UK Decca 45 F 11413 : [Nero And The Gladiators / Czardas]

ジャケット画像

Side A : Czardas
Side B : That’s A Long Time Ago

1961年にリリースされた、彼らの3枚目のシングル。ギタリストは再びColin Greenに戻っての録音になっています。

A面曲、"Czardas"は、イタリアの作曲家、ヴィットーリオ・モンティの筆になる曲で、ハンガリーの舞曲形式であるチャールダーシュにのっとって書かれており、タイトルもそのまま「チャールダーシュ」となっています。ロマの流れを汲んださまざまなミュージシャンによって取り上げられており、現在ではその他の様々なジャンルの様々な音楽家がこのナンバーを演奏しています。録音として残されているリッチーのプレイはほとんどありませんが、17歳当時のリッチーが知人のギタリストにこの曲を弾いてみせていたというエピソードが、ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝の34ページに書かれています。1985年の武道館公演や、1987年のブルガリア公演で一部を引用していたこともあります。

B面曲、"That’s A Long Time Ago"は彼らにしては珍しいヴォーカル入りのロックンロールです。彼らはこの後、メンバー・チェンジを繰り返しながら活動を続け、1963年にレーベルをHMVに移して"Tovaritch"というシングルを発表しますが、1964年に活動を停止しています。リーダーのMike O’Neillはその後、1970年にHeads Hands & Feetというカントリー・フォーク・バンドを、リッチーが尊敬していたギタリストであるアルバート・リーや、リッチーのアウトローズ時代の僚友だったチャス・ホッジズらと共に結成しています。Nero And The Gladiators自体も、1991年にO’NeillとGreenの手で再結成され、2005年頃までロンドンのクラブ・シーンで活動をしていたようです。

UK Decca 45 F 11367 : [Nero And The Gladiators / In The Hall Of The Mountain King]

ジャケット画像

Side A : In The Hall Of The Mountain King
Side B : The Trek To Rome

Gladiatorsが1961年にリリースしたセカンド・シングル。彼らはメンバーの出入りが激しく、Mike O’Neill以外のメンバーはギグやレコーディングの都度違っていたような状況だったと推察していますが、当シングルも前作とは異なるギタリストで録音されています。

A面曲、"In The Hall Of The Mountain King"は、邦題を「山の魔王の宮殿にて」といい、ノルウェーの作曲家、グリーグの作品「ペール・ギュント」の一曲です。リッチーはこの演奏に大変影響されたようで、セッション時代のリーダー録音でこの曲を取り上げた際、Gladiatorsがこのシングルで中間のブリッジに使用したメロディを、自分の録音ではイントロで使っていたりします。1970年代、1980年代のライヴでも時々引用したりしていましたが、1995年にリリースされたStranger In Us Allではヴォーカル入りでこの曲を本格的に取り上げています。前作のシングルと合わせ、Gladiatorsの音楽にリッチーがどれだけ影響を受けていたかが、伺えると思います。

B面曲"The Trek To Rome"は、原曲ありそうな雰囲気ですが、クレジットは前作で参加していたギタリスト、Colin Greenの名前になっています。

UK Decca 45 F 11329 : [Nero And The Gladiators / Entry Of The Gladiators]

ジャケット画像

Side A : Entry Of The Gladiators
Side B : Boots

リッチーが初めてライヴを観たロック・バンド、Nero And The Gladiatorsのファースト・シングルです。彼らのバイオグラフィについてはNero and the Gladiators – Wikipedia, the free encyclopediaで大まかな事実に触れることができます。キーボード奏者のMike O’Neillを中心として1960年に結成されたバンドで、1961年にこのシングルをリリースしています。

彼らは、クラシックのナンバーをロックにアレンジして聴かせることで有名で、当時のロンドンのクラブ・シーンではトップ・バンドだったようです。リッチーが彼らのステージを初めて観たのは1960年だったそうですが、おそらくこのシングルのナンバーもプレイしていたでしょう。

