85-02-01 [Purple Reign]

ジャケット画像

No Label Credit XL 1609/10
Long Beach 1 February 1985

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Blues
  5. A Gypsy’s Kiss

Disc 1 Side B

  1. Perfect Strangers
  2. Under The Gun
  3. Lazy
  4. Child In Time Part 1

Disc 2 Side A

  1. Child In Time Part 2
  2. Knocking At Your Back Door
  3. Difficult To Cure
  4. Space Truckin’ Part 1

Disc 2 Side B

  1. Space Truckin’ Part 2
  2. Woman From Tokyo
  3. Speed King
  4. Smoke On The Water

日本プレスとされる、シングル・ジャケットの2枚組アナログ盤。1985年のアメリカ・ツアーから、序盤にあたる2月1日、カリフォルニアはロング・ビーチで行なわれたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。レーベルはDPのロゴをデザインしたシンプルなイラスト・レーベルをA面に配し、B面は両サイドの曲目をまとめて掲載しています。アナログ盤で聴けるアメリカ・ツアーでは、一番初期のステージとなります。現在では翌日の2月2日公演と合わせたCD-Rがリリースされています。音が遠い感じで、若干迫力に欠けますが、濁りやこもりはなく、バランスもまあまあなので、聴き辛くはありません。

当アメリカ・ツアーでは、前年末に行なわれたオーストラリア・ニュージーランドのツアーと、基本的なセットリストは変わっていませんが、アンコールで"Black Night"が落とされ、かわりに"Woman From Tokyo"を演奏するようになります。当音源でも聴くことが出来ますが、ギランは歌い出しとサビの部分しか歌っておらず、後は笑ってごまかしてます(笑)。この日にいきなりやりはじめたのなら、こーいうプレイでも納得いきますが(……そうか?)、この曲はアメリカ・ツアー初日からプレイしているので、なんでこーいうプレイになっちまったものやら?何かハプニングがあったのか、歌詞がトンじゃったのか(^^;。

ジャケット画像

84-12-16 [Warm Up In Australia]

ジャケット画像

No Label Credit [161284]
Melbourne 16 December 1984

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. A Gypsy’s Kiss
  5. Perfect Strangers

Disc 1 Side B

  1. Under The Gun
  2. Child In Time
  3. Lazy

Disc 2 Side A

  1. Knocking At Your Back Door
  2. Difficult To Cure
  3. Space Truckin’

Disc 2 Side B

  1. Black Night
  2. Speeed King
  3. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。[Back In Action]と同じく、1984年12月16日のメルボルン公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組となります。"Highway Star"のイントロがフェイド・インで始まり、こもりも散見される、[Back In Action]で使われていたソースと似たような音像ですが、聴こえ方が異なります。ピッチも当アルバムの方が正常に近い(ジャストではないような感じ)ため、はたして同一音源かどうかは自信がありませんが、とりあえず同じソースとしておきます(^^;。

[Back In Action]はアンコールを各面に分散収録していましたが、当アルバムは当日の曲順どおりに収録したレコードとなっています。当日の様子を想像するには当アルバムの方が手軽ですが、収録時間が長い面は抑え目の音圧でカッティングされているようで、[Back In Action]と比較すると迫力に劣る部分もあります。

演奏は、他のオーストラリア公演と同様、即興に手探りならではの興味深いプレイが次々と飛び出てくるもので、"Strange Kind Of Woman"では、リッチーがギランとではなく、ジョンを相手にクリスマス・ソングやウォルチング・マチルダなどのフレーズをやりとりしたりしています。

ジャケット画像

84-12-16 [Back In Action]

ジャケット画像

Roxy [004/05] :
Melbourne 16 December 1984

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. A Gypsy’s Kiss

Disc 1 Side B

  1. Perfect Strangers
  2. Under The Gun
  3. Lazy (incl. Drum Solo)
  4. Smoke On The Water

Disc 2 Side A

  1. Child In Time
  2. Knocking At Your Back Door
  3. Black Night

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure
  2. Keyboard Solo
  3. Space Truckin’
  4. Speeed King

ヨーロッパ・プレスとされるシングル・ジャケットのアナログ盤。オーストラリア・ニュージーランド・ツアーの最終日程となる、メルボルン3連続公演の初日、12月16日のステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組です。ところどころでこもりが散見されますが、濁りは目立たず、ホールトーンは若干多いものの、バランスもまあまあです。

メルボルン公演は、CDでは一度もリリースされたことがない(CD-Rは未確認)ので、興味のある人はアナログ盤を探すか、トレード音源を入手するしかありません。当アルバムは若干ピッチが高い上、アンコールの3曲を1曲づつ分散収録しているのが少々いただけないですが、全体的には聴きやすいレコードだと思います。

ジャケット画像

84-12-13 [Sydney & George]

ジャケット画像

Neo Fonok DP 1
Sydney 13 December 1984

Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time

Side B

  1. Lucille (with George Harrison)
  2. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。[Reborn]と同じ、1984年12月13日のシドニー公演を収録していますが、異なる音源をソースとしています。濁りやこもりは目立ちませんが、音像やバランスは[Reborn]よりも若干落ち、ご覧のとおりコンサートの一部しか収録していないので、当日のコンサートの全容をうかがうことは出来ません。しかし、B面の1曲目、"Lucille"だけは要注目。この曲は[Reborn]に収録されておらず、ライヴCDでも[The Bible III]に一度だけ、このアナログ盤からのコピーで収録されたことがあるだけです。当アルバムのタイトルにもなったように、この日はジョージ・ハリスンがアンコールで飛び入りしています。そしてプレイされたのが"Lucille"というわけです。

飛び入りの模様はオーディエンス・ショットの映像が存在するので、そちらをご覧になっていただくのも良いですが、あれはステージ右斜め後方という、かなりストレスのたまるアングルであり、また、音質もそれなりなので、当アルバムの存在価値はまだ薄れていません。裏ジャケットに掲載されているリッチーとジョージのツー・ショットによるステージ写真も、なかなか見ることが出来ないものです。

ジャケット画像

84-12-13 [Reborn]

ジャケット画像

Margory [8413121]
Sydney 13 December 1984

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. A Gypsy’s Kiss
  4. Perfect Strangers

Disc 1 Side B

  1. Under The Gun
  2. Knocking At Your Back Door
  3. Lazy

Disc 2 Side A

  1. Child In Time
  2. Black Night
  3. Speed King

Disc 2 Side B

  1. Space Truckin’
  2. Smoke On The Water

日本プレスとされる、シングル・ジャケットのアナログ盤。盤はブラック・ヴィニールですが、レーベル片面にバンドやリッチーのステージ・フォトを使用したピクチャー・レーベルを使ったり、曲目がクレジットされているレーベルにもレーベル・ロゴを入れるなど、凝った作りのレコードです。けれども、実際の収録面がレーベル・クレジットやマトリクス表示と逆になってます(笑)このレコードも、盤起こしのライヴCDが出回っています。音質、内容などについてはそちらの項を参照してください。アナログ盤で聴くと、盤起こしほど、アデレードとの音質差は感じません。

ジャケット画像

84-11-30 [Highway Stars]

ジャケット画像

Mint M 21984
Adelaide 30 November 1984

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. A Gypsy’s Kiss

Disc 1 Side B

  1. Perfect Strangers
  2. Under The Gun
  3. Knocking At Your Back Door
  4. Lazy

Disc 2 Side A

  1. Child In Time
  2. Difficult To Cure
  3. Space Truckin’ Part 1

Disc 2 Side B

  1. Space Truckin’ Part 2
  2. Black Night
  3. Speed King
  4. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。アルバム"Perfect Strangers"のリリース直後に行なわれたオーストラリア・ツアーは、意外に音盤化の機会が少ないツアーとなっています。 プレスCDで新たに登場したソースは皆無で、現在プレスCDで聴ける当ツアーの音源はすべてアナログ盤からの盤起こしとなります。ツアー開始2日目となるステージを収録した当アルバムも、先に登場した盤起こしと、後発のオフィシャル盤の2種が出回っています。アナログ盤にも、ジャケット・デザインが同じ(写真が少々ボケ気味)カラー・ヴィニール盤と、ジャケットがまったく違う盤、2種類のコピー盤が存在します。当アルバムはレギュラー・ブラック・ヴィニールでプレスされ、レーベルは黒いブランク・レーベルに面表示がされているだけのシンプルなもの。手元の盤にはツアー・パンフレットから採られたとおぼしき、ピート・フレイム製作のファミリー・ツリーと、オーストラリア・ニュージーランド・ツアーの日程がプリントされたインサートが付属しています。

濁りやこもりのない、上質なマスターを使用したレコードで、モノラルながら、バランスも良好でオーディエンス・ノイズも目立たない、聴きやすい音像で収録されています。演奏内容については盤起こしCDの項を参照してください。

ジャケット画像

[First Clean Up Live (2nd Press)]

ジャケット画像

No Label Credit
ED 129

SIde A

  1. Ricochet (from BBC Studio Session)
  2. Mumblin’ Thing Blues (Koln 4 April 1970)
  3. Joddle – Speed King (Offenbach 10 April 1971)
  4. Maybe I’m A Leo ("Sound Of The Seventies" 9 March 1972)

Side B

  1. No No No (from Beat Club Performance)
  2. Fireball (Shefield 5 October 1971)
  3. Mary Long (Wien 14 March 1973)
  4. What’s Going On Here (Gothenburg 11 December 1973)

[First Clean Up Live]の再発盤にあたります。200枚の追加プレスだったらしく、私が初めて聴いた当アルバムはこちらのプレス。ジャケットがスリックになり、曲目クレジットもファースト・プレスのレーベルをコピーした水色のスリックがつくようになりました。そのかわり、盤は通常のブラック・ヴィニールとなり、レーベルもシンプルなホワイト・レーベルとなっています。スタンパはファースト・プレスと同じものが使われているので、音質は同程度のように思います。

とことん無愛想な作りのレコードですが、中身は当時としては最高にマニアックな構成。"Fireball"や"Mary Long"、"What’s Going On Here"などのライヴ・テイクは、当時このアナログ盤でしか聴くことが出来ませんでした。個人的な推測ですが、当時、この収録曲の形で出回っていたアンダー・グラウンド・テープが存在していて、それをソースにしてプレスされたのではないかなぁ、と思ってます。もし業者がこれらの収録曲の出典元となる各音源のテープを全て持っていたのだとしたら、各音源をそれぞれ単独のアイテムとしてリリースした方が、ブートレガーとしては美味しい思いができるんじゃないかな、と。わざわざ手間をかけてこんなオムニバス形式にするやつは、コレクターくらいしかいないでしょう。トレード向けに編集したテープがブートレガーに渡ったんじゃないかな、というのが私の邪推でございます。

ソースごとにばらつきはあるものの、比較的クリアな音で収録されていて、聴きやすいレコードです。ただ、カッティング・レベルが少々低い感じで、聴く時はヴォリュームをやや大きめにしておく必要があります。

ジャケット画像