2004年10月23日

東京・渋谷公会堂
ジャケット画像
  1. Opening – Lakme By Sisters Of The Moon
  2. Cartouche
  3. Queen For A Day (Part 1 & Part 2)
  4. Under A Violet Moon
  5. Minstrel Hall
  6. Past Time With Good Company
  7. Soldier Of Fortune
  8. Praetorius (Courante)
  9. Diamonds And Rust
  10. Durch Den Wald Zum Bach Haus – Tudor Rose’s Violin Solo
  11. Home Again
  12. – Woman From Tokyo
  13. Fires At Midnight
  14. Nur Eine Minute
  15. Hanging Tree
  16. Renaissance Faire
  17. Ritchie’s Hurdy Gurdy Solo – The Clock Ticks On
  18. I Still Remember

Encore 1

  1. All For One
  2. Rainbow Blues
  3. Difficult To Cure
  4. – Self Portrait
  5. Blues- Temple Of The King
  6. – Purple Haze (Riff Only)
  7. Since You Been Gone

Encore 2

  1. 16th Century Greensleeves
  2. Bard Devid’s Keyboard Solo
  3. – Writing On The Wall (Incl. Burn’s Riff)
  4. The Time They Are A Changin’
  5. Mid-Winter’s Night – Dandelion Wine

前夜は「Blackmore」で一杯。終電で宿に帰りたかったので、あまり長い時間は居られませんでしたが、普段の倍は忙しそうなのに、終始ニコニコのマスターの様子が印象的でした。一夜明けて、今日は最終公演。今回、大阪から始まって広島、名古屋、各地で噂になっていたのが「最終公演でのサプライズ」。なんだったんでしょね、アレは。「ロニーが飛び入り」とかいうネタもあったようですが、海の向こうでツアーの真っ最中の校長先生がなんで日本に来れるんよ?やれジョーだ、デビカバだと、この手のネタは次々に出ておりました。今回の話の出所はどっかのネット掲示板らしい(私は見てません)のですが、茶飲み話としては面白いですけど、振り回されちゃう方々もいらっしゃるんじゃなかろうかと思うと、こういうことを言い出すのはあまり感心しないところであります。それはともかく、本日は土曜日ということで、開演時間が早まっております。今日はみっきぃさんと会場で待ち合わせ。名古屋では近くに座ってらしたらしいのですが、こちらの体調が最悪だったので、コンサート前後は会場内をほとんど徘徊できず、お会い出来なかったのでした。長年お世話になっていながら、お目にかかるのは初めてでした。今後ともよろしくです、みっきぃさん。今日もリッチーを敬愛するつわものの皆さんがつぎつぎとご登場。Y師やSnowmanさん、BLAZEのシゲさんなど、次々と会場へ。すっかりお馴染みになった某氏と某氏のコスプレ。私は今日は二階席、ほぼ正面でしたが、一階にいらっしゃるお二人のコスプレは、二階からでもすぐに見分けられました。あと、ドイツから来たお兄さんも目立ってましたな。この光景を見るのも今日が最後と思うと感慨深いものがあります。二階から見るステージの様子は昨日とあまり変わっていないようでした。開演前のBGMが順調に進み、いよいよ開演間近です。

すっかりお馴染みになった(なってほしいものですが)Geyersの"Susatissimo"のあと、シスターズの歌うオープニングから、リッチーの登場です。ギター・シンセのソロは、昔だったらタウラスを踏みながらストラトをプレイするような場面ではなかろうかと、個人的には思っています。時代とともに使用する機材が代わっただけで、リッチーが表現したい根っこの部分というのは、時代が変わろうとも同様のフィーリングが流れているのだと感じます。そして、オープニング・ナンバーである"Cartouche"へ。何度聴いても静から動へ移る瞬間のカタルシスが素晴しい曲です。ただ、エレクトリック・リッチーを期待するオーディエンスには地味に感じられるかもしれません。こういうジャンルの音楽で、オープニングからグイグイとオーディエンスを引き込むにはどんな感じの曲が適しているのか、リッチーの中では明確な答えが出ているのかもしれませんが、私にはまだわかりません。今回みたいな一曲目もいいですし、"Shadow Of The Moon"みたいなドラマチック全開みたいな感じのほうが、分かりやすいオープニングではないかとも思います。ここでキャンディスがご挨拶。「今日で最後だからいろんな曲をやりたい」みたいなことを話して、"Queen For A Day"へ。これ、初めて聴いたときから疑問なのが、なんでパート1とパート2に分かれているのかなとゆーことで。曲の構成としては"Play Minstrel Play"と似ているので、音楽的な面から見て、曲タイトルを分割する必然性がいまひとつわかりにくいです。もしかしたら大人の事情かもしれませんね。将来的に前半部や後半部だけを独立して演奏することがないとは言えませんが、聴く側とすれば、これはやっぱり一曲として聴きたいと思います。

そして、"Under A Violet Moon"へ。どの会場でも、この曲からオーディエンスの反応にエンジンがかかって、良くなってきます。いままでの来日公演と比べると、ちょっと遅めでしょうかね。後半のサビの部分でリズムにブレイクを入れるリッチー。リッチーもだんだんとエンジンがかかってきたようです。"Minstrel Hall"を流麗にプレイしてその指さばきを十分に披露した後は"Past Time Good Company"。古楽アンサンブル、トラッド・バンドなど、この曲を演奏している録音を何種類か聴きましたが、万人に受け入れられる演奏を繰り広げているのはやはりBlackmore’s Nightだと感じました。クラシックや古楽、ジャズにブルーズ、Deep PurpleやRainbow、Blackmore’s Nightでリッチーがこれまで取り入れて来た音楽は多くありますが、そのどれもがリッチーならではの感覚で、聴く者に受け入れやすい形が取られてきました。こういった感覚はイギリスのミュージシャンに共通しており、自分が影響を受けた音楽をそのままの形で聴き手に提供することはあまりなく、彼ら独自のポップ感覚によって、元の音楽の魅力をデフォルメした形で出してくることが多いように思います。ビートルズ然り、クラプトン然り。リッチーも、そういったブリティッシュ独特のポップ感覚を感じさせてくれるミュージシャンの一人です。

そして、"Soldier Of Fortune"が始まります。曲の途中で、客席がちょっとガタガタしました。「誰か出たり入ったりしてるのかなあ。移動は曲間で、ってゆー案内は無視か?」とか思っていたんですが、それにしては出入りする人数が多いような感じで、ちょっと不気味に思っているうちに、演奏の方は終了しました。そして、次の曲にいこうとした瞬間、今度ははっきりとわかる形で揺れが会場を襲いました。新潟県中越地震の発生です。もっとも、その瞬間はそれほどの大地震とはわかりませんでした。東京で良くある地震のちょっと大きいやつかな、くらいの認識でした。しかし、二階席ってのは揺れると不安感が大きくなりますね。床が落ちたら最後ですもの。私はハッキリいって地震は怖いです。椅子の手すりを握りしめていた手のひらはじっとりと汗ばんでおりました。ステージ上のリッチーたちは最初気付かなかったようですが、ライトが大きく揺れたりしたので地震だとわかったようです。しばし演奏は中断。オーディエンスから「どんとうぉーりぃ」とかけ声がかかりました。聞き覚えがある声だと思ったのですが、後日○○さんに確認したらやっぱり彼がかけた声だったとのこと。リッチーは「へるぷ」とかゆーてました。やっぱり地震はキラいなようです。したら、ローズ姐さん(だったと思う。シスターズだったかな?) が作業用のヘルメットをステージに持ち出して来ました。これで会場はすこし和んだようです。そして気分転換に演奏されたのが、日本ツアーで初めてプレイされた"Praetorius (courante)"。通常の進行だったらもしかしたらプレイしなかったかもしれません。聴けて幸運だったのか、どうだったのか。この時点ではまだ外の様子はわからなかったので、ラッキーと思って聴いていたのは事実でした。そして通常のルートに戻って"Diamonds And Rust"。さすが、地震の動揺は感じません。んでも、終わった後にキャンディスのいうことには「台風に遭ったり地震に遭ったり、日本ではいろんなことがある」とか言ってたような。地震にはドイツでも遭ったことがあるとも言ってたような気がします。私はといえば、"Diamonds And Rust"の演奏中にもすこし揺れたりしていたので、冷や汗だらだらだったのでした。なんで渋公の二階席はあんなに安普請なわけ?あー、怖かった。

気を取り直してコンサートに再び集中し始めたのは次にプレイされた"Durch Den Wald Zum Bach Haus"あたりからでした。そういえば、この曲中でプレイされるローズ姐さんのヴァイオリン・ソロで引用されている曲について、詳細をこれまで書いておりませんでしたので、ここにメモしておきます。彼女が本名で参加しているアメリカの古楽アンサンブル、"Hesperus"のアルバム、"Patchwork"に収録されている"Ortiz’s Hoedown"という曲で聴かれるメロディです。アルバムのクレジットによればDiego Ortizというスペイン人の作曲で、16世紀のメロディだそうです。このアルバムはアメリカのトラッドとヨーロッパの中世ルネッサンスの音楽を融合させた試みが聴けるアルバムで、ブルーグラスやブルースなどのメロディと、ルネッサンスのメロディを組み合わせたりして、興味深い音世界を作っています。ロバート・ジョンソンの曲とスサートの「4つのブランル」が混在する組み合わせは、通常の古楽アンサンブルのアルバムとはひと味違った面白さがあります。興味のある方は検索エンジンなどをお使いになればすぐに調べられると思います。

今日もキャンディスの日本語のMCで始まった"Home Again"。今日のお遊びはスペシャルでした。各ルバートの部分でもそれぞれ引っ張ってましたが、ブリッジ後の一番最後のルバートで"Woman From Tokyo"のリフが登場。リフだけだと思っていたら、そのままワンコーラス歌ってしまいました。そのせいかどうか、エンディングの盛り上がりは今回のツアーでも一番でした。そして、コンサートのハイライト"Fires At Midnight"。この曲に関しては大阪で聴いたときの感動が一番大きかったように思います。広島、名古屋ではプレイされなかったので、東京の二公演では、演奏が聴けただけで満足していました。後日、聴き返せば(なにを!)、最終日の演奏は素晴しく、三公演中一番の出来だと思うのですが、「その場の感動」という意味では、大阪で感じた心の震えが一番印象に残っています。やっぱり、まだ地震の怖さが自分の中に残っていたのかもしれないですね。

