペンになる曲です。馬車の走る音とライフルの発射音が冒頭に入り、ウェスタンなイメージを強調しています。一つのメロディをオクターブでプレイしたり、トレモロでプレイしたりと、変奏をしていくナンバーで、後の"Still I’m Sad"をちょっと連想させる構成の曲です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Texan Spiritual"のレーベル。チャス・ホッジズのブンブンくるベースをイントロに、若干歪みが増したトーンで聴かせるリッチーのギターをメインにしたインスト。こちらでもテーマの変奏がポイントになっています。