UK Atlantic K 10221 : [Gotta Keep A-Rockin’]

ジャケット画像

イギリス盤[Hands Of Jack The Ripper]のリリースに合わせてカットされたと思われるシングル。リリース時期が不明ですが、おそらく1972年頃ではないかと思います。

ジャケット画像

A面収録曲、"Gotta Keep A-Rockin’"のレーベル。アメリカ盤シングルと同じ編集のステレオ・ヴァージョン。アメリカ盤よりも音圧が高い、迫力のある音を聴くことが出来ます。イギリス盤LPは定位がアメリカ盤と異なっていましたが、当シングルではアメリカ盤と同じになり、ギターが左側から聴こえてきます。うーみゅ。

ジャケット画像

B面収録曲、"Flashing Lights / Hands Of Jack The Ripper"のレーベル。メドレーではなく、2曲収録されています。1曲目はジミー・ペイジやジェフ・ベックが参加していることで有名な[Lord Sutch & Heavy Friends]からのカットになります。2曲目は[Hands Of Jack The Ripper]からのカット。アルバム・ヴァージョンと同様のステレオ・ヴァージョン。

USA Cotillion [4544149] : [Lord Sutch / Gotta Keep A-Rockin’]

おそらくアルバム[Hands Of Jack The Ripper]のリリースに合わせて登場したと思われるシングル。

ジャケット画像

A面収録曲、"Gotta Keep A-Rockin’"のレーベル。アルバム・ヴァージョンのカットになります。イントロのコード合わせは収録されず、リッチーのピック・アップ・フレーズからスタートします。スピード感溢れるロックン・ロール。

ジャケット画像

B面収録曲、"Gotta Keep A-Rockin’ (Mono)"のレーベル。A面のステレオ・ヴァージョンと同じ編集のモノラル・ミックスとなっています。ステレオ・ヴァージョンに比べ、ピアノが引っ込み気味になっているような気もします。この年代になれば、モノだからといって迫力があるとは限らなくなってきますね。プロモーション・クレジットがどこにもないので、いちおう販売されたのだと解釈していますが、もしかしたらプロモーション盤だったのかもしれません。未確認です。

UK CBS [201767] : [Screaming Lord Sutch & The Savages / The Train Kept A Rollin’]

ジャケット画像

1965年6月にリリースされたシングル。Heinzのバック・バンド、The Wild Boysを脱退した後、リッチーはジョー・ミークのセッションに付き合いながら、ニール・クリスチャンのバック・バンド、The Crusadersに加入してツアーの仕事も行います。しかし、より条件の良いロード・サッチのツアーの仕事を聞きつけたリッチーは、The Crusadersで一緒にプレイしていたベースのアーヴィッド・アンダーセン、ドラムのジミー・エヴァンスとともに、1965年3月、ロード・サッチのバンドへ加入しています。この仕事も2ヶ月ほどで終了しますが、この間にレコーディングされたのが、当シングルとなります。

ジャケット画像

A面収録曲、"The Train Kept A Rollin’"のレーベル。The Yardbirdsでお馴染みのナンバーですが、オリジナルは1950年代のロカビリーです。当シングルとThe Yardbirdsのシングル、両方ともリリースは1965年ですが、どちらが早かったかはよくわかりません。The Yardbirdsのシングルはイギリスでは発売されていませんので、競合はしなかったと思いますが、どーだったんでしょ?

The Yardbirdsで聴かれた印象的なリフは登場しません。ホーン・セクション(フォー・サックスと呼ばれ、ライヴ・ステージでも登場していたようです)が入ったロックン・ロールにアレンジされています。リッチーのギター・ソロは、後のDeep Purpleのステージで、"Lucille"のソロ・パートに引用されています。チョーキングとトリルが印象的なプレイ。

ジャケット画像

B面収録曲、"Honey Hush"のレーベル。こちらもスタンダードを取り上げています。やはりホーン・セクションとの絡みがポイントとなっています。

彼らは、このシングルのプロモーションのため、1965年5月22日に"Thank Your Lucky Stars"というテレビ番組に出演したようです。残念ながら映像は残されていないということです。

JP Warner Pioneer P 4722A : [Lord Sutch / Hands Of Jack The Ripper]