余韻を楽しむかのように爪弾かれたのは"Nur eine minute"。小品ではありますが、現在のリッチーのフィンガリングの素晴しさを十分に味わえる曲。今回の日本公演で初めて聴ける曲がこれで今日は二曲目。この曲をイントロにして、これもまた日本で初プレイとなる"Hanging tree"。今回の日本公演はサード・アルバムからの選曲が意外に少なかったので、嬉しい一曲。ちゃんとアンサンブルでプレイされました。地震があったからなー、今日は"Ghost Of A Rose"はやらないつもりなのかもしれません。その代わりにこれらのナンバーをプレイしているのでしょうか。ここでキャンディスがリクエストを募ります。こういう場面でまともにリクエストに応えたことはあまりないですが、それにしても「すたぁげいざぁ!」は、ねーだろー。そういうことはDIOのライヴでゆーてください、お願いだから。空気の読めないリクエストは無視して"Renaissance Faire"へ。この曲の原曲となるスサートのメロディは、先ほど紹介したHesperusのアルバムでもブルーグラスっぽいリズムに載せて演奏されています。アレンジやリズムはまったく違いますけれど、演奏を楽しんでいるムードはBlackmore’s NightとHesperus、両者に共通したものがあると思います。今日のエンディングは引っ張ってました。いつもなら「ジャン」で終わるところ(ポリンキーのCMぢゃありません、などとゆーボケは年寄りにしかわからんな)ですが、今日は「ジャン」の連発(焼肉のタレでもありません、とかゆーてみたりして……ああ、墓穴)。

ここでハーディ・ガーディが登場。"The Clock Ticks On"です。ライヴ・アレンジで聴かれる、クロマチックに昇ってくるフレーズから転調する部分が大変気に入っています。そして繰り広げられる古楽器でのアンサンブル。サー・ロバートのベースもここではリズム・セクションではなく、アンサンブル・パートとして重要な役割をしています。そして、エンディングの拍手の中で始まった"I still remember"。これで本編は一応の終了。最後の三曲はスサートのメロディを持った曲で占められたことになります。広島以来の曲順で幕となりました。そーいえば、"Mond Tanz"のメドレーをやっていません。広島ではエレクトリック・セットでプレイされていたので、まだわかりませんが、たとえ今日はこのメドレーをプレイしなくても、満足のいく内容となっていると思います。スライド・バーでプレイされるスサートのメロディが素晴しい世界を作り上げ、アコースティック・セットは幕を閉じました。と、ここでなぜか、アコースティックを持っているにも関わらず、突如としてシールドを振り回すアクションを見せるリッチー。二階から見ていたので状況がよくわからなかったのですが、あれはなんだったんだろー。

アンコールを求める中、ストラトのサウンドが響き渡り、エレクトリック・セットの開始です。始まりはいつものように"All For One"。途中で聴かれる中世のメロディ"Shiarazula Marazula"は、当時からいろいろな編曲家に取り上げられており、録音している古楽アンサンブルも数多いです。ローズ姐さんが本名で参加している古楽アンサンブルの一つ、The Folger Consortのアルバム"Playing With Fire"でも、このメロディを取り上げたアンサンブルを聴くことが出来ます。そちらではヴァイオリンをプレイしていたローズ姐さん、Blackmore’s Nightではリコーダーでのアンサンブルを聴かせます。リコーダーというと小学校の音楽の時間を思いだす方も多いと思いますが、ルネッサンス時代はリコーダーのアンサンブルも大変盛んで、現在の古楽アンサンブルでも、リコーダー奏者が指揮や監修をつとめることは珍しくありません。このライヴ・バージョンで聴かれるリコーダー・アンサンブルとエレクトリック・ギターとの融合は、ライヴならではのBlackmore’s Night独自の魅力的なアンサンブルです。

ここでなんと、"Rainbow Blues"をプレイ。またまた日本初プレイとなる曲です。アルバムに収録される以前からアンコールなどでときおりプレイされていますが、そのときはアコースティック・アレンジだったため、アルバムのバージョンを聴いて大変驚いた記憶がありますが、今回はストラトということで、アルバムと同様のアレンジ。あの小気味良いエレクトリック・リフが響きます。リズムが入れ代わる本家のアレンジもブリティッシュらしさという意味では素晴しいですが、メロディの美しさをストレートに押し出したBlackmore’s Nightのアレンジもこの曲に大変合っていると思います。

"Rainbow Blues"に導かれるように、これ以降のセットはRainbow時代のレパートリーが続けざまにプレイされました。"Difficult To Cure"をイントロに"Self Portrait"。そして、日本でプレイするのは何年ぶりになるであろう、"Blues"のピックアップ・フレーズ。コード進行を一回まわして、広島でもプレイした"Temple Of The King"。広島ではワンコーラスであっさりと終わりましたが、今日はギター・ソロをたっぷりと披露。そして、"Purple Haze"のリフを弾き出すリッチー。ちらっとやって終わるつもりだったのでしょうが、リズムセクションの二人とキーボードのデヴィッドが続けてヴァースの部分をプレイし始めてしまいます。"Hey Joe"ならプレイしても違和感ないでしょうが、"Purple Haze"は歌までやるのはちょっとねぇ。案の定、リッチーが止めさせていました。そして雰囲気を変えようとアルペジオを爪弾き始めます。キャンディスが歌い出した瞬間に"Since You Been Gone"だとわかった人、どれくらいいたでしょうね。これでなんとかBlackmore’s Nightの流れにもどり、メンバーはいったん引っ込みました。しかし、まだまだアンコールを求める拍手はやみません。"Burn"のリフだって聴いてないしねぇ、オーディエンスは帰りませんよ(笑)

再びストラト・サウンドが鳴り響くと、"16th Century Greensleeves"のスタート。前回の来日公演ではレギュラー・セットでプレイされていた曲ですが、その時はアコースティック・サウンドでのプレイでした。その後、海外のツアーではエレクトリックでプレイされることが多かったのですが、日本では初お目見えのアレンジ。そして、日本でストラトでこの曲をプレイするのは、1978年の日本公演以来、実に二十数年ぶりのことになります。Blackmore’s Nightらしく、また、日本公演に相応しい、スペシャル・ナンバーとなりました。ここでキーボード・ソロの開始。サー・ロバートやデヴィッドの、ローズ姐さんとの絡みが毎回楽しみでしたが、これで最後なんですねぇ。そして始まる"Writing On The Wall"。ギター・ソロも、今日が最後という思いがあるのか、たっぷり、たっぷり。"Burn"のリフは規定回数でクリア。広島公演が一番回数が多かったとゆー結論になりました。これでエレクトリック・セットは終了。メンバーは引っ込まずに、そのままアコースティックでのラスト・ナンバーへと入ります。

リッチーとキャンディス、二人だけで始まった"The time they are a changin’"。次第にアンサンブルやシスターズのコーラスが入ってきて美しく盛り上がります。2001年当時のライヴ・アレンジとはやや趣を異にしますが、これも素晴しいバージョン。そして、名古屋からお馴染みになった"Mid-Winter’s night – dandelion wine"のメドレー。以前はエレクトリック・セットの盛り上がりのまま終わることが多かったBlackmore’s Nightですが、ここ数年はアコースティックに戻して終わるパターンも数多くなってきました。"Now And Then"や"Spirit Of The Sea"など、しっとりとした終わり方の中でも、このメドレーは今までで随一ではないかと思います。この終わり方が定番となってほしいな、と思います。

コンサート終了の合図であるスヌーピーが流れる中、会場を後にしました。今日も「Blackmore」で盛り上がろうと思いつつ、いろんな方に連絡を取ろうと携帯をかけるものの、つながらず。とりあえず、店に向かおうと乗り込んだタクシーの中で知った、新潟県中越地震の衝撃。長野もかなり揺れたようだったので実家に連絡を入れたところ、幸い何ごともなかったようです。しかし、知人の親戚が被災地にいたり、影響が思わぬところに出ておりました。この日のステージ全体としては最終日という条件と地震というハプニングを中心に組み立てられているようなところがあり、「出来が良かった」と簡単にいってしまうのは、ややためらいを感じてしまいます。今日だけプレイされた曲は除き、レギュラー・セットで比較すれば、出来は良い方だったとは思うものの、やはり今日だけプレイされたナンバーやアンコールのRainbowナンバーに注目が集まってしまうのは仕方がないかもしれません。しかし、"Ghost Of A Rose"が聴けなかったのも、今日のコンサートの残念なポイントでした。そういう意味では、私が考えるところの、現在のBlackmore’s Nightの本来の姿を十全に示したステージは、やはり東京初日の10月22日ではなかったかと思います。今日のアンコールはあくまでもプレゼントであり、一期一会であるリッチーのコンサートの一例でしかありません。

今日で今回の日本公演も終了しました。コンサートで得られた感動の他にも、得たものが沢山あった一週間でした。特に新しい出会いはこれからも大切にしていきたいと思います。公演中にお会いした皆様、お世話になりました。これからもよろしくお願いします。またお会い出来ますことを楽しみにしています。お会い出来なかった方々、またの機会にお会い出来ればと思います。そのときは、よろしくお願いいたします。最後に、地震で被災された方々のこれからの安全と健康、亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。

2004年10月22日

東京・渋谷公会堂
当日のチケット
  1. Opening – Lakme By Sisters Of The Moon
  2. Cartouche
  3. Queen For A Day (Part 1 & Part 2)
  4. Under A Violet Moon
  5. Minstrel Hall
  6. Past Time With Good Company
  7. Soldier Of Fortune
  8. Durch Den Wald Zum Bach Haus – Tudor Rose’s Violin Solo
  9. Diamonds And Rust
  10. Home Again
  11. Fires At Midnight
  12. Renaissance Faire
  13. Ritchie’s Hurdy Gurdy Solo – The Clock Ticks On
  14. Ghost Of A Rose
  15. I Still Remember
  16. Avalon
  17. Mr. Peagram’s Morris And Sword
  18. Mond Tanz – Child In Time – Mond Tanz

Encore 1

  1. All For One
  2. Difficult To Cure
  3. – Self Portrait
  4. Bard Devid’s Keyboard Solo
  5. – Writing On The Wall (Incl. Burn’s Riff)
  6. Black Night – Woman From Tokyo