針を落とすとオーディエンスの歓声で始まります。MCがバンド名を紹介すると演奏開始。A面曲、"Entry Of The Gladiators"はロシアの作曲家、フチークの「剣闘士の入場」という行進曲で、現在も頻繁に演奏されています。ここではマーチのリズムではなく、シャッフルのノリで酔っぱらった剣闘士のそぞろ歩きみたいな感じでプレイされていて面白いです。エンディングを聴くと、リッチーがこのバンドにどれだけ影響を受けているかが如実に示されていますので、リッチー・ファンはぜ・っ・た・い・に聴くべし。……DPファンや虹ファンには強制しませんがwww このトラックはオーディエンスの歓声で終わり、ライヴ・レコーディングっぽい仕上がりですが、音源の素性については未調査です。

B面曲は当時のメンバーだったギタリスト、Colin Greenの名前が作曲者としてクレジットされているインストルメンタル。こちらはクラシックのフレーバーは感じられない、ギター・リフを中心としたインストルメンタル。"Peter Gun"みたいな雰囲気のナンバーです。

25 Jahre Spielmann Albrecht

ジャケット画像 ジャケット画像

Dolphin DP 81268

  1. Hymne für Gaita
  2. Bretonische Nacht
  3. Herbstlied
  4. Ronde Deja-vu
  5. An die Dichter dieser Welt
  6. Das Alte Lied
  7. Treibende Wolken
  8. Die Gedanken sind frei
  9. Bete und arbeite !
  10. Die höhere Macht
  11. Die Bruderschaft

2009年にリリースされたアルバムで、バンドの立役者であるAlbrecht Schmidt-Reinthalerの音楽活動25周年みたいな感じのタイトルがつけられています。彼の音楽が持っている哀愁を帯びたゲルマン・トラッドという本質は従来どおりですが、今回はエレクトリック・ギターも聴かれ、リズムもモダンなものがあったりして、これで女声ヴォーカルだったらBlackmore’s Nightだなー、みたいな曲もあり、なかなか楽しめる作品になってます。前作のようなバンド形式の録音ではなさそうで、彼一人で全ての録音をこなしているような様子が、クレジットから読取れますが、情報が全てドイツ語なので詳細は未確認です。例によって自主制作なので入手経路は限られていますが、機会があれば聴いてみてください。

Des Geyers Schwarzer Haufen (Die Erste)

ジャケット画像 ジャケット画像

MJUH-1 1250853 CD

  1. Bauernkrieg
  2. Freier Bauersknecht
  3. Armer Bauer
  4. Bauernhimmel
  5. St. Chartier
  6. Wiegenlied Fur Deutschland
  7. Landsknechte Kommen
  8. Unser Liebe Fraue
  9. Flandrischer Totentanz
  10. Es Ist Alles Eitel
  11. Hotel Globus
  12. Hans Im Schnakenloch
  13. Tod Von Basel

クレジットによれば1986年という年号が入っている、彼らのファースト・アルバムと思われます。一応裏ジャケットにライナーらしきものが書かれていますが、ドイツ語は全く歯がたちません (^^;)(第2外国語にドイツ語を取っていたのは誰だ(爆))。中ジャケにはこのレーベルからリリースされたCDのカタログらしきものが掲載されています。ここに、このコーナーに上げた4枚のどれでもない、彼らのもう1枚のアルバムらしきCDのジャケットが掲載されています。ですからこのアルバムがファーストではない可能性も、あります。……でも現在の彼らのホームページに掲載されているアルバムはここにあるもので全部なんですよね……

その後、このカタログらしきものに掲載されていた謎のジャケットは、おそらくサード・アルバム"Balladen Uber Liebe, Leben Und Tod"らしいことがわかりました。てことで、これがすっきりファースト・アルバムです。だいたい、タイトルがドイツ語で一番目ってことだよな、よく考えれば(笑)

プレイボタンを押して出てきた1曲目はちょっと意外な曲調で、聴くまで持っていた先入観を見事にひっくり返されてしまいましたが、6曲目のピアノをバックにしたバラード、7曲目のルネッサンス音楽を思わせる曲(クラシックのアレンジらしいです)等、ほとんどアコースティック楽器のみのアンサンブルで演奏される曲は、ヨーロッパの色をすごく感じさせてくれます。リズムも主にパーカッションを多用したもので、ドラムを使用している曲は少ないです。ヴォーカルがかなりクラシックよりの歌い方で、それもユーロピアンな感覚に貢献していると思います。全13曲の内、クラシックやトラッドのアレンジが9曲と、入手した彼らのアルバムの中でも1番クラシック・サイドの雰囲気が楽しめるアルバムになっています。

