JP Canyon PCCL 00505 : [Impressions And Reflections For Classical Selections]

ジャケット画像

V.A.
  1. 白鳥
  2. アルハンブラの想い出
  3. 「王宮の花火の音楽」〜序曲
  4. アルマンド
  5. ガイヤルド
  6. イギリス風パヴァーヌとガイヤルド
  7. バス・ダンス「ラ・ヴォロンテ」
  8. パヴァーヌ・パッサメッツォン・ガイヤルド
  9. ブルゴーニュ風ブランル
  10. ラ・ムーリスク
  11. 4つのブランル
  12. ロンド
  13. バス・ダンス「羊飼い」
  14. ロンド「わが友」
  15. パヴァーヌ「戦い」
  16. ペールギュント〜「朝」
  17. 主よ人の望みの喜びよ
  18. アヴェ・マリア
  19. さやかに星はきらめき
  20. カノン
  21. 野ばら
  22. 主を頌め讃えよ、しもべらよ

リッチーが選曲し、コメントも寄せているクラシック音楽のオムニバス・アルバム。

ラ・ムーリスク
4つのブランル
バス・ダンス「羊飼い」
ロンド「わが友」: Czech Brass Ensenble
ペールギュント〜「朝」 : Hidemaro Konoe / Yomiuri Nippon symphony Orchestra
日本のクラシック音楽の礎である近衛秀麿氏の指揮、読売日本響による演奏。晩年のステレオ録音ですが、弦の響かせ方、金管の鳴らし方がとても上品で、この曲の主題にとても合っている、良い演奏です
主よ人の望みの喜びよ : Ales Barta
オルガン独奏によるインストルメンタルとなっています

Germany Teldec 4509 97868 2 : [Last Night Of The Proms]

ジャケット画像

V.A.
  1. Toccata And Fugue In D Minor,BMV 565
  2. Belshazzar’s Feast
  3. Marimba Spiritual
  4. Meditation From Thais
  5. Pomp And Circumstance March No.1
  6. Fantasia On British Sea Songs
  7. Rule Britannia!
  8. Jerusalem-Auld Lang Syne

「ロンドンの夏の名物」プロムスを収録したライヴ・アルバム

Toccata And Fugue In D Minor,BMV 565
ヘンリー・ウッドが編曲した「プロムス・ヴァージョン」ともいえる演奏を聴く事が出来ます
Pomp And Circumstance March No.1
プロムスは毎年行なわれる演奏会ですが、最終日に「威風堂々」を演奏する習わしがあります。観客が爆竹を鳴らしたり一緒に歌ったり、大騒ぎのライヴ・バージョン
Rule Britannia!
この曲も、プロムスの最終日では毎年演奏される習わしとなっています。こちらも「威風堂々」に負けず劣らず、大騒ぎのライヴ

JP PolyGram POCG 3769 : [Hard Rock Meets Classics 1]

ジャケット画像

V.A.
  1. 威風堂々 第1番
  2. ペール・ギュント 朝
  3. ペール・ギュント 山の魔王の宮殿にて
  4. ブランデンブルグ協奏曲 第3番
  5. 平均律クラヴィーア曲集第1巻第1曲
  6. 交響曲第9番 合唱 第4楽章
  7. 組曲惑星 火星
  8. グリーンスリーブス
  9. 主よ人の望みの喜びよ
  10. グレゴリアン・チャント
威風堂々 第1番 : Giuseppe Sinopoli / Philharmonia Orchestra
2001年、指揮の真っ最中に倒れ、そのまま帰らぬ人となった、1946年生まれの指揮者、シノーポリの若き日の演奏。晩年の演奏よりも、パッションがストレートに出ているように感じる演奏です。
ペール・ギュント 朝 : Neeme Jarvi / Gothenburg Symphony Orchestra
作曲者と同郷の指揮者、ヤルヴィと、同郷のオケ、エーデポリ響の演奏。初めて聴くクラシック音楽の場合、作曲者の同国人の演奏は第一の選択肢の一つとなり得ます
ペール・ギュント 山の魔王の宮殿にて : Neeme Jarvi / Gothenburg Symphony Orchestra
こちらは「同国人の演奏で聴く」という選択肢の利点を感じられる演奏。「キメるところはバッチリキメる」という北欧の音楽の特徴(と私が勝手に思っている部分)が出た演奏が心地良いです
ブランデンブルグ協奏曲 第3番 : Douglas Boyd : The Chamber Orchestrra of Europe
近年すっかり主流となっている、古楽器アンサンブルによる演奏です。色彩感というか、音楽の素朴さというか、そういったものをより感じる事が出来るのが古楽器アンサンブルの魅力です
平均律クラヴィーア曲集第1巻第1曲 : Kenneth Gilbert
以前はピアノで演奏される事が多かった曲ですが、オリジナル重視によるチェンバロ録音も増えてきているようです。これはケネス・ギルバートという人の録音
交響曲第9番 合唱 第4楽章 : Rafael Kubelik / Bavarian Radio Symphony Orchestra
名指揮者ラファエル・クーベリックが1970年代に残したベートーヴェン全集録音から。全集は同一オケと録音するのが通常ですが、彼は全ての曲を違うオケで録音しました。今でも人気が高い全集です。
組曲惑星 火星 : James Levine / Chicago Symphony Orchestra
レヴァイン指揮、シカゴ響の録音。大音量でオーケストラが鳴り響く、この曲のようなタイプには相応しい演奏です
グリーンスリーブス : Goran Sollscher
中世の編曲者、カッティングがギター用に編曲したもの。リッチーが普段プレイしているキーとは違うようです。また、チューニング自体も現代のギターとは異なっているように思います
主よ人の望みの喜びよ : Orpheus Chamber Orchestra
カンタータの中では声楽を伴って演奏されますが、ここには楽器演奏のみの録音が収録されています
グレゴリアン・チャント : Chorus of Monks of the Abbey of Santo Doming de Silos
ここに収められているシロス修道院聖歌隊はグレゴリアン・チャントの録音では有名な聖歌隊で、ライヴ・アルバムも出ているようです。先も書きましたが、ヤードバーズのバージョンでは確かにグレゴリオ聖歌っぽいハミングは聴けますが、ここに収録されているメロディを引用してるとは私には思えません。うーん、私の耳はヘタれになっている(笑)