Encore 2

  1. Beyond The Sunset
  2. The Time They Are A Changin’
  3. Mid-Winter’s Night – Dandelion Wine

結局、東京だったらとりあえず寝るところには困らないし、ということで、家には帰らずに東京へ直行。だてにトリさんに「キラー」と呼ばれているわけではありませぬ(爆)。んで、一日休養して、金曜日。久々の渋谷に繰り出す。この歳になると、渋谷という街は徘徊するのがしんどく感じられます。巡回ルートのレコード屋はしっかりのぞいて来ましたが(笑)。んで、渋谷公会堂の裏口に接する狭い坂道を昇っていく。十数年前はバイト先に行く時に良く歩いた道。その頃、いろんなコンサートの出待ちをしてる人たちを見かけたものです。今日も終演後になると、沢山いるんでしょうね。そんなこんなで会場到着。BLACKMOREのマスターと再会。常連さんも次々と姿を見せてます。ニフティのころに大変お世話になった、たろうさんとも久し振りにお会い出来たり、やそこんさんたちとも再会したりと、さすが東京公演。某師はハンズへ「つけ髭」を探しに行ったらしいのですが、やっぱしパーティグッズのつけ髭では雰囲気があわないってことで、やめたらしい(それでも探しに行っちゃうところが某師の師たる所以なのですが)。そんなこんなで会場時間になりました。

今日は二階席。左側のそで席みたいに張り出してるところでした。昨日まではステージの床面の様子が全くわからなかったのですが、今日は各楽器やセットの配置が良くわかります。ステージの半分近くがリッチーのスペースとして占有されていることに、改めて気付いたような次第。やっぱりこのバンドはリッチーのバンドなんですね。改めて実感。"Susatissimo"が流れます。コンサートの始まり(二階席なので妙に冷静かもしんない)。公会堂ということで、響きがどうなるか興味がありましたが、とりあえず二階席では自然な響き、バランスで聴こえていたように思います。これは、聴いている位置で違うというよりも、ミキシング自体が日を重ねるにしたがって良くなってきているのだと感じました。"Cartouche"はいつ聴いてもサビに入る前の"Hey !"で、気合いが入りますね。Blackmore’s Nightのコンサート、オープニングを飾る曲としては、この曲は私の知る限り3代目("Shadow Of The Moon"、"Written In The Stars")ですが、期待感をあおる選曲としては一番合っているのではないかと思います。しかし、二階席のせいか、周りの人、手拍子しないねぇ。"Queen For A Day"とか、手拍子、したいんだけどな。でも、自分だけやると浮いちゃうかな、と考えてしまう私は典型的日本人ですな(笑)。でも、この辺でしっかり楽しんでることをリッチーにアピールしないと、この後の選曲が変わってくるよーな気がします。一階席の方々はしっかりアピールしてたように思ったので、大丈夫かとは思いますが。二階席で見下ろしていると、自分が観察者になったような気がして、冷静になってしまうんでしょうか。

そして、"Under A Violet Moon"へ。どうやら、初日以来、予定した曲順をキチンと変更したと言えるのは、この曲と"Minstrel Hall"を入れ替えたことくらいでしょうか。あとは日によって曲を飛ばしたり、曲順を入れ替えたり、というのは、その日の状況やオーディエンスの反応次第という感じでした。ステージの進行はキャンディスが受け持っていますが、それを裏から操っている(つーか、今回はステージ上の会話で丸わかりなわけですが(^^;)のがリッチー、という構図で、この図式はRainbowの頃から、フロントマンが誰であろうとも変わっていません。

広島、名古屋では、ギターにトラブルがあった"Past Time With Good Company"。今日はリッチーの目論見どおりのギターで無事に演奏がスタートしました。この曲、リッチーのお気に入りバンド、Geyersが2003年にリリースしたアルバムでも同じ歌詞で演奏されています。クレジットによれば歌詞もヘンリー八世の手になるもののようなので、歌入りで演奏している古楽アンサンブルがないかと思って探していますが、まだ見つけていません。続いて"Soldier Of Fortune"。相変わらず、イントロのフリー・ソロの素晴らしいこと。考えてみれば、この曲、デヴィッドはWhitesnakeなどで来日時に良く歌いますが、日本でリッチーが弾くのは、今回が初めてですか?二人でこの曲をプレイする姿も、事情が許せば観てみたいものですね。

バラードから一転して楽し気な曲、"Durch Den Wald Zum Bach Haus"。いやー、今日のPAは今までで一番バランスがいいんじゃないでしょうか。ヴァイオリンとギターのバランスが絶妙。ヴァイオリンのサウンド自体も歪みもない、良い音で鳴っています。ヴァイオリンのソロ・パートはソロの各部分は決めていても、それらをつなぐフレーズは毎回インプロヴァイズされており、楽しめます。「しょじょじ」をいつもプレイしますが、誰がこの曲をローズ姐さんに教えたんだろう?日本の童謡シリーズで毎回違う曲をやっても面白かったと思うんですが。次回にも期待。"Diamonds And Rust"は、原曲のジョーン・バエズとキャンディスの歌唱スタイルを聴きくらべると興味深いです。私は、ジョーン・バエズは意外と客観的に描写する歌唱スタイルだと思っているのですが、この曲でも、自分自身のことを歌っているせいか、いつにも増して客観的なスタイルが目立つような気がします。対してキャンディスの場合、歌詞の主人公に入り込む、バエズとは正反対の表現になっているように感じます。リッチーの音楽スタイルに合っている"Diamonds And Rust"は、キャンディスのような表現であるとは感じますが、どちらが良いか、ではなく、どちらも素晴しい表現になっていると思います。

"Home Again"のアタマでキャンディスが喋る日本語、このMCが始まった広島からずっと気になっているんですが、どーして「幸せでした」って過去形なんでしょうか?「幸せです」の方がちゃんと日本語になると思うんですけど、日本人の誰かが教えたんならこーはならないはずだし、キャンディスが自分で訳したのかな?それなら凄いですね。でも、周りの日本人スタッフ、直してやんないのな(笑)。薄情者だ、みんな(爆)。今日は会場のみんなに両手を広げるポーズをさせておりました。しかし、ルバートの部分でこれだけ遊んで、きちんともとの構成に戻れるあたり、さすがにこの曲をやり続けているだけはありますね。たとえば、2コーラス目のルバートで遊びが入った場合、下手したら間奏をすっ飛ばしてエンディングに行っちゃうことがないわけでもないんじゃないかと思わないでもないと(笑)。そのよーな一ファンのいらぬ心配をよそに次の曲へ。大阪以来、ようやく聴くことが出来た"Fires At Midnight"。大阪で観た時よりも良い音で聴くこの曲は、やはり素晴しい。リッチーのギター・ソロだけでなく、アンサンブルでプレイされる原曲のメロディも感動的で、できれば全公演で聴きたかった曲の一つです。続いて、やはり中世のメロディが原曲になっている"Renaissance Faire"。やはり大阪と同じく、キャンディスの歌い方、すこし力を抜いている感じがしました。やっぱり、この2曲を続けてプレイするのはキツいのでしょうか。話は変わりますが、昨日までは気付かなかったのが、ステージ床面に描かれる照明の美しさ。とくにバラード曲での幻想的なそれは、素晴しいものでした。

ここでハーディ・ガーディのソロ。え、ひょっとして本編はもう終わり?"Ghost Of A Rose"は今日も聴けないのでしょうか?そんな私の思いに関係なく、"The Clock Ticks On"のスタート。昔、ファースト・アルバムで初めてこの曲を聴いた時、私がこのプロジェクト(当時はバンドとは思ってなかった)に抱いていたイメージそのものの曲で、すぐに気に入ったものの、ステージでどうやって再現するのか想像がつかず、白状すれば初来日の実際のライヴでの演奏にもすこし違和感を憶えていたのです。その年のヨーロッパ・ツアーでGeyersのメンバーがこの曲でゲスト参加している音源や映像を観て、「日本でもこういう風にやってほしかった」と思ったものでした。今回は、それに近い感じのアンサンブルで聴くことが出来、溜飲が下がった思いです。次にプレイしたのは、聴けないかと思って一瞬焦ってしまった曲、"Ghost Of A Rose"。これも、大阪以来のプレイ。この曲もできれば全公演で聴きたかった曲。エルガーの曲にインスパイアされたヴァイオリンのフレーズが胸をしめつけます。このナンバーは特にリッチーのギターに重きを置いたサウンドというわけではありません。それでも、なかなかプレイしないのは、それだけこの曲におけるバンドのアンサンブルをリッチーが大事に思っているからではないかと感じます。リッチーの期待するアンサンブルが再現出来ないと感じた日は、この曲はやらないのではないでしょうか。

前曲の余韻の中で始まったのは"I Still Remember"。ここでアコースティック・セットは終了ですか。ここまでやってくれれば、もうおなか一杯です。ありがとう。……と、思っていたのですが……終了せずに"Avalon"が始まりました。ひょっとして、名古屋のデヴィッドの雪辱か(笑)。これは、今日は大阪以来、たっぷりとやってくれる日になりそうです。マンドーラがここで登場しました。"Mr. peagram’s morris and sword"です。これ、普通のギターで演奏出来ないかなぁと思うんですけど、無理でしょうかねぇ。Blackmore’s Nightで嬉しいのは、こういうギター・インストの小品がアルバムに必ず入っていること。Deep PurpleやRainbowのライヴでの「ガボット」や「グリーンスリーヴス」なんかに魅せられていた身としては、こういう曲をどんどんやってほしいし、ライヴでも聴きたいと思います。"Mond Tanz"メドレーで本編は終了。この曲で終わるというのも珍しいですね。"Avalon"からの3曲は、「もっとやろう」ってことでその場で決めていたような感じがありました。ここでオーディエンスがステージに走りよってリッチーやキャンディスにアピール。大阪よりも押し寄せる人が多かったような気がします。

アンコールを求める拍手の中で聴こえてくるアンプのノイズが期待感を高め、そして響き渡るストラト・サウンド。エレクトリック・セットの開始です。この分だと今日は長めにやってくれるかもしれないと、期待しながら"All For One"に聴き入る私でした。エレクトリック・セットでもバランスの良さは崩れません。古楽の引用部分のアンサンブルでもインプロヴァイズするリッチー。いつもMCを挟まずに飛び出す"Difficult To Cure"のメロディ。オーディエンスも、ここでの反応はどの会場でもひときわ高いものがありました。個人的にはこのリズム・パターンでリッチーにギター・ソロをたっぷりとやってほしいところですが、今回は違う楽しみがあるので、我慢しませう(笑)。そのお楽しみを含む曲、"Writing On The Wall"が始まりました。今日はスライド・バーでのプレイはやらず、ひたすら通常のフィンガリングでのギター・ソロがたっぷりと披露されます。ここで終わりかと思いきや(今日はこのパターンが多いな)"Black Night"のリフがスタート。広島ではヴォーカルのタイミングが少しズレましたが、今日はちゃんと歌っておりました。リッチーはここでスライド・ソロをプレイ。そして、"Woman From Tokyo"のリフで締めました。ここでもまた、前列のオーディエンスが走り寄ります。そ、そんなに何回も、うらやましすぎるぞ(笑)。ちなみに、某氏(某師ではなく)は、○列目に座ってステージを見た瞬間、「いける!」と思ったとか(なにを?)