ジャケット画像

ワーナー・パイオニアからリリースされていた日本盤。これは初回プレスではなく、再発盤のものです。私が一番最初に聴いた盤です。初めてこのレコードを聴いたのは友人のアパートで、一曲目のイントロで聴けるリッチーのフリー・ソロ、その後に出てくるギター・ソロに一発でヤラれ、レコード屋を探しまくって手に入れたのがこのレコード。そして、これ以来、ショップでこのアルバムを見かけるとつい手に取るようになり、結局、日米英と集まってしまいました。んでこの日本盤、ジャケットのトリミング・サイズが英米盤と違うのに気付かれるでしょうか。音は、イギリス盤とアメリカ盤の中間くらいな感じ。この音でさんざん聴いてきたので個人的には愛着のある音です。イギリス盤と同じ、アトランティック原盤であるにもかかわらず、音の方はアメリカ盤と同じ定位で収録されているあたり、やっぱり日本盤もアヤシいですね(笑)

Side A

  1. Gotta Keep A Rocking
  2. Roll Over Beethoven
  3. Country Club
  4. Hands Of Jack The Ripper

Side B

  1. Good Golly Miss Molly
  2. Great Balls Of Fire
  3. Bye Bye Johnny / Johnny B. Goode
  4. Tutti Frutti Medley

内容は、シンプルなロックンロール・ライブ。タイトル・トラックの”Hands of Jack The Ripper”では、相当猟奇的な演出をしていたかもしれないような様子が、音から聞き取れますが、あとからダビングしたような音声がそこかしこにあることから、どこまでが実際のステージだったのかは、微妙なところ。それでも、ロード・サッチのパフォーマンスはロック魂のカタマリで、一曲目が終わったところでサッチが”Long Live Rock’n’Roll !!”と叫ぶところがたまらなく好きです。リッチーのギターも、パープルでもここまでアグレッシブに弾く事は珍しい、というくらいに弾きまくっていて気持がいいったらありゃしない。そして、ストラトにもかかわらず、アーミング・プレイがほとんど聴かれないのが不思議なところ。同年に参加したアルバム”Green Bullfrog”ではグニョグニョ・アーミングをたくさんキメてるので、セッション参加でアーミングを遠慮しているという事はあり得ないんじゃないかと。……でも、サッチ親分に「んなグニョグニョはやめろ!」とか言われたら、おとなしく従いそうな雰囲気もありますねぇ(笑)

ジャケット画像

UK Atlantic K 40313 : [Lord Sutch / Hands Of Jack The Ripper]

ジャケット画像

イギリス盤です。Led ZeppelinやYesでお馴染みのアトランティック・レーベル。アメリカ盤、日本盤ともダブル・ジャケットなのに対して、なぜかシングル・ジャケットです。再発なのかとも思いましたが、スタンパのマトリクスは1なので、レコード自体は初回プレス。ただ、レーベルのデザインがねぇ……。イギリスのアトランティックのレーベルはよくわかんないですが、もしかしたら違うやつが……とか、そんな妄想を時々してたりします(あぶねー奴だ)。

ジャケット画像

Side A

  1. Gotta Keep A Rocking
  2. Roll Over Beethoven
  3. Country Club
  4. Hands Of Jack The Ripper

音は、イギリス盤の方が良いです。アメリカ盤は、盤質が良くない分、音がモコッとしてます。ただ、イギリス盤は、なぜかアメリカ盤、日本盤と定位がまるっきり逆になっています。リッチーのギターがアメリカ盤、日本盤では左スピーカーから聞こえるのに対し、このイギリス盤では右スピーカーから聞こえてきます。多数決の法則に従うとイギリス盤が間違ってる事になりますが、オリジナルをリリースしたのがアメリカのアヤしげなレーベルという事が、ここでも影響してくるかなと。果たしてどっちが正しい定位なのでしょうか……。

