JP PolyGram POCG 3769 : [Hard Rock Meets Classics 1]

ジャケット画像

V.A.
  1. 威風堂々 第1番
  2. ペール・ギュント 朝
  3. ペール・ギュント 山の魔王の宮殿にて
  4. ブランデンブルグ協奏曲 第3番
  5. 平均律クラヴィーア曲集第1巻第1曲
  6. 交響曲第9番 合唱 第4楽章
  7. 組曲惑星 火星
  8. グリーンスリーブス
  9. 主よ人の望みの喜びよ
  10. グレゴリアン・チャント
威風堂々 第1番 : Giuseppe Sinopoli / Philharmonia Orchestra
2001年、指揮の真っ最中に倒れ、そのまま帰らぬ人となった、1946年生まれの指揮者、シノーポリの若き日の演奏。晩年の演奏よりも、パッションがストレートに出ているように感じる演奏です。
ペール・ギュント 朝 : Neeme Jarvi / Gothenburg Symphony Orchestra
作曲者と同郷の指揮者、ヤルヴィと、同郷のオケ、エーデポリ響の演奏。初めて聴くクラシック音楽の場合、作曲者の同国人の演奏は第一の選択肢の一つとなり得ます
ペール・ギュント 山の魔王の宮殿にて : Neeme Jarvi / Gothenburg Symphony Orchestra
こちらは「同国人の演奏で聴く」という選択肢の利点を感じられる演奏。「キメるところはバッチリキメる」という北欧の音楽の特徴(と私が勝手に思っている部分)が出た演奏が心地良いです
ブランデンブルグ協奏曲 第3番 : Douglas Boyd : The Chamber Orchestrra of Europe
近年すっかり主流となっている、古楽器アンサンブルによる演奏です。色彩感というか、音楽の素朴さというか、そういったものをより感じる事が出来るのが古楽器アンサンブルの魅力です
平均律クラヴィーア曲集第1巻第1曲 : Kenneth Gilbert
以前はピアノで演奏される事が多かった曲ですが、オリジナル重視によるチェンバロ録音も増えてきているようです。これはケネス・ギルバートという人の録音
交響曲第9番 合唱 第4楽章 : Rafael Kubelik / Bavarian Radio Symphony Orchestra
名指揮者ラファエル・クーベリックが1970年代に残したベートーヴェン全集録音から。全集は同一オケと録音するのが通常ですが、彼は全ての曲を違うオケで録音しました。今でも人気が高い全集です。
組曲惑星 火星 : James Levine / Chicago Symphony Orchestra
レヴァイン指揮、シカゴ響の録音。大音量でオーケストラが鳴り響く、この曲のようなタイプには相応しい演奏です
グリーンスリーブス : Goran Sollscher
中世の編曲者、カッティングがギター用に編曲したもの。リッチーが普段プレイしているキーとは違うようです。また、チューニング自体も現代のギターとは異なっているように思います
主よ人の望みの喜びよ : Orpheus Chamber Orchestra
カンタータの中では声楽を伴って演奏されますが、ここには楽器演奏のみの録音が収録されています
グレゴリアン・チャント : Chorus of Monks of the Abbey of Santo Doming de Silos
ここに収められているシロス修道院聖歌隊はグレゴリアン・チャントの録音では有名な聖歌隊で、ライヴ・アルバムも出ているようです。先も書きましたが、ヤードバーズのバージョンでは確かにグレゴリオ聖歌っぽいハミングは聴けますが、ここに収録されているメロディを引用してるとは私には思えません。うーん、私の耳はヘタれになっている(笑)

JP Polydor POCA 1080 4 : [Symphony No.9]

ジャケット画像

John Eliot Gardiner / Orchestre Revolutionnaire et Romantique
  1. Alleglo Non Troppo Un Poco Maestoso
  2. Molto Vivace
  3. Adagio Molto E Cantabile
  4. Presto
  5. Allegro Assai

リッチーとほとんど同世代(1943年生)のイギリス人指揮者、ガーディナーによる考証重視のベートーヴェン演奏。近年盛んになってきた演奏スタイルの録音の一つで、ノリントンなどとともに代表的な演奏に数えられています