大阪の例で行くと、これでアコースティックでのアンコールに応えて終了でした。今日もアコースティックを持って登場。最初に"Mid-Winter’s Night"のメロディをちょっとつま弾いてから、"Beyond The Sunset"をプレイ。この曲は今回初めてプレイされる曲です。ルネッサンスやトラッドの雰囲気はそれほど感じさせない曲調ですが、イマジネーションが膨らむ曲です。随所でみられる右手わざの素晴しさ。スタジオ盤よりも感情のこもったプレイでした。そして、これも初めてプレイされる曲、"The time they are a changin’ "。リッチーがディランをプレイするのを目の前にするのも初めてでした。アルバムではわりとキッチリとしたリズムで演奏されていましたが、今日はバラード風にしっとりと演奏。そして、そのまま名古屋でもプレイした"Mid-Winter’s Night – Dandelion Wine"へ。"Maybe Next Time"の歌詞が余韻を残して、コンサートは終わりを告げました。

三たび押し寄せるオーディエンス。き、君達って(笑)。でも、もし自分が前の席だったら、たぶん押し寄せたと思います。大阪以来のフル・セット演奏でたっぷりと楽しめたコンサート。某氏(某師ではなく)も思いを遂げたようですし、まずはめでたい終わりでした。さあ、明日は最終公演です。各地で噂を山ほど聞いた「サプライズ」ってのは、何なんだ?噂の出所はどっかの掲示板らしいんですが、行く先々で「サプライズって何なんでしょうね?」という話になっておりました。明日はその疑問が解けるか否か?

2004年10月20日

名古屋・愛知勤労会館
当日のチケット
  1. Opening – Lakme By Sisters Of The Moon
  2. Cartouche
  3. Queen For A Day (Part 1 & Part 2)
  4. Under A Violet Moon
  5. Minstrel Hall
  6. Past Time With Good Company
  7. Soldier Of Fortune
  8. Mr. Peagram’s Morris And Sword
  9. Diamonds And Rust
  10. Durch Den Wald Zum Bach Haus – Tudor Rose’s Violin Solo
  11. Home Again
  12. Wind In The Willows
  13. Avalon
  14. Mond Tanz – Child In Time – Mond Tanz
  15. Renaissance Faire
  16. Ritchie’s Hurdy Gurdy Solo – The Clock Ticks On

Encore

  1. I Still Remember
  2. Mid-Winter’s Night – Dandelion Wine

台風が近付いている広島から、トリさんたちと始発の「のぞみ」で脱出を図りました。自分一人だったらのんびりして、名古屋にたどり着けなかったかもしれません。ご一緒させていただき、ありがとうございました。そんなわけで、通勤時間たけなわの頃には無事に名古屋入りに成功。開演時間まで半日あまり、どうしていたかは、内緒です(笑)。昨日に続いて、今日もいろんな方と出会うことが出来、トリさん、やそこんさんをはじめとして、お会いした皆さんにはいくら感謝しても足りることがありません。私にとって、今回、皆さんとの道中が一番印象に残っています。このお礼は、いつか必ず!

会場に到着した時は、かなり雨風が強力になってきていて、会場の扉が風でバタンバタン。交通機関も次々と止まり、中止になってもおかしくない状況でしたが、主催者は中止の考えはないとのこと。同じ日に大阪で行なわれていたジャーニーも中止にならなかったと後で聞きました。やっぱり、代替日をとるのが難しい海外アーティストは中止にはしないってことでしょうか。チケット売っちゃえば招聘側はお金は入ってるんだもんね。払い戻しなんかしたら昔の○○舎みたいになるんでしょうな。現代ビジネスの形はしていても、中身は旧態已然の自転車操業ってことで、なかなか苦しいんでしょうな。どっちにしても、招聘側の目は観客にもアーティストにも向いておらず、結果として目の前に積まれる札束にしか向いていないということを改めて感じたのでした。それでもリッチーを呼んでくれたんで、それは感謝してるんですけどね。逆に言えばそんだけシビアな呼び屋さんでないと、今のリッチーを呼ぶことは難しいだろうなとは思ったりします。景気が良い時なら、誰でも呼べるんですよね。今はそーじゃないし。なにが痛みだ、なにが三位一体だ。不景気万歳(意味不明)。

今日は一階席14列。会場にたどり着けなかった人が続出したため、客の入りはあまりよろしくなく、一階席は多めに見ても八分ほどしか埋まっておりません。位置は、ほぼ正面。雑誌なんかによく載るステージ正面の写真みたいな感じ。初めて全体を見渡しながらコンサートを観ることが出来そうです。会場に入ると、ドイツ人らしき青年からSPVの宣伝ハガキをもらいました。おぉ、これが噂のお人ですか。昨日も一昨日も私の観ていたすぐ前で楽し気にコンサートを観てた人ぢゃないですか。セットは大阪と同じ雰囲気で組まれております。ギターの数は、広島ほど少なくもなく、しかし、大阪ほど多くも見えませんでした。ちゃんとチェックしたわけじゃないので自信はありませんが。ぢつはこの時、この3日間の強行軍の疲れが押し寄せてきて、かなりフラフラだったのでした。眠いわけじゃないんですが、頭がぼーっとしちゃって。昨日のスタンディングで体力を使い果たしたのかもしれません。今日は座って観られることに感謝かなぁ。席が埋まらないせいか、なかなかコンサートが始まるという実感が無かったのも、ぼーっとしちゃった一因かもしれません。それでも、"Susatissimo"が流れ、シスターズが「花の二重唱」を歌いはじめると、コンサートの開始です。

オープニングのギター・シンセ、当然とはいえ、毎日違うプレイを観せてくれるリッチー。ウドーのサイトではセットリストでこの部分を"Way To Mandalay"と表記してましたが、なんでそーなるのか、いまだに疑問でございます。バンド側のメモにそう書いてあったりしたのかな?んで、"Cartouche"のスタート。音のバランスが日を追うごとに良くなって来ています。イントロから1コーラス目の押さえ目の部分、昨日まではドラムがやや浮き出ていたように感じましたが、今日はバンド全体の音が一体となって聴こえました。座っている位置にも関係してるかもしれませんが。3日間連続で歌っているキャンディスとシスターズですが、あまり疲れは見えません。曲間のMCでキャンディスが「台風の中を来てくれてありがとう」といった意味のことをいうと、リッチーも手を差し伸べて感謝をアピールしてました。続く"Queen For A Day"も聴きやすいバランスで、すばらしい演奏を楽しむことが出来ました。この曲、エンディングでサー・ロバートがコードを四発「ジャラーン」とやるところがひそかにお気に入りです。しかし、ステージ全体を観ることが出来る位置だというのに、やっぱりリッチーしか観てなかったりする私(笑)

そして、昨日と同じく3曲目にプレイされた"Under A Violet Moon"。この曲、表にアクセントが来る部分と、裏にアクセントが来る部分があって、手拍子を打つときにも表裏の入れ代わりがあるんですが、この入れ代わりを上手くやれると、個人的には嬉しかったりして(笑)。あと、昨日もやってましたが、最後のサビのところでキャンディスがマイク・スタンドからマイクをとって、ステージを左右に移動したのですが、マイクのケーブルとスタンドに飾られている花の蔓を模した飾りがからまったりして、結構大変そうでした。次の曲のためにリッチーがギターを代える間、MCで間を保たせるキャンディス。ヨーロッパならともかく、日本では大変なんじゃないかと思うんですけど、全公演、よくやってましたね。"Minstrel Hall"はいつもながら素晴らしい技。この曲を聴くと、いつも、ビデオ"Shadow Of The Moon"で出てきたリッチーの邸宅にあるとおぼしき中世のコレクションの映像を思いだします。自分の中で、ルネッサンスを象徴する曲になってきたみたいです。

次は"Past Time With Good Company"。昨日のギター・トラブルがはたして直っているのか、個人的に興味があった曲。しかし、トライしてすぐにあきらめたような感じに見えたのですが、もしかしたら記憶がボロボロかも。まだ直ってなかったように感じたのは、憶えてます。この後の東京にひびかねば良いのですが。次の曲、"Soldier Of Fortune"の聴きどころは、イントロのアルペジオに入る前のリッチーのフリーソロ。ただつま弾いているように見えて、やっぱりちゃんとフレーズに起承転結があるのがリッチーの素晴らしさ。フレーズの癖などを真似てリッチーっぽく弾くことは出来ても、それらをちゃんと起伏をつけてまとめあげるセンスをモノにするのは至難の技。むしろ、個々のフレーズより、このセンスをモノにしたいと、いつも思うのですが。

ここでマンドーラに持ちかえるリッチー。"Mr. Peagram’s Morris And Sword"です。"Minstrel Hall"にしろ、この曲にしろ、こういう小品をステージでもキチンとプレイしてくれるのは良いですね。それはいいとして、大阪とも、広島とも、曲順が違ってきました。これは、楽しみです。昨日とは逆の順番で演奏された"Diamonds And Rust"。ここで白状すると、このあたりからいよいよ記憶が怪しくなってきます。いや、寝てたわけじゃないんですが(笑)、疲労がピークに達して、ジッとしてるのが辛くなってました。座っているのもシンドイ状態。以前も某所で同様の状態になり、その時は救急車のお世話になったりしました。低気圧だと、調子が悪くなるんですよね……。んでまた、シスターズのコーラスが心地よくて、あのまま知らない世界に逝くかと思いました。ここで、テンポの良い曲、"Durch Den Wald Zum Bach Haus"にいってくれたのは助かったです。あのままバラードが続いていたら、ホントどうなってたかわからん(汗)。この曲で毎回楽しみなのがソロ・タイム。ローズ姐さんのヴァイオリンの音色は独特で、"Hesperus"のアルバムでも一発で彼女とわかります。そういう意味では、歴代のヴァイオリニストの中では一番このバンドにフィットしているのではなかろうかと思います。少しでも長く在籍していてくれればなぁ、と思うのですが。続けて手拍子の楽しい歌、"Home Again"。ルバートの部分からリズムの部分に移る瞬間のテンションがいいですね。リッチーが素直にストロークに入るか、違うメロディをおっ始めるか。今日は、ジョン・ロードが"Made In Europe"アルバムの"You Fool No One"のイントロ・ソロ・パートで演奏していたメロディでした。曲タイトルを失念。いまだに思い出せません(T_T)。この時点での私は、こういう曲ですこしでも身体を動かしてた方が楽でした。しかし、昨日の広島のようなエレクトリックセットの展開になったら、ちょっとキツいかな、と、早くもアンコールの心配をし始めてたような記憶があります。