メロディーに全体的に漂う一種哀愁を帯びた雰囲気は、やはりゲルマン風ということになるのでしょうが、私にはスラヴ的な雰囲気も感じられます。もっとラテンというか、スパニッシュ的な雰囲気も持っているのかな、と思いましたが、このアルバムではそのようなフィーリングはありませんでした。個人的には10曲目のリュート(?)がメインの曲が気に入っています。12曲目のアンサンブルは、Blackmore’s Nightのステージで"Renaissance Faire"や"The Clock Ticks On"で見せていたリッチー、キャンディス、ジェシーによるアンサンブルを思い起こさせます(あれよりは、ずっとうまいですが(^^;))。最終曲もトラッドですが、アレンジがかなりブルージーで、意外な一面を見せてくれます。

All Voll

ジャケット画像 ジャケット画像

ORC 779016

  1. Tourdion
  2. All Voll
  3. Wohlauf, Wir Wollen Schlafen
  4. Der Arme Schwartenhals
  5. Lorient
  6. Gavotten
  7. Tanzen Und Springen
  8. Courante
  9. Liebeskummer Eimes Dorfknechtes
  10. Der Leiermann
  11. Das Freie Wort
  12. Morgen Kinder

1988年とクレジットのある、彼らのセカンド・アルバムであります。前作とほぼ同様の雰囲気に包まれたアルバムとなっています。メンバーも前作と同様の三人編成と思われますが、この二枚にはメンバークレジットが見当たらないため、正確なところはわかりません。

1曲目の"Tourdion"では、Blackmore’S Nightの"Play Minstrel Play"でもリッチーが取り上げていた1530年のメロディーが使用されています。このアルバムを聴いたリッチーが"Play Minstrel Play"で転用したのか、それともこのアルバムを聴く前からメロディーを知っていたかは不明ですが、この曲がリッチーとこのバンドを結び付けた可能性は十分考えられます。

全体に3、4分の小曲が並んでいて、哀愁の漂うメロディラインも健在です。大半がトラッドやクラシックの曲のアレンジ(シューベルトの「冬の旅」もあります)で、美しいメロディを堪能できます。1枚目よりも多彩な楽器が使われており(特にインスト曲)、舞曲も多く、流浪の民、ジプシーの雰囲気を一番感じるのも、このアルバムです。1枚目の最終曲の様なブルージーな展開は皆無で、よりクラシカルな雰囲気が強調されています。聴く前に予想していたサウンドに一番近かったのが、このアルバムでした。

Balladen Uber Liebe, Leben Und Tod (Nach Francois Villon)

ジャケット画像 ジャケット画像

BEST.-NR. 6252

  1. Prolog
  2. Die Frauen Von Paris
  3. Noel De Notre – Dame
  4. Ballade Von Den Vogelfreien
  5. Rondell
  6. Deux Jolies Dames
  7. Sommerballade
  8. Seid Was Ihr Wollt
  9. Ronde 2 : Mon Ami
  10. Ballade Vom Angenehmen Leben
  11. Galgenballade

Villonという詩人(ひょっとしたらすごく有名な人なのでしょうが、私は不勉強でよく知りません)の作品に曲をつけたものが多い、1992年発表と思われる彼らのサード・アルバムです。前2作よりもポップな要素が全面に出ているので、取っ付きやすいかもしれません。新たにパーカッショニストが正式にバンドに加わって四人編成になったためか、特にリズムの面でそれが感じられ(1、2曲目等)、彼らの音楽が新しい段階に来ていることを伺わせています。

トラッドを取り上げた曲はかなり少なくなってきていますが、ルネッサンス風のアプローチは健在で、特に4曲目と9曲目はティルマン・スサートの曲を取り上げたものです。

普段トラッドやルネッサンス音楽等に馴染みがない人でも、聴き易いアルバムに仕上がっていると思います。