JP VAP [67227128] : [Machine Head Live 1972]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. The Mule
  5. Lazy
  6. Space Truckin’
  7. Fireball
  8. Lucille
  9. Black Night

1987年にVAPからリリースされたオリジナルVHSテープ。この映像の世界初リリースとなったものです。当時はけっこうな話題となったのを憶えてますが、自分が実際に観ることが出来たのはだいぶ遅かった記憶があります。値段がその原因となっていたのはいうまでもありません(^^;。定価で12,800円と、当時の標準からいえばそれほど突出した金額ではないとは言うものの、貧乏な自分には縁遠いものでした。レンタルは嫌いだったし、なによりビデオデッキが手元になかった(ばく)。

ジャケット裏に、酒井康氏の手になる解説が書かれています。映像では、ギランのMCに字幕がつけられています。これが、別におかしな訳文なわけではないのですが、なんか笑えてしまうという不思議な字幕。名文といってもいいでしょう(^^;。また、日本版ではいきなり"Highway Star"がスタートしますが、本来は冒頭に、軽いチューニング・タイムが音声のみ含まれています。これが聴けるのは、VHSテープではイギリス版の"Scandinavian Nights"だけです。

JP Crown CRLR 80001 : [Doing Their Thing]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Speed King
  2. Childe In Time
  3. Hard Road
  4. Mandrake Root

クラウンレコードからリリースされたレーザーディスク。正確な発売年月日は忘れてしまいましたが、おそらく1990年代初頭くらいだった記憶があります。日本でこの映像がリリースされたのはこの時限りで、自分の確認する限り、クラウンからも、他のレーベルからも、再発はされていないと思います。フリー・インプロヴィゼーションのパート、音量が小さくなる部分で、聞き取りづらくなるのをのぞけば(つーか、ここを聴けるくらいの音量で再生してると、その後の音量が爆裂するとこでかなりヤバい状況になります(^^;)、映像をストレスなく楽しめるものに仕上がっています。その昔、NHKで放送された時の字幕を再現してくれると面白かったのですが(笑)

ジャケット画像

JP VAP VPBR 19012 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC : Region 2
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

海外盤からやや遅れての登場となった日本盤DVD。VAPはいくつかのタイトルを日本独自にDVD化してきていましたが、このタイトルは未DVD化でした。このリマスタリング盤が本邦初登場のDVDとなります。リリースまでに時間をかけたので、ジョン・ロードのオーディオ・コメンタリーが全て日本語化されているのが嬉しいですね。ただ、"Intro"でのナレーションや、ジョンとマルコム・アーノルドの会話などには字幕がつきません。これらの日本語字幕を見てみたいという向きには、東映ビデオかVAPがリリースしたVHSやレーザー・ディスクを探してみてください。

USA Eagle EV 30030 9 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC : Region 0
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

PAL盤のリリース後、しばらくしてから登場したアメリカ盤。当時のEagleレーベルは、リージョンが「1」のディスクが多く、このタイトルもそうじゃないかと思いつつ入手したところ、リージョン・フリーだったのにはちょっと驚いたのを憶えてます。内容はPAL盤と同じですが、レーベルが異なり、付属のブックレット表紙のデザインをレイアウトしたものになっています。DVD化されたタイトルにはVHSやレーザーディスクより観辛くなっていたりするものもありますが、これらのDVDはマスタリングが優れているということなのか、VHSやレーザーよりも鮮明な画質に仕上がっており、DVD化されてよかったなとゆーものになっています。

JP VAP VPLR 70620 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

発売権がまたまた移動し、今度はVAPからのリリースになった日本盤レーザーディスク。1997年3月頃のリリースらしいです。ジャケットのデザインが一新されています。ライナーノーツも、酒井康氏が新たに書き下ろしたものがついています。そして、字幕スーパーが復活しました。東映版とは違うものを新たに起しています。第二楽章の歌詞はやはり字幕にはなりませんでした。色調はパイオニアLDC版に近いです。字幕が復活したため、画質はパイオニアLDC版と比較するとややシャープさに欠ける面があります。

ジャケット画像

JP Pioneer LDC SM 035 3414 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

発売権がVAPに移動する直前、1995年にパイオニアLDCから再発された日本盤レーザーディスク。定価はほとんど変わらず、3,500円で、ライナーや字幕など、内容にも変更はありません。ジャケットの変更もありませんが、帯がたすき帯から掛け帯になっています。

ジャケット画像

JP Pioneer LDC PILP 2020 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

発売権が東映からパイオニアLDCへと移動して再発された日本盤レーザーディスク。正確な発売年はわかりません。おそらく1980年代末ではないかと思います。ジャケットは同じフォトを使用していますが、全体のカラーが異なるため、雰囲気が東映盤と異なっています。ライナーノーツは東映版と同じものが使われています。ただ、字幕がなくなりました。そのせいかどうか、画質に若干シャープさが加わったように思います。色身も東映版より自然に見え(あくまでも私の感想なので、そうは思わない方も当然おられることと思います)、自分としては三社から出ている日本版の中では、パイオニアLDC版の画質が一番好みに合いました。

ジャケット画像