JP Columbia COCO 70421 : [Symphony No.9]

ジャケット画像

Otmar Suitner / Staatskapelle Berlin
  1. Allegro Ma Non Troppo Un Poco Maestoso
  2. Molto Vivace
  3. Adagio Molto E Cantabile
  4. Presto

当時東独の指揮者だったスウィトナーの録音。私がこの曲の同曲異演に興味を持ち始めた頃に出た新譜でした。お金に余裕がなかったので当時は買えず、このジャケはあこがれになってました。デジタル録音初期。当時としてはかなり楽譜に忠実な演奏だそうです

JP Victor USSG 9396 : [Symphony No.9]

ジャケット画像

Herbert Von Karajan / Berlin Philharmonic Orchestra
  1. Messege of Karajan
  2. Applause
  3. Allegro Ma Non Troppo Un Poco Maestoso
  4. Molto Vivace
  5. Adagio Molto E Cantabile
  6. Presto
  7. Applause

目一杯ダンディなカラヤンが繰り広げた、大編成オケによる究極の音の洪水。カラヤン・スタイルの絶頂期の記録となる、1979年日本公演のライヴ。

France Tahra FURT 1003 : [Beethoven : Symphony No.9]

ジャケット画像

Wilhelm Furtwangler / Philharmonia Orchestra
  1. Furtwangler Parle de la Neuvieme Symhonie
  2. Allegro Ma Non Troppo Un Poco Maestoso
  3. Molto Vivace
  4. Adagio Molto E Cantabile
  5. Presto
  6. Allegro Assai
  7. Allegro Assai Vivace
  8. Andante Maestoso

フルトヴェングラーの「第九」の録音は、モノラル、ライヴ録音という壁を越えても一度は耳にしておく価値があります。フルトヴェングラーの「第九」でもっとも手に入りやすいのは、1951年7月のバイロイトでの実況録音、いわゆる「バイロイトの「第九」」で、これは録音の良し悪しや演奏の好き嫌いを抜きにして、一度ならずとも真剣に向き合って聴いてほしい録音です。他にもフルトヴェングラーの「第九」は何種類かありますが、私が好きなのはこのルツェルンでのライヴ。1954年8月、ルツェルンで行なわれた音楽祭での実況で、巨匠生涯最後の「第九」となった演奏の録音。このCDでは第四楽章を4つのチャプターに分けています。

JP Universal UCCD 3079 : [Beethoven’s Choral Symphony by 21 Conductors]

ジャケット画像

V.A.
  1. Willem Mengelberg : 1940
  2. Erich Kleiber : 1952
  3. Ferenc Fricsay : 1958
  4. Emest Ansermet : 1959
  5. Igor Markevitch : 1961
  6. Pierre Montreux : 1962
  7. Hans Schmidt – Isserstedt : 1965
  8. Leopold Stokowski : 1967
  9. Eugen Jochum : 1969
  10. Seiji Ozawa : 1974
  11. Rafael Kubelik : 1975
  12. Karl Bohm : 1980
  13. Bernard Haitink : 1987
  14. Christopher Hogwood : 1988
  15. Sir Naville Marriner : 1989
  16. Carlo Maria Giulini : 1989,1990
  17. Kurt Masur : 1990,1991
  18. Frans Bruggen : 1992
  19. Sir Colin Davis : 1993
  20. Giuseppe Sinopoli : 1996
  21. Sir Georg Solti : 1972

「第九」の第四楽章541小節目から611小節目までの部分だけを、古今東西二十人の指揮者の演奏から抜き出してズラッと並べたものです。第四楽章全体はショルティ指揮で収録されてます。この曲はここだけ聴ければ良いという人には最強の、また、第九をこよなく愛する人にとっては最狂のコンピレーション。この部分だけ聴いて第九はお祭り騒ぎの曲だと認識するのもアリですが、この曲は祝祭的一面はたしかにあるけれど、絶対にそれだけぢゃないんだよ、といいたいわけで。

各指揮者によってこれだけ演奏表現が異なってくるということをこれだけわかりやすく示したCDもないと思うので、そういった点に注目して聴いていただいて、興味を持った演奏は絶対に全曲通して聴いていただきたいなと思います。

Germany BMG GD 60949 : [The Well-Tempered Clavier]

ジャケット画像

Sviatoslav Richter
  1. in C : BWV 846
  2. in C minor : BWV 847
  3. in C sharp : BWV 848
  4. in C sharp minor : BWV 849
  5. in D : BWV 850
  6. in D minor : BWV 851
  7. in E flat : BWV 852
  8. in E flat minor : BWV 853
  9. in E : BWV 854
  10. in E minor : BWV 855
  11. in F : BWV 856
  12. in F minor : BWV 857
  13. in F sharp : BWV 858
  14. in F sharp minor : BWV 859

Disc 2〜4は省略

硬派なイメージの漂うピアニスト、リヒテルによる名演CD4枚組。平均律曲集はふつう、家で聴く時は聴きたい曲だけ聴いちゃう事が多いですが、これは一気に通して聴いても聴き疲れしない名演。ピアノならではの音色の豊かさが、チェンバロ演奏とはまた違った味わいをもたらします。

UK Hyperion CDA 67270 : [The Planets]

ジャケット画像

Mark Elder / The Halle Orchestra
  1. Mars
  2. Venus
  3. Mercury
  4. Jupiter
  5. Saturn
  6. Uranus
  7. Neptune
  8. Pluto
  9. Lyric Movement
  10. Neptune – Original Ending

「惑星」が作曲された当時は見つかっていなかった「冥王星」を、コリン・マシューズという人が作曲したもので収録したアルバム。元の組曲そのものの演奏も良く、特に「火星」の迫力が素晴しいです。