Holland EMI 7243 5 66966 2 4 : [Peer Gynt]

ジャケット画像

Thomas Beecham / Royal Philharmonic Orchestra
  1. Wedding March
  2. Ingrid’s Lament
  3. In The Hall Of The Mountain King
  4. Morning
  5. Ase’s Death
  6. Arabian Dance
  7. Solveig’s Song
  8. Anitra’s Dance
  9. Return Of Peer Gynt
  10. Solveig’s Lullaby
  11. Symphonic Dance
  12. Concert Overture In Autumn
  13. An Old Norwegian Folksong

イギリス人指揮者、ビーチャムが1957年に録音したもの。彼の演奏は当時BBC等でかなり放送されていたようですから、リッチーが子供の頃に観た中継の指揮者がこの人だった可能性は十分にあります。畳み掛けてくる混声合唱が迫力。「奴を殺せ!」と連呼する歌詞は、ついつい"Kill The King"を連想してしまいます。

JP Polydor F00G 27027 : [Works For Organ]

ジャケット画像

Ton Koopman
  1. Toccata and Fugue in D Minor
  2. Toccata Adagio and Fugue in C Major
  3. Passagvaglia and Fugue in C Minor
  4. Toccata and Fugue in D Minor (538)
  5. Trio Sonata No.1 – 1
  6. Trio Sonata No.1 – 2
  7. Trio Sonata No.1 – 3
  8. Wachet auf, ruft uns die Stimme
  9. Kommst du nun, Jesu, vom Himmel Herunter

クープマンは1944年生まれ。ジョン・ロードより若干年下ですが、同世代のオルガニストです。1983年に収録されたデジタル録音。トッカータの部分の即興性が素晴しいです。

Germany Archiv 457 704 2 : [Organ Works]

ジャケット画像

Helmut Walcha
  1. Toccata & Fugue – 1
  2. Toccata & Fugue – 2
  3. Triosonate No.1 – 1
  4. Triosonate No.1 – 2
  5. Triosonate No.1 – 3
  6. Choralpartita
  7. Praeludium & Fugue – 1
  8. Praeludium & Fugue – 2
  9. Sechs Chorale von verschiedener Art – 1
  10. Sechs Chorale von verschiedener Art – 2
  11. Sechs Chorale von verschiedener Art – 3
  12. Sechs Chorale von verschiedener Art – 4
  13. Sechs Chorale von verschiedener Art – 5
  14. Sechs Chorale von verschiedener Art – 6

ヴァルヒャは目が不自由でしたが、そのハンデを補うために演奏する全ての曲を暗譜し、超絶的な演奏を残しています。これは、1960年代に残されたステレオ録音を主に集めたオルガン作品集。

JP Polydor POCA 1080 4 : [Symphony No.9]

ジャケット画像

John Eliot Gardiner / Orchestre Revolutionnaire et Romantique
  1. Alleglo Non Troppo Un Poco Maestoso
  2. Molto Vivace
  3. Adagio Molto E Cantabile
  4. Presto
  5. Allegro Assai

リッチーとほとんど同世代(1943年生)のイギリス人指揮者、ガーディナーによる考証重視のベートーヴェン演奏。近年盛んになってきた演奏スタイルの録音の一つで、ノリントンなどとともに代表的な演奏に数えられています