JP Toei TE 0062 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

このタイトルで初めて登場した日本盤レーザーディスクです。レーベルは東映ビデオになります。リリースは1985年あたりかと思われます。ライナーノーツは森岳史氏が書かれています。冒頭の短いドキュメンタリー部分に、字幕がつけられています。第二楽章の歌の部分には、残念ながら字幕はつきませんでした。この字幕をかぶせたためか、画質はややシャープさに欠けるきらいがあるように思います。

ジャケット画像

JP VAP VPVR 60824 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

発売権がまたまた移動し、今度はVAPからのリリースになった日本版VHS。1997年3月頃のリリースらしいです。ジャケットのデザインが一新されています。ライナーノーツも、酒井康氏が新たに書き下ろしたものが、ジャケット裏に印刷されています。そして、字幕スーパーが復活しました。東映版とは違うものを新たに起しています。第二楽章の歌詞はやはり字幕にはなりませんでした。色調はパイオニアLDC版に近いです。字幕が復活したため、画質はパイオニアLDC版と比較するとややシャープさに欠ける面があります。

JP Toei TE M 331 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

正式な発売年月日は調べていませんが(LDとほぼ同時発売だったと仮定すれば、1985年あたり)、このタイトルで初めて登場した日本版VHSソフトです。レーベルは東映ビデオになります。昔のソフトにはよくあった、紙箱のパッケージ。ライナーは付属していませんが、中古で入手したので、はたして新品に付属していたかどうかは不明です(LDには付属しているので、VHSにもついていた可能性は高いです)。冒頭の短いドキュメンタリー部分に、字幕がつけられています。第二楽章の歌の部分には、残念ながら字幕はつきませんでした。この字幕をかぶせたためか、画質はややシャープさに欠けるきらいがあるように思います。

JP Videoarts VAVJ 235 : [Hard Rock Heaven]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Introduction
  2. Deep Purple : Black Night
  3. Jimi Hendrix : Sunshine Of Your Love
  4. Status Quo : In My Chair
  5. Cream : I Feel Free
  6. Black Sabbath : Paranoid
  7. The Who : Won’t Get Fooled Again
  8. Uriah Heep : Easy Livin’
  9. Alice Cooper : Hello Hooray
  10. Thin Lizzy : Jailbreak
  11. Bad Company : Bad Company
  12. Grand Funk : The Loco-Motion
  13. Whitesnake : Guilty Of Love
  14. AC / DC : Highway To Hell
  15. Motorhead : Ace Of Spades
  16. Motor Headgirl School : Please Don’t Touch
  17. Nazareth : Star
  18. Jeff Beck Group : Shapes Of Things
  19. Rolling Stones : Blown Sugar
  20. Free : All Right Now
  21. Steppenwolf : Born To Be Wild
  22. AC / DC : Whole Lotta Rosie

「ロック映像年鑑」の中からハードロックに属するクリップをまとめたオムニバスビデオです。といって、The WhoとかThe Rolling Stonesなど、日本人のイメージするハードロックとはちょっとズレているものまで入っていたりして、今一つ統一感に欠けます。ここに収録されている"Black Night"は、「ロック映像年鑑」に入っていたカラーのものとは違い、画面下部に解説のテロップが重なったモノクロのもので、いささか中途半端な感があります。

UK DD Video DD 06050 : [Live It Up!]

ジャケット画像

VHS : PAL
  • Prodused and Directed : Lance Comfort
  • Screenplay : Lyn Fairhurst
  1. Law And Order – The Outlaws

2003年になってイギリスで正式にリリースされたVHSテープのジャケットです。PAL版のため、日本の通常のデッキではマトモに再生出来ません。私もDVDはPAL盤を視聴できる環境がありますが、VHSは再生環境を持っていないため、まだマトモに観る事が出来ていません。ただ、早送り再生をするとですね、一応画像を観る事は出来ます。出来ますが、当然どんなストーリーなのかを追うことはまず出来ません(笑)。普通の再生にすると映像は表示されませんし、音も早送りしているみたいなヘンな音でしか聴くことが出来ません。あまり無理な再生をしているとハードもソフトも傷むので、このテープを鑑賞したのはまだ一度だけです。さて、どこかでPAL変換をしなくては(笑)。PALビデオ再生環境を持っていて、このビデオを観てみたいという方は、このタイトルで検索すると"DD Video"というメーカーのページが釣れると思うので、そこから調べてみてください。

Canada Guillotine Films Drama 92000 : [Live It Up!]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
  • Prodused and Directed : Lance Comfort
  • Screenplay : Lyn Fairhurst
  1. Law And Order – The Outlaws

2006年になってカナダのレーベルからリリースされた、NTSC方式のDVD。ジャケットのクレジットによればリマスタリングされているそうです。また、リージョン・コードが「1」とクレジットされていますが、実際はリージョン・フリーなので、国産プレーヤで再生可能です。ネットで流通していたアウトローズの登場シーンが、手軽に観られるようになったのはありがたいところ。また、リッチーは画面に出てこないとは言え、ジーン・ヴィンセントやジェニファー・モスの登場シーンで演奏される曲のレコーディングには、リッチーを含むThe Outlawsがバッキングを担当しているという噂もあります。この噂にはあまり信憑性がないのですが、入手された方は自らの検証等を行なってみられるのもまた興味深いことではないかと思います。

……しかし、このDVD、国産プレーヤーでの視聴が可能なのはありがたいのですが、字幕がないので、話の分かりにくさはPALビデオを早送りで観た時と変わりませんね(笑)。ただ、CCマークがクレジットされているので、クローズド・キャプションを表示出来る環境が整っている方は、字幕を表示出来る可能性があります。クローズド・キャプションとは、北米地域の映像再生機器やソフトに義務付けられている、聴覚障害者のための字幕表示機能です。詳しいことについてはネット検索などでお調べください。

JP BMG BVVP 026 : [Rock Aid Armenia / The Making Of Smoke On The Water]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Smoke On The Water

この映像は、"Smoke On The Water"の制作現場を捉えた、メイキング・ビデオです。

ベーシック・トラックはロジャー・テイラー、クリス・スクワイアのリズム・セクションで1989年7月8日にレコーディングされています。ここにブライアン・メイがリズム・ギターで参加するはずだったところが、骨折というアクシデントで、ジェフ・ビーチャムというギタリストが代りをつとめています。最初にヴォーカルとして参加したのは、リッチーが敬愛しているポール・ロジャースでした。その後4回、計5回のセッションが行われ、完成となっています。

この頃すでに Deep Purpleを解雇されていたイアン・ギランも参加していますが、レコーディング中に歌詞を忘れるという場面が収録されています(^^;)

リッチーは1人でレコーディング。ソロのレコーディング時に選んだヴォーカル・トラックは、やはりポール・ロジャースでした。この2人の共演がテープとはいえ聴けるのは、このセッションの魅力の一つです。リッチーのレコーディング・シーンで観られるジャズっぽいコード・カッティングは、密かにお気に入りであります(^^)

また、トニー・アイオミとブライアン・メイが、シャドウズの"Apache"をセッションする場面もあり、後年リッチーと共に The Shadowsのトリビュートに参加している事を考えると、なかなか興味深い場面になっています。キース・エマーソンが、「庶民のファンファーレ」をリフに組み込んでプレイする場面なども収録されており、全編に渡って見所は一杯です。

最後に収録されている"Smoke On The Water"のビデオ・クリップは、12インチ第3弾としてリリースされた、リミックス・ヴァージョンが使われています。