ジャケット画像

Side B

  1. Good Golly Miss Molly
  2. Great Balls Of Fire
  3. Bye Bye Johnny / Johnny B. Goode
  4. Tutti Frutti Medley

内容は、シンプルなロックンロール・ライブ。タイトル・トラックの"Hands of Jack The Ripper"では、相当猟奇的な演出をしていたかもしれないような様子が、音から聞き取れますが、あとからダビングしたような音声がそこかしこにあることから、どこまでが実際のステージだったのかは、微妙なところ。それでも、ロード・サッチのパフォーマンスはロック魂のカタマリで、一曲目が終わったところでサッチが"Long Live Rock’n’Roll !!"と叫ぶところがたまらなく好きです。リッチーのギターも、パープルでもここまでアグレッシブに弾く事は珍しい、というくらいに弾きまくっていて気持がいいったらありゃしない。そして、ストラトにもかかわらず、アーミング・プレイがほとんど聴かれないのが不思議なところ。同年に参加したアルバム"Green Bullfrog"ではグニョグニョ・アーミングをたくさんキメてるので、セッション参加でアーミングを遠慮しているという事はあり得ないんじゃないかと。……でも、サッチ親分に「んなグニョグニョはやめろ!」とか言われたら、おとなしく従いそうな雰囲気もありますねぇ(笑)

ジャケット画像

USA Cotillion SD 9049 : [Lord Sutch / Hands Of Jack The Ripper]

ジャケット画像

オリジナル・リリースのアメリカ盤ジャケット。アメリカ盤は売れなくなるとすぐにカット盤にして売りさばくので、マイナーなレコードでカットされていないものは貴重ですが、これはカット盤なので安かった記憶があります。レーベルは、"Cotillion"という聞きなれない会社。主なパーソネルはロード・サッチ、リッチー・ブラックモアの他に、ノエル・レディング、キース・ムーン、マシュー・フィッシャーなど。気になるクレジットとして"Nick Simpler"というベーシストがいますが、これ、第一期Deep Purpleの"Nick Simper"です。1970年といえば解雇を巡っての訴訟が起こされた後だけに、ニックは最初参加したくなかったそうですが、サッチにいいくるめられての参加となりました。リッチーとはステージの両端に位置して、口を利かなかったとか。それはともかく、アメリカ盤、イギリス盤、日本盤、全ての綴りが"Simpler"(クレジットだけではなく、英文ライナーでもこの綴り)になっていて、校正をしようという姿勢が見えないのがおかしい(^^;。

ジャケット画像

Side A

  1. Gotta Keep A Rocking
  2. Roll Over Beethoven
  3. Country Club
  4. Hands Of Jack The Ripper

ジャケット画像

Side B

  1. Good Golly Miss Molly
  2. Great Balls Of Fire
  3. Bye Bye Johnny / Johnny B. Goode
  4. Tutti Frutti Medley

内容は、シンプルなロックンロール・ライブ。タイトル・トラックの"Hands of Jack The Ripper"では、相当猟奇的な演出をしていたかもしれないような様子が、音から聞き取れますが、あとからダビングしたような音声がそこかしこにあることから、どこまでが実際のステージだったのかは、微妙なところ。それでも、ロード・サッチのパフォーマンスはロック魂のカタマリで、一曲目が終わったところでサッチが"Long Live Rock’n’Roll !!"と叫ぶところがたまらなく好きです。リッチーのギターも、パープルでもここまでアグレッシブに弾く事は珍しい、というくらいに弾きまくっていて気持がいいったらありゃしない。そして、ストラトにもかかわらず、アーミング・プレイがほとんど聴かれないのが不思議なところ。同年に参加したアルバム"Green Bullfrog"ではグニョグニョ・アーミングをたくさんキメてるので、セッション参加でアーミングを遠慮しているという事はあり得ないんじゃないかと。……でも、サッチ親分に「んなグニョグニョはやめろ!」とか言われたら、おとなしく従いそうな雰囲気もありますねぇ(笑)

ジャケット画像

USA Wounded Bird WOU 9049 : [Lord Sutch / Hands Of Jack The Ripper]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Gotta Keep A-Rocking
  2. Roll Over Beethoven
  3. Country Club
  4. Hands Of Jack The Ripper
  5. Good Golly Miss Molly
  6. Great Balls Of Fire
  7. Bye Bye Johnny – Johnny B.Goode
  8. Tutti Frutti Medley

"Hands Of Jack The Ripper"単独で初めてデジタル・リマスターされた盤。同時に"Heavy Friends"も単独でリマスターされ、両方とも日本語解説付の輸入盤という形で日本盤がリリースされていたと記憶します。CDで聴くなら当盤が良いんじゃないかと思います。