JP Columbia COCO 70421 : [Symphony No.9]

ジャケット画像

Otmar Suitner / Staatskapelle Berlin
  1. Allegro Ma Non Troppo Un Poco Maestoso
  2. Molto Vivace
  3. Adagio Molto E Cantabile
  4. Presto

当時東独の指揮者だったスウィトナーの録音。私がこの曲の同曲異演に興味を持ち始めた頃に出た新譜でした。お金に余裕がなかったので当時は買えず、このジャケはあこがれになってました。デジタル録音初期。当時としてはかなり楽譜に忠実な演奏だそうです

JP Victor USSG 9396 : [Symphony No.9]

ジャケット画像

Herbert Von Karajan / Berlin Philharmonic Orchestra
  1. Messege of Karajan
  2. Applause
  3. Allegro Ma Non Troppo Un Poco Maestoso
  4. Molto Vivace
  5. Adagio Molto E Cantabile
  6. Presto
  7. Applause

目一杯ダンディなカラヤンが繰り広げた、大編成オケによる究極の音の洪水。カラヤン・スタイルの絶頂期の記録となる、1979年日本公演のライヴ。

France Tahra FURT 1003 : [Beethoven : Symphony No.9]

ジャケット画像

Wilhelm Furtwangler / Philharmonia Orchestra
  1. Furtwangler Parle de la Neuvieme Symhonie
  2. Allegro Ma Non Troppo Un Poco Maestoso
  3. Molto Vivace
  4. Adagio Molto E Cantabile
  5. Presto
  6. Allegro Assai
  7. Allegro Assai Vivace
  8. Andante Maestoso

フルトヴェングラーの「第九」の録音は、モノラル、ライヴ録音という壁を越えても一度は耳にしておく価値があります。フルトヴェングラーの「第九」でもっとも手に入りやすいのは、1951年7月のバイロイトでの実況録音、いわゆる「バイロイトの「第九」」で、これは録音の良し悪しや演奏の好き嫌いを抜きにして、一度ならずとも真剣に向き合って聴いてほしい録音です。他にもフルトヴェングラーの「第九」は何種類かありますが、私が好きなのはこのルツェルンでのライヴ。1954年8月、ルツェルンで行なわれた音楽祭での実況で、巨匠生涯最後の「第九」となった演奏の録音。このCDでは第四楽章を4つのチャプターに分けています。

JP Universal UCCD 3079 : [Beethoven’s Choral Symphony by 21 Conductors]

ジャケット画像

V.A.
  1. Willem Mengelberg : 1940
  2. Erich Kleiber : 1952
  3. Ferenc Fricsay : 1958
  4. Emest Ansermet : 1959
  5. Igor Markevitch : 1961
  6. Pierre Montreux : 1962
  7. Hans Schmidt – Isserstedt : 1965
  8. Leopold Stokowski : 1967
  9. Eugen Jochum : 1969
  10. Seiji Ozawa : 1974
  11. Rafael Kubelik : 1975
  12. Karl Bohm : 1980
  13. Bernard Haitink : 1987
  14. Christopher Hogwood : 1988
  15. Sir Naville Marriner : 1989
  16. Carlo Maria Giulini : 1989,1990
  17. Kurt Masur : 1990,1991
  18. Frans Bruggen : 1992
  19. Sir Colin Davis : 1993
  20. Giuseppe Sinopoli : 1996
  21. Sir Georg Solti : 1972

「第九」の第四楽章541小節目から611小節目までの部分だけを、古今東西二十人の指揮者の演奏から抜き出してズラッと並べたものです。第四楽章全体はショルティ指揮で収録されてます。この曲はここだけ聴ければ良いという人には最強の、また、第九をこよなく愛する人にとっては最狂のコンピレーション。この部分だけ聴いて第九はお祭り騒ぎの曲だと認識するのもアリですが、この曲は祝祭的一面はたしかにあるけれど、絶対にそれだけぢゃないんだよ、といいたいわけで。

各指揮者によってこれだけ演奏表現が異なってくるということをこれだけわかりやすく示したCDもないと思うので、そういった点に注目して聴いていただいて、興味を持った演奏は絶対に全曲通して聴いていただきたいなと思います。