ここで昨日まではまったくプレイしなかった曲を始めます。"Wind In The Willows"は嬉しい驚き。ちゃんとバンド・アンサンブルでプレイしてくれたのも嬉しかったです。スタジオ盤の素朴な美しさをそのまま伝えてくれる演奏でした。ジョン・フォードの美声に優るとも劣らないコーラスはサー・ロバートだったかデヴィッドだったか、記憶が曖昧ですが、美声でした(笑)。ここでキャンディスが(たぶん)デヴィッドに、「あなたは多分この曲をやるのは初めてよ。できる?」とぷれっしゃあをかけております。何を始めるのかと期待すると、"Avalon"が流れてきました。セカンド・アルバムの曲で、個人的にライヴで聴きたかった2曲を聴けて、ラッキーなリクエストタイムでした。私はここでもう1曲、"Waiting Just For You"をプレイしたよーな気がずっとしていたのですが、誰も言わないし、ウドーのリストにも載ってないし、多分やらなかったんでしょうね。つーか、確認したら(なにを?)、そんなもんはプレイしてませんでした。やっぱり、この時の私は精神が半分向こう側に行っていたに違いない(怖)。そして、昨日はストラトでプレイした"Mond Tanz"のメドレーに。ということは、今日も"Ghost Of A Rose"や"Fires At Midnight"はプレイしないんでしょうか。いや、まだハーディ・ガーディが出てくるまではわからんぞ。昨日は一風変わった印象で、大変楽しめたのですが、やっぱりこのアレンジはアコースティック・セットが相応しいですね。今まで書きませんでしたが、リコーダーのアンサンブルがこの曲では大変効果的です。中世ルネッサンスの舞曲を集めたアルバムでも、リコーダーのアンサンブルで演奏されている曲は数多く、それらの演奏を思い起こさせるプレイだったと感じます。

"renaissance faire"、ハーディ・ガーディのソロから"The Clock Ticks On"と来て、ここで本編終了。うーん、やっぱりあの2曲はやらずに終わるのか。ギターのトラブルと何か関係があるんでしょうか。おや?ところで、"I Still Remember"はどーしたんだろう?アンコールでやるのかな?てことで、少ない観客ながらも力強い拍手が続く中、アンコールに登場したBlackmore’s Night。リッチーはストラトではなく、アコースティックをもって登場です。そして、キャンディスが、リッチーのギターを製作した人を紹介するとリッチーも感謝のポーズをその方にしておりました。この後、名古屋公演のライヴCD、もしくはCD-Rが何種類か出回ることでしょうが、個人的には、この時のキャンディスのMCがハッキリ聞き取れる録音のブツをベストとしたい心境です。なぜかは、あえて申しませんが(笑)。アンコールの一発目は"I Still Remember"でした。私の体調を別にすれば、この日の演奏は今までで一番素晴らしいサウンドで、ドラマチックな仕上がりになっていたと思います。私は目の前がチカチカしてきて(ミラーボールのせいじゃないです)、ちょっとヤバめだったのですが、なんとか持ちこたえたっちゅう感じで、演奏そのものを冷静に楽しむ状態ではなかったように思います。

それでも、初めてプレイされる曲になると生き返るのが不思議なところ(笑)。"Min-Winter’s Night"も、ライヴ・アルバムのテイクを聴いて、目の前でやってくれないかな、と思ってた曲で、ラッキーと思って聴いていたのですが、ワンコーラスやったところで"Dandelion Wine"に移行しました。もうちょっと聴いていたかったですが、"Dandelion Wine"も聴きたかった曲なので(聴きたい曲だらけじゃないかい)、こちらも楽しめました。アルバムでも感じましたが、最後のフレーズ、"Maybe Next Time"が、やはりクロージングに相応しく、このコンサートでも、印象を強烈に残しました。

ここでスヌーピーが流れ、コンサートは終了。ストラトを弾くリッチーが観たくてこの日足を運んだ人には、エレクトリック・セットのないステージとなった名古屋公演は物足りなく思えたのではと感じます。やっぱり、「アコースティック・エレクトリック・ツアー」と銘打たれているわけで、いつでも両方聴きたいとは思いますが、こういう日もあるのがリッチーのリッチーたる所以でしょうね。全公演、一期一会。体調が万全であれば、もっと楽しめたと思うと悔やまれます。明日は家に戻って体力を回復せねば。

会場を出ると、開演時にはあれほど激しかった雨風がすこしおさまっており、台風も通り過ぎたようでした。今夜はキャプテン・ビヨンドのサイトを運営されているクロスケさんにお世話になることになっているため、やそこんさんたちとお別れし、クロスケさんと合流。クロスケさん、ありがとうございました。広島でお土産を買っていこうと思っていたのにも関わらず、台風と鬼ごっこをするハメになったためお土産も買えずに転がり込んだ私をどうかお許しください。お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

……翌日の中央西線は崖崩れのため全面運休。家に帰ろうと思ってたのに、どーするべ(笑)。名古屋駅で買った実家へのお土産を持ったままうろつくハメになったのは、やはり広島でクロスケさんへのお土産を買わなかったバチがあたったのでございましょう(爆)

2004年10月19日

広島・クラブクアトロ
当日のチケット
  1. Opening – Lakme By Sisters Of The Moon
  2. Cartouche
  3. Queen For A Day (Part 1 & Part 2)
  4. Under A Violet Moon
  5. Minstrel Hall
  6. Past Time With Good Company
  7. Soldier Of Fortune
  8. Durch Den Wald Zum Bach Haus – Tudor Rose’s Violin Solo
  9. Diamonds And Rust
  10. Mr. Peagram’s Morris And Sword
  11. Home Again
  12. Renaissance Faire
  13. Ritchie’s Hurdy Gurdy Solo – The Clock Ticks On
  14. I Still Remember

Encore

  1. All For One
  2. Mond Tanz – Child In Time – Mond Tanz
  3. Difficult To Cure –
  4. Self Portrait
  5. Temple Of The King
  6. Bard David Keyboard Solo –
  7. Writing On The Wall (Incl. Burn’s Riff & Woman From Tokyo’s Riff)
  8. Black Night
  9. Now And Then

昨日は一緒に観る方々がいて、待ち合わせ等がありましたが、今日は単独行動の予定。台風が近付いていたので、大阪から広島への移動を早めにすることにして、新大阪駅に。ここでも自由席を選択。意外に混んでいましたが、なんとか座って広島まで行くことが出来ました。着いたは良いけれど、お昼ちょっと過ぎ。いくら何でも早すぎた。チェックインまでどうしよう。そーだ、広島は初めてだし、平和記念公園に行ってみよう。ということで、会場への下見を兼ねて路面電車で原爆ドームへ。初めて見るドームは、写真等と違い、地面に散らばっている瓦礫に、あらためて衝撃というか、感慨を覚えました。時間があったら記念館まで見たかったのですが、修学旅行のシーズンなのか、次から次へとバスが到着するせわしいムードだったので、会場の位置確認をするため、パルコを探すことにしました。といっても、探すほどもなく見つかりましたが(笑)。一応、クアトロのある階までエスカレーターを昇る私。「こ、この中に、もうリッチーがいるのかぁ?」と想像するだけで心臓ドキドキ。ときめきって、こーいうことなのね(笑)。しかし、あとで知ったことですが、私が最初にパルコに赴いた頃、リッチー様ご一行はようやく新幹線に乗って大阪を離れたところだったらしい(爆)

お昼を食べたりチェック・インしたり、なんだかんだしているうちに会場時間が近付く。今日はグッズを買おうと思っていたので早めにパルコに戻りました。パンフレットとTシャツを購入。そうこうしているうちに整理番号順に並びはじめる。私は七十番台。ここで、トリヤマさんたちを発見。軽くご挨拶しましたが、この時点の私は、やそこんさんやsheepさんのお顔を知りませんでした。場内に入ると、トリさんたちがリッチー側にいるのを見つけ、すたすたと近付き、整理番号のわりには良いポジションをゲット成功。やっぱり昨日、「各地で迷ったらトリさんを探そう」と決めていたのは正解でした。ありがとう、トリさん。ここでトリさんに、やそこんさんやsheepさんを紹介していただきました。ネット上ではご挨拶等もしたことがありますが、お会いするのは皆さん初めてで、大変嬉しく思いました。単独行動で心細い思いをしていたので、嬉しさもひとしお。かさねて感謝です。ありがとう、トリさん。

ライヴハウスという性格上、開場時間から開演時間までが一時間とやや長く、その間、フロアにいた人たちは通勤ラッシュに近い人口密度の中、クーラーのあまり効かない会場でじっとしています。スピーカーからはルネッサンスの舞曲が次々と流れてきますが、汗も次々と流れてきました(笑)。今日のステージ・セットは昨日よりもシンプル。麦わらの束も置いてありません。なによりも、昨日はあれだけ並べてあったギターが、今日はかなり少ない。大阪に置いてきたんでしょうか(笑)。しかし、立ちっぱなしで一時間待つのはやはりシンドい。 BGMが二回くらいループしてたような気がします。リッチーのギター・テクのスタッフがビールを持って来ると、そろそろ始まるかな?というムードになってきます。ところで、コップの数が多くないかい(笑)

"Susatissimo"が流れてきて、いよいよ始まる!と思いきや、肝心の部分で音飛びしやがった!しかも、二回も!そのうち、フェイド・アウトしてしまう。ど、どーするんだろうか?と心配していると、シスターズが何ごともなかったかのよーにしずしずと登場。強引に「花の二重唱」(これがこの曲のタイトルっす)を始める。間近で観る二人の美しさは天使のよーでございました。この歌、インドのマハラジャの娘が歌うという設定(めちゃアバウトな説明なので微妙に違う気がするが)の曲なのですが、二人の醸し出すムードはそれにぴったりで、会場の雰囲気は一気にエキゾチックに。そこに響くギター・シンセ!リッチーの登場です。私は、多分昨日の大阪が一番近くでリッチーを観られるチャンスだと思ってましたが、今日は大阪より近くで観ることが出来ました。もう、今日は何があろうとリッチーだけを観ることになりそう。キャンディス、他のメンバーの人、明日は観るからね(笑)

ということで、オープニングからリッチーだけを観ていた私。それなら、さぞ一挙手一投足を憶えているかっつうと、それが、終わった後思い出せるのは、「リッチーがいた」という事実だけ(笑)。どの曲のどこでどういう弾き方をしたとか、ここでどういうアクションをやったかとか、いつビールをオーディエンスにふるまったかなんて、事細かに語れる自信はありません。以下は、リッチーを見つめながら考えていたことのほんの一部と思ってください。

1曲目、2曲目は、とにかく指の動きを観てたように思います。んで、観ていると、「ここで腕をあげるぞ」とか、「ここで前に出て来るぞ」とか、そーいう雰囲気がわかるんですが、その時に感じる「どきどき感」というか、楽しさというか、それが格別でした。だって、前に出て来るってことは、それだけリッチーが私のそばに来てくれるっていうことなわけで。でも、私のポジションは、微妙にハイ・タッチなどが出来ない距離でした。それでも、懸命に試みましたけど。ついに一度もタッチ出来ず。目は何度も合ったような気になりましたが、んなもんはこちらの思い込みですからねぇ。でも、嬉しいんですよ(笑)。あ、ちなみに、キャンディスの衣装、昨日と違う色でした。赤系でキメてみましたっつう感じでした。それだけはなんとなく憶えてます(^^;

そして始まった"Under A Violet Moon"。おや?昨日とは曲順が違うんじゃないかい?でも、演奏もノリもすごかった。この曲のときに、今日はスタンディングで良かったと思いました。始まる前のシンドさが嘘のよう。しかし、スタンディングで良かったと実感するのは、もっと後のことになります。そして、昨日と順番が入れ代わった"Minstrel Hall"。左手のフィンガリングも素晴らしいですが、リッチーのアコ・プレイで見とれてしまうのは、右手わざなのであります。とくに、フラメンコのラスゲアードに近い、スピード感のあるコード・アルペジオ。あれをあーいう指弾きでこなしてしまうところに、いつも見とれて、聞き惚れてしまうのでありました。今日のトリルは引っ張ったねぇ。

ギターを代えて、"Past Time With Good Company"のスタート。ドラムがリズムを取りはじめる……が、ギタートラブル。音が出ない。ギター・テクが出てきていろいろやるけど、ダメ。ドラムのリズムがだんだんとコージーの"Theme One"みたいになってくる(笑)。他のメンバーもインプロをやりだして、なんとか間を持たせようとしている。あきらめて通常のギターで始めるリッチー。途中の間奏など、昨日と少し違う雰囲気のプレイになりました。エンディングで昨日はなかったちょっとした遊び。よーし、うん、うん、よーし(究極超人あ〜る風に)。いつものMCの後に始まるのは"Soldier Of Fortune"。昨日も思いましたが、静と動のコントラストが素晴らしい。

ステージ上のオフ・マイクでのリッチーとキャンディスの会話が良く聴こえましたが、何を話していたものやら、舞い上がってた私には記憶がございません。ここで私が好きなインストの一つ、"Durch den Wald Zum Bach Haus"。この曲、スタジオ盤より、ライヴのテンポ、アレンジの方がお気に入りです。リッチーがバッハの家に行く時に感じたという、浮き浮きした気分がより伝わってくるような気がします。今日、私がパルコのエスカレーターを昇っている時に感じたようなときめきだったのでしょうか(笑)。昨日と同じく、ローズ姐さんのヴァイオリン・ソロ・タイムへ。「しょじょじ」の次にやっていた舞曲のアンサンブルは、彼女が参加している古楽アンサンブル、"Hesperus"のアルバムからの一曲。イングランドっぽいと感じていたのですが、スペインの曲らしいです。あまり、日本人が想像するところのスパニッシュな感じはしませんが、これも楽しい曲ですね。そして、おもむろに始まる"Diamonds And Rust"。ロブ・ハルフォードが復帰したJudas Priestでも、最新ツアーでこの曲を再びプレイしていますが、昔のようなリフの洪水ではなく、アルペジオ中心のプレイになっていたのは興味深いところです。しかしこの曲、ダイナミック・レンジの広いプレイというか、抑揚の効いた演奏というか、ドラマチックですね。とくに、後半。

ここでリッチーが"Mr. Peagram’s Morris And Sword"をプレイするため、マンドーラのセッティングを始める。ステージが狭いせいか、リッチーがギターを代えたり、トラブったりする度に登場するギター・テクの体格の良さが、凄く目立ちます。ぶっちゃけてゆーと、動作が緩慢なため、実際はテキパキとこなしているにもかかわらず、リッチーの邪魔をしてるようにしか見えなかったってことなんですが(笑)、ひょっとして、そう見せるのがリッチーとギター・テクの人のネラいだったんではなかろうか?とまで勘ぐってました。そんな私の思い等関係なく、マイクと悪戦苦闘をしている(よーに見せている)リッチーと、MCをして時間を稼ぐ(稼がされている?)キャンディス。ここで、キャンディスが曲をコールしようとしたとたん、リッチーがマイクのコネクタを引っこ抜いてしまいました。もう、悟ったようにツッコミをいれるキャンディス。すっかり夫婦漫才、いや、アットホームな雰囲気。小会場ならではの楽しい一コマでした。

ここで、昨日はなかった日本語のMC。「戻って来れて嬉しい」歌、"Home Again"。嬉しさの表現で、なにをやりだすかわからないリッチー。今日の雰囲気からすると、楽しみだなぁ。ダックウォークはこの曲でしたっけ?記憶がボロボロ。2コーラス目、リズムの入る前の部分でキャンディスが後ろを警戒します。わかってるんですね(笑)。間奏が終わった後のルバート。昨日と違うお遊びが入る。なかなかキャンディスに次のヴァースにいかせないリッチー。いやー、楽しかった。メンバーは大変でしょうけど、こういうプレイを観たかったんですよ。そして、MCを待たずに、いきなり"Renaissance Faire"のメロディを弾きはじめるリッチー。昨日はここで"Fires At Midnight"だったのに、また曲順を変えるのかな?。このメロディ、ローズ姐さんの古楽アンサンブル、"Hesperus"でも、けったいなアレンジでやってます。でも、醸し出す雰囲気が、今回のライヴでのこの曲に通じるものがありました。曲が生きているというのか、学究的なアプローチの演奏ではなく、当時の人々が楽しんだ時の気持になって演奏している感じ。うーん、上手く言えないなぁ。

ここで早くもギター・テクにハーディ・ガーディを要求するリッチー。てことは、"The Clock Ticks On"だよねぇ。曲順を変えただけかな、と思っていたのですが、どーやら"Fires At Midnight"と"Ghost Of A Rose"、"Mond Tanz"のメドレーは、今日はやらないような雰囲気です。台風を警戒して短縮しようとしているのかな?アンサンブルは昨日より良い感じに聴こえました。やっぱり、音色の種類が多い、現在のアレンジの方が、この曲本来の楽しさを、ライヴで伝えるには合っていると思います。そして"I Still Remember"へ。この曲、私にはかなり現代風のバラードに感じられたのですが、実際はスサートのメロディが引用されていたりして、初めてCDで聴いた時は、そのギャップがかなり印象的だった曲です。最近、ようやく素直にメロディに浸れるようになってきました。今日も幻想的なムードが会場を覆っていました。これでアコースティック・セットは終了。やっぱり短縮版でのステージになりそう。でも、これだけ間近でリッチーのギターを観れたし、聴けたから、良いとしよう。……と、ここまでは思っていたのです。

アンコールをもとめる拍手の中、ストラトを持って登場するリッチー。"All For One"のイントロがプレイされ、エレクトリック・セットの開始です。シンセをかました音ですが、リッチーのストラト・サウンドをこれほど近くで体験出来るとは!昨日は若干ギターの音が聴こえにくかったのですが、今日はバランスよく聴こえてきます。キャンディスの歌が昨日より若干迫力があるような。イントロや間奏で聴けるギター、キャンディスのヴォーカル・ライン、ショームで奏でられる中世トラッドから引用されるメロディ、すべてが聴きどころ。トラッドのアンサンブルとギター・ソロが絶妙にからみ合う終盤の展開も最高。そして、ここで"Mond Tanz"のメドレーをプレイしました。え?てことは、「あの曲」をストラトでプレイするんですか?おぉーっ、ストラトでプレイされる"Child In Time"を目の前で聴くのは何年ぶりでしょう。91年のジョー・リン・パープル?たぶんそうだと思います。再結成Deep Purpleでは裏メロはもちろん、ヴォーカルのバッキングなどほとんどやらなかったこの曲で、リッチーがちゃんとギターを弾いている、そしてシスターズのコーラスで盛り上がると、ギターも自然とボルテージが高まっていく、素晴らしいエレクトリック・ヴァージョンの"Mond Tanz"メドレーでした。

そして"Difficult To Cure"のスタート。今日のエレクトリック・セットは昨日より勢いがあります。"Self Portrait"へ行くところは昨日と同じ展開。小会場のせいか、迫力も凄いです。目はストラトを構えたリッチーにくぎ付け。そして、昨日はプレイしなかった"Temple Of The King"。昔から疑問なんすけど、この曲、再編成Rainbowのシングルでライヴ・ヴァージョンが発表された時は"The Temple Of The King"なんですが、ファースト・アルバムのオリジナル・ヴァージョンでは"Temple Of The King"とクレジットされとります。どっちが正しいのか?オリジナル・ヴァージョンと、再編成のヴァージョンとでは、コード進行などに若干の違いがあるので、「似て非なる別の曲」ってことで、やっぱり使い分けた方が良いのでしょうか?などと、バカバカしいことを考えながら聴いていたら、ワンコーラスであっという間に終了。

続いて、昨日と同じくキーボード・ソロから始まる"Writing On The Wall"。ギター・ソロも昨日と甲乙つけ難いノッたプレイを展開します。"Burn"のリフも、スライドを使うこともなく、昨日より回数も多かったです。"Woman From Tokyo"のリフをやった後、"Black Night"のリフが登場。リフだけだと思ってたら、ヴォーカル・パートに突入!キャンディスが乗り遅れてしまい、多少ズレてましたが、ノリノリで進行します。もう、アンコールというよりは第二部といった方が相応しい展開になってきました。こういうノリを出されると、改めて、今日はスタンディングで良かったと実感します。ツーコーラス目を歌ったのはサー・ロバート(だったよね?)。かなりイイ線いってます。そして、ひとしきりギター・ソロで盛り上がった後、そのままストラトで"Now And Then"をプレイ。珍しいヴァージョンの披露となりました。キャンディスの挨拶があり、これで終わる雰囲気。リッチーも前に出てきて、ハイタッチに応えておりました。私はとうとう出来ませんでした。

ここでスヌーピーが流れ、コンサート終了。出口に向かい始めたら、なにやらステージ前が騒がしくなりました。すわ、リッチーが出てきたか?と、あわてて振り向くと、あのギター・テクがピックを客席にばらまいておりました。これも拾えなかったしなー。おまけに関してはあまり運が良くありませんでしたが、コンサート自体は昨日とはまた違った雰囲気で、アットホームかつ熱いステージを観ることが出来、広島まで来た甲斐があったというもの。終了後、やそこんさんやトリさんらと深くダークな話で盛り上がりました。単独行動を予定していた私にとって、思いもかけない出会いと会話が出来、大変楽しいアフターライヴとなりました。深井さんにはホテルまで車で送っていただき、旅先での人の情けに大変感謝する日となりました。広島でお会いした皆さま、改めて感謝とお礼を申し上げます。

そういえば、台風が近付いているんでした……雨風がだんだんと凄くなってきたんですけど、明日は名古屋に行けるんでしょーか?

2004年10月18日

大阪・サンケイホール
当日のチケット
  1. Opening – Lakme By Sisters Of The Moon
  2. Cartouche
  3. Queen For A Day (Part 1 & Part 2)
  4. Minstrel Hall
  5. Under A Violet Moon
  6. Past Time With Good Company
  7. Soldier Of Fortune
  8. Durch Den Wald Zum Bach Haus – Tudor Rose’s Violin Solo
  9. Diamonds And Rust
  10. Mr. Peagram’s Morris And Sword
  11. Home Again
  12. Fires At Midnight
  13. Renaissance Faire
  14. Ghost Of A Rose
  15. Mond Tanz – Child In Time – Mond Tanz
  16. Ritchie’s Hurdy Gurdy Solo – The Clock Ticks On
  17. I Still Remember

Encore 1

  1. All For One
  2. Difficult To Cure –
  3. Self Portrait
  4. Bard David Keyboard Solo –
  5. Writing On The Wall (Incl. Burn’s Riff & Woman From Tokyo’s Riff)

Encore 2

  1. Now And Then

なかばあきらめていた再来日の発表、チケットの発売が行なわれたのがコンサートの半年前。この半年の間になにをしていたのか、半ば夢うつつというか、来日を楽しみに待つとかそーいう心境ではなく、ホントにリッチーをこの目で観られるのか、半信半疑の日々。たのむから、こんな長いスパンで前売りをしなんでくれ。ハゲるから。じっさい、髪の毛が薄くなったんじゃ!

んな私の老化現象はおいといて、いよいよ大阪公演当日。松本から「しなの」に乗って、名古屋から「のぞみ」。指定は取らなかったものの、上手く接続してくれたおかげでもくろみより早い大阪到着。大阪のチケットをとっていただいたNさんと、上官殿と待ち合わせ。待ち合わせ場所のはす向かいに、以前来た時にはなかった中古CDショップがある……CD4枚自爆(笑)。なにやっとんだ、わたしゃ。久々の大阪に一人で来たため、若干心細かったですが、お二人にお会いして、心細さも解消されました。上官殿、あの握手はお約束ですね(笑)。

三人で会場のサンケイホールに向かうと、見知った方々がたくさんいらっしゃる。東京からもバー「BLACKMORE」のマスターが参戦。不覚をとったのは、エーパンさんを一目見てわかんなかったこと。おひげは?おひげはどーしたんですか(乱)。トリさんはどんな群集の中や暗闇にいてもすぐにそれと知れるので、「各地で迷ったらトリさんを捜そう」と、ひそかに心に決めた私。よしださんは夏に拝見したコスプレで御登場。うーん、私もやっぱりトリさんにタイツを送ってもらえば良かったかな(爆)。会場の中に入ると、くまおさんやパソ通時代からのお知り合いにもお会いする。いやー、こうしていると、会場に来ているすべての人とお友達になれそうな気がしてきた(笑)。リッチーを好きで良かったと思う。グッズは種類は少ないものの、売り子さんが少ないためにお客さんをさばき切れず、凄い行列。グッズをどの会場で買うか、これは思案のしどころですな。

席は前から4列目。こんな近くでリッチーのコンサートを観たことがない私はシートに座っていても落ち着かない(笑)。ステージ・セットは前回の来日にくらべると、雰囲気は出ていたと思います。お城っぽいバックドロップがよかったですね。あと、麦わらや酒樽などの小道具がなかなか。Rainbowでの虹や目玉といい、やっぱりこういうので雰囲気を出すのがリッチーは好きなのでしょうか。再編成Rainbowの時は逆にシンプルすぎて物足りなかった憶えがあります。びっくりしたのが、リッチー側に置かれていた楽器の多さ。たぶん、大阪公演がいちばん並んでたんじゃないかと。ダブルネックのアコが個人的にはひっかかりました。どんな曲で使うんだろう?スピーカーからは中世ルネッサンスの舞曲が次から次へと流れてます。と、Des Geyers Schwarzer Haufenの"Susatissimo"がかかる。いよいよかな?曲がDeep Purpleのリフを奏でるところで場内暗転!始まるぞ!

"Shadow Of The Moon"はやらないと聞いていたので、最初に気になったのはオープニングがどうなるか。メンバーが次々とスタンバイする中、しずしずとステージ前に出てきたのはSisters Of The Moonのお二人。キーボードがコードをぽろんと鳴らすと、美しい二重唱が始まる。これ、たしか前年のヨーロッパ・ツアーではセットの途中でやっていた曲ではないか!(うろ覚えなので間違ってたらツッコミを掲示板によろしく)。あとで調べたところによると、この曲は歌劇「ラクメ」の第一場で歌われる二重唱。デビッド・ボウイが出演した「ハンガー」という映画で使われて以来、人気の曲になって、長いこと上演されていなかったオペラ本編も復活してしまったとか。歌詞もフレーズも違う二人のパートが見事に調和し、すばらしいムードを作り上げました。そして、流れてくるギター・シンセの音色。リッチーの登場です!よかった、ホントに来日したんだ(泣)。七年間も観ることが出来なかった姿をいまこの目で観ている事実に改めて感動している私。

ギター・シンセのソロに導かれて始まったのは最新作から"Cartouche"。最初の押さえた感じの部分から、"Hey!"のかけ声とともに全開になるバンドの演奏が素晴らしい。手拍子にも自然に力が入るし、いっしょにかけ声やってても楽しかった。リッチーも早くも腕を振り上げるポーズをキメ、ノッているように見えました。キャンディスの日本語のMCの後は、これも最新作から"Queen For A Day"。シンプルなバンドの演奏と、美しいコーラス、それらを信頼しているように裏メロを自由にとっているリッチー。こーいうところでポカをやるとクビになるんだろうな。その点、サー・ロバートは地味ですが、リズム・ギターやベースで、しっかりとバンドを引っ張っています。そして、後半。スタジオ盤のギター・ソロにめちゃめちゃ感動した私は、この日もやっぱりこのソロで感動してしまいました。他の曲でもそうなんですが、シスターズやメンバーは手拍子を単純に「タン、タン、タン、タン」とやることは少なく、どこかしらにアクセントを置く叩き方をしておりました。フラメンコなどの楽器としての手拍子とは違いますが、同様の効果を感じました。試しに自分でもやってみたら、結構楽しかったです。キャンディスが一息入れるタイミングでプレイされた"Minstrel hall"。展開した後のトリル、あそこでたっぷりやってくれればくれるほど、こちらとしてはうれしくなるわけで。拍手のタイミングが難しいですな。この曲は前後のルバートの部分が、どの公演でも素晴らしく、クラシックでもフラメンコでもない、リッチー独特のフィンガースタイルをじっくりと堪能出来ました。次にプレイされたのは"Under A Violet Moon"。今日のセットで初めて出てきた、前回もプレイした歌もの。前回と違い、アンサンブルにヴァイオリンが加わっていることでサウンドに広がりがありますが、この曲でもその効果は高いです。Blackmore’s Nightの要素が可能な限り詰め込まれた傑作ナンバーなだけに、終わった後の拍手がひときわ高かった。

ここで再び冒頭で使用したギター・シンセの出番がやってくる"Past Time With Good Company"。スタジオ盤とはかなり異なるアレンジ。マルコムのドラミングが面白いです。ライヴ・アルバムやブートレグを聴いていない人には、どう感じたのだろう。この曲でも、手拍子のアクセントあり。オフィシャルサイトで販売してたビデオを観てた人はキャンディスが「ッタ、タン」と手を叩いたのが印象に残ってるでしょう。ちゃんと「ッタ、タン」とやりましたか?もっと曲をいじるかと思いましたが、意外とあっさりと終え、"Soldier Of Fortune"へ。Deep PurpleやRainbowのナンバーで、本編のセットリスト中にプレイされるナンバーはツアーごとに変遷をたどってきていますが、なにかの選択基準はあるのかどうか。アンコールでプレイされる時はいきおいだから、理由なんかないだろうけれど、本編の曲順はリッチーならではの計算があるハズなので、ちょっと知りたいところ。スライド・ソロでエンディングをきめる。前回はバーのノイズが目立ってましたが、今回は美しかった。素晴らしい!

ここで再びインスト。新加入のヴァイオリニスト、ローズ姐さんのソロ・パートを含む"Durch Den Wald Zum Bach Haus"。今までのツアーで加入していたヴァイオリニストとは、どこか違うムードを感じました。まぁ、それまでのヴァイオリニストは映像やCDでしか知らないわけですが(^^;。ステージングも楽し気だし、ソロ・パートで飛び出した「しょじょじのたぬきばやし」も楽しかったです。しょじょじの後にプレイしていた、「ジャジャジャジャーン」で始まるメロディ、たぶん何かの引用だと思いつつ、いまだに判明せず。キーボードのデビッドと良い感じのアンサンブルを創ってました。そしてしっとりとプレイされた"Diamonds And Rust"。後半で盛り上がるバンド・アンサンブルが素晴らしい。ここで、セットで唯一、リッチーのギター(つーか、マンドーラ)がオン・マイクでプレイされる曲、"Mr. Peagram’s Morris And Sword"。後半で加えられたキャンディスのコーラスが「キラキラ星」みたいで、大変興味深かったです。演奏を終わった後、マンドーラを観客に渡すリッチー。ちなみに、終了後、ちゃんと返されてましたよ。続いて、ルネッサンス時代のパーティ・ソング、"Home Again"。リズムが止まるところ、ノリのいいところ、メリハリの効いた曲構成が大好きです。パーティ・ソングのような性格上、いろんなことをやりだしても違和感なく進行して行けるっつうとこもいいですね。「なにをやりだすかわからない」リッチーを一番期待できるナンバー。今回の来日でも、いろいろなお楽しみがありました。メンバーは大変だろうけど(笑)。

そして、コンサートのハイライトの一つ、"Fires At Midnight"。冒頭のギターソロに始まり、バッキングでの裏メロプレイ、曲中のソロに至るまで、リッチーのギターを思う存分堪能出来、七年間の渇きの一端を癒せたような気がします。スタジオ盤とはことなり、エレクトリック・ギターはないものの、各楽器のサウンドが一つになり、曲が生き物のように呼吸していた様は、ライヴにおけるリッチーズ・シンフォニック・ミュージックの素晴らしい例示になっていました。続いて演奏されたのは前回の来日でも演奏された"Renaissance Faire"。"Fires At Midnight"はキャンディスにとってはキツい音域だと、以前、インタビューで触れられていましたが、そのせいかどうか、この曲でのキャンディスは少し力を抜いて歌ってたような気がします。今回のこの曲は間奏で聴かれるアンサンブルを楽しむ方が正解かもしれません。エンディングでのデビッド、おぺらちっくなその声、声量、すごかったです。そして、演奏するかどうか不安だった"Ghost Of A Rose"。スタジオ盤ではストリングス・アンサンブルが美しかったですが、ライヴではシスターズのコーラスが美しさを演出していました。シンプルな前半からリッチーがコード・ストロークを始めると、スタジオ・テイクに近いサウンドになっていきます。多少アレンジが変わっても、スタジオ盤を録音したメンバーとほぼ近いメンバーでライヴをする利点が出ていたと思います。デビッドのキーボード、ローズ姐さんのヴァイオリンのアンサンブルがここでも素晴らしい。

前回の来日ではスタジオ盤同様にリッチーのギターがアンサンブルのメインだった"Mond Tanz"は、バンド全員のアンサンブルでプレイされました。各自のソロ・パートのコード進行で予感はありましたが、"Child In Time"のイントロが流れ、キャンディスが歌い出すと、会場からは驚きの拍手。私はと言えば、「ヴァイオリンが入ってこの曲をやると、"Bombey Calling"になっちゃうんじゃあ?」と、ヘンなことを考えていたのでありました。でも、リズムが全然違うから、やっぱりそうはならず。後半のシスターズ&デビッドのコーラスが素晴らしく、みごとにBlackmore’s Nightバージョンとして完成されていました。そして、ステージに登場するハーディ・ガーディ。最初にスタッフがセッティングした場所からズルズルと場所を移すリッチー。私の座ってた列の真ん前に来ました。ラッキー(^o^)。スタジオ盤では以前からプレイしていましたが、前年のステージからライヴでも演奏するようになりました。幻想的な音の洪水が場内を満たします。そして流れ出す"The Clock Ticks On"のメロディ。昔、ファースト・アルバムを初めて聴いた時、自分のイメージしていたルネッサンスの香りを最初に感じた曲。前回の来日ではこの曲で強引に盛り上げていた感がありましたが、今回はアンサンブルに参加する楽器が増えたせいか、自然に場内も盛り上がっていたように思います。エンディングは"I Still Remember"。ローズ姐さんのヴァイオリンが良い響きを出し、リッチーの裏メロも素晴らしいです。ミラーボールが回り、ライティングも美しい。スタジオ盤ではリッチーのギターでプレイされていた間奏のフレーズが、シスターズのコーラスとアンサンブルに置き換わっています。ギターで聴きたかったという人もいるでしょうが、使用ギターからいってもちょっと難しいので、これは正解だったかと。ここで、一旦コンサートは終了。

アンコールを求める手拍子の中、ギター・シンセをかましたストラト・サウンドが響き渡りました。エレクトリック・セットの開始です。最新作の中でもストラトのフレーズが印象的だった"All For One"からスタート。バンドのアンサンブルが入ってきてからは、多少ギターが聴こえにくくなりました。このへんは、ツアーを重ねるごとに改善されていくことになりますが、このときは、そんなことよりも、こんなに近くでストラトを弾いているリッチーを観ているということの感動の方が大きかったように思います。エレクトリックと古楽器のアンサンブルは難しいと思いますが、じつに素晴らしく間奏のフレーズをキメるバンド。エレクトリックを交えてもトラッド・バンドとしてのフォームが揺るがないのがわかります。間髪を入れずにプレイされるあのフレーズ。出ました、"Difficult To Cure"。こころなしかエレクトリックになってから、マルコムのプレイがナチュラルになっているような気がするのはなぜだろう(笑)。「第九」のメロディをワンコーラスやったあと、Blackmore’s Nightでエレクトリックでプレイするのはおそらくこれが初めての"Self Portrait"。オリジナルのRainbowやBlackmore’s Nightのスタジオ盤では三拍子でプレイされていた曲をここでは三連符中抜きに近いリズム・パターンでプレイ。シャッフルとは微妙に違うリズム。"Lazy"がシャッフルだとすると、"Long Live Rock’n’roll"がこのパターン。ややヘヴィになるというか、Rainbow向きのリズムですね。

そして、ここでデビッドのソロ・タイム。ショパンを弾き出しますが、私はこの曲を聴くと、なぜか「究極超人あ〜る」を思いだすのだった(笑)。ショパンは少し前、リッチーが好んで聴いていたはずで、Blackmore’s Night的選曲といえるでしょう。ローズ姐さんのヴァイオリンが「白鳥の湖」のフレーズを奏でると、"Writing On The Wall"のスタート。この曲はライヴのアレンジの方が好みという人が多いんじゃなかろうか。リッチーもここで長めのギター・ソロをプレイ。スライド・バーでのプレイや普通のフィンガリングでのプレイなど、引っ張る、引っ張る。これは何かやってくれそうだという期待が高まります。つーか、ブートを聴いていたので「アレ」が出るという期待をしていたわけですが(笑)。つーわけで飛び出した"Burn"のリフ。リズムが入るところでスライド・バーでのプレイになり、それなりに面白かったですが、"Woman From Tokyo"のリフと合わせて、あくまでもおまけですね。でも、このときは、そんなことよりも、こんなに近くで"Burn"を弾いているリッチーを観ているということの感動の方が(以下略)。これでエレクトリック・セットは終了しました。

それでもまだ鳴り止まない拍手。リッチーとキャンディスが出てきて、"Now And Then"を始めます。やっぱりBlackmore’s Nightはこういう感じの曲で締めくくってほしいです。そして、万雷の拍手の中、コンサートは終了。終了を告げるのは、不粋なアナウンスではなく、ミキサー担当のスタッフが流す"Snoopy VS. The Red Baron"。カントリー調の元気が出る曲で会場を送りだされました。開演前にお会いした方々も皆さんニコニコしてました。やっぱり嬉しかったですよね。七年ぶりに観ることが出来たリッチーの姿にただただ感動したコンサートでした。

1997年12月18日

Capitol, Hannover, Germany
C-90 + C-45・Dat Copy, 1st Gen
  1. Shadow Of The Moon
  2. Be Mine Tonight
  3. Play Minstrel Play
  4. St. Teresa
  5. Minstrel Hall
  6. Under A Violet Moon
  7. Temple Of The King
  8. 16th Century Greensleeves
  9. Memmingen
  10. Renaissance Faire
  11. Mond Tanz
  12. No Second Chance
  13. Ariel
  14. The Clock Ticks On

Encore 1

  1. Still I’m Sad –
  2. Difficult To Cure –
  3. Keyboard Solo –
  4. Writing On The Wall

Encore 2

  1. Man On The Silver Mountain
  2. Black Night
  3. Smoke On The Water

Encore 3

  1. Street Of Dreams

コメント未作成

1997年11月10日

神奈川県民ホール
当日のチケット
音源未所有
  1. Shadow Of The Moon
  2. Be Mine Tonight
  3. Play Minstrel Play
  4. St.Teresa
  5. Minstrel Hall
  6. Under A Violet Moon
  7. Temple Of The King
  8. 16th Century Greensleeves
  9. Memmingen
  10. Greensleeves
  11. Renaissance Faire
  12. Mond Tanz
  13. No Second Chance
  14. Ariel
  15. The Clock Ticks On

Encore 1

  1. Still I’m Sad –
  2. Difficult To Cure –
  3. Keyboard Solo –
  4. Writing On The Wall
  5. Street Of Dreams

Encore 2

  1. Man On The Silver Mountain

日曜日をはさんで関東では最後の日となる横浜公演 (ちなみに日曜日、リッチーはサッカーをやっていたそうです)。

会場は山下公園のすぐ近く。早めについたので、中華街でラーメンを食べ、公演のベンチでウーロン茶を飲んで時間をつぶす……しかし、オッサン一人でうろつくコースではないな(T_T)

会場のグッズ売り場では、前回まで売っていたピンバッジがもう無い様だ。会場内で Aさんに合流。国際フォーラムよりは小さめの会場。席はPA卓のすぐ後ろくらいで、音はよさそうで期待がもてる。ビデオカメラが準備されている。オォ ! いつオンエアするんだろーか(^^) (すでにTVKテレビで3週に渡って放映されました)

今日もあの曲でコンサートはスタート。"Memmingen"では、後半のテーマ・メロに戻るところで他のメンバーが少し早く入ってしまい、リッチーが混乱して少しアブナかったけれど、なんとか乗り切っていました。そのあとテレ隠しのように"Greensleeves"(昔からやっていたパターンのほう)を爪弾くリッチー。"Memmingen"と、この"Greensleeves"は、出だしのフィンガリングがとても似ている。ひょっとして"Memmingen"は"Greensleeves"を弾いていてひらめいたアイディアかもしれない、と思う。

本編のセットリストは3日間かわらず。メンバーの調子は日を追ってよくなっていった様に思えた。リッチーも最前列のファンにタッチする回数が多く、ジェシーや他のメンバー (キャンディスはどーした (^^;))も自信ありげなステージングを見せてくれた。

リコーダーとマンドリンでの合奏はこの日もうまい演奏とは言いかねましたが、わざとああいった雰囲気を出していたのかもしれません。アットホームな感じがして、この合奏はいつも楽しみでした。

この日のアンコールも、"Still I’m Sad"で始まりましたが、始まってすぐにリッチーがアンプに近づき、ヴォリュームをいじってこれまでになく大きな音でプレイを始める。今まではバンド全体のバランスを考えていたのかもしれない。事実、音を大きくしてからはキャンディスの声が埋もれてしまっていた。しかし、リッチーの音がいつものストラトの音になってくれたので、喜ぶ。

そして"Man On The Silver Mountain