

2016年12月にリリースされた日本盤DVD。EU盤と同内容です。山崎智之氏によるライナーノーツとEU盤に添付されている解説の日本語訳が同梱されています。
2016年12月にリリースされた日本盤DVD。EU盤と同内容です。山崎智之氏によるライナーノーツとEU盤に添付されている解説の日本語訳が同梱されています。
2016年12月にリリースされた日本盤Blu-ray。EU盤と同内容です。Blu-rayにも関わらずDVDと同様のトール・ケース。オリジナル・ジャケットとなるEU盤のデジ・パックは国内では実現しませんでした。山崎智之氏によるライナーノーツとEU盤に添付されている解説の日本語訳が同梱されています。
2016年12月にリリースされたEU盤DVD。同時発売のBlu-rayと同内容……でわなく、ボーナス映像が8mmトラックスだけになっていますです。ジャケットのタイトル文字などが、デジ・パックだったBlu-rayでは金色だったのに対し、DVDは金色っぽく見える印刷で少々チープな感じになってます。……でもこっちのほうがスッキリしてるかなと(ヲイ)
2016年12月にリリースされたEU盤Blu-ray。説明不要のカリフォルニア・ジャムですが、当時演奏された全曲を収録した映像パッケージがリリースされてから早くも10年が経過し、旧素材のレストア、新素材の挿入などのブラッシュアップが施された新版がここで登場してきました。70年代のDeep Purpleの映像がBlu-rayとして商品化されるのはこれが初めてとなります。
基本は10年前のABC版をベースとしたマスターですが、あまり評価されなかった画質に手を加え、かつて日本では定番映像だったBBC版をベースとした映像パッケージのカットや新発見の素材を使用し、画面分割も駆使して様々なアングルを観せてくれます。また、ボーナスとして10年前のABC版をベースとした映像マスターを当時収録されていたオーディオ・コメンタリーも含めて丸ごと収録しています。
いろいろと手を尽くして作られているのは確かですし、初めて観るアングルもいろいろと出てきて楽しめないことはないのですが、画面分割がまずうっとおしいし、ABC版とBBC版の画質を均す方向にマスタリングされているようで、BBC版のヌルッとした画質は抑えられ、ABC版の粒子の粗い画質はボケ気味になり、個人的にはどっちにしてももやもやする仕上がりになっているなーと思います。こんなマスタリングでBBC版の名前を出さないで欲しいなとは思いました。BBC版を見るならDVDで良いんでVAP旧盤を探すほうがましです。BBC版は近年、海外レーベルでコピー盤が氾濫してますが、それには手を出さないように。また、新素材も分割画面で使用されていることが多く、それなりに欲求が不満してしまう使われ方なので、ボーナスとして別コンテンツで観られるようにしてくれてたほうがありがたかったなぁと。で、ここにきても”Burn”冒頭で観られるはずのリッチーのカッコいいキメ・ポーズ([Heavy Metal Pioneers]に収録されているカット)が観られないってのはどーいうことだと、ここに一番文句を言いたいワタクシでございました。
2016年11月にリリースされたアメリカ盤。2枚組CDとBlu-rayをセットにしたパッケージで、CDサイズのデジ・パックとなっています。内容はEU盤のCDやBlu-rayと同じです。ジャケット左上隅にDVDかBlu-rayかを識別できるクレジットがプリントされていますので、入手時はしっかり確認してください。また、ジャケットに貼られている紫色のステッカーにはEU盤と異なりリッチーがロックに凱旋してきたっ!みたいないかにもアメリカンなコピーが書かれています。
2016年11月にリリースされたアメリカ盤。2枚組CDとDVDをセットにしたパッケージで、CDサイズのデジ・パックとなっています。内容はEU盤のCDやDVDと同じです。ジャケット左上隅にDVDかBlu-rayかを識別できるクレジットがプリントされていますので、入手時はしっかり確認してください。また、ジャケットに貼られている紫色のステッカーにはEU盤と異なりリッチーがロックに凱旋してきたっ!みたいないかにもアメリカンなコピーが書かれています。
2016年11月にリリースされたEU盤アナログ。見開きジャケットに重量盤LP3枚がセットされています。シュリンクもされていますが厚手の盤が3枚入ってるためパンパンなので、未開封で長期間放っておくと多分シュリンクが裂けるか、盤が反るか、両方か、どれかの道を辿ると思います。で、そうなる前に湿気が抜けなくてカビると思うんですよね……。さっさと開封しておいたほうが長持ちすると思います(ホントか)で、3枚のLPの面割りは以下のとおり。
Disc 1 Side A
Disc 1Side B
Disc 2 Side A
Disc 2 Side B
Disc 3 Side A
Disc 3 Side B
日本盤LPの3枚目までと同様になっています。で、こんなに細切れの面割りにしなくても良かったんじゃないかなとは思うんですが、どんなもんでござんしょう。
上に掲載したステッカーはアメリカで流通している当アナログ盤に貼られているバーコード・ステッカーです。アメリカでは当EU盤をそのままアメリカ盤としており、流通時のコードのみ、EU盤と別コードを取っています。そのため、このステッカーがないとアメリカ流通盤であったという証拠がなくなるので、こだわる人は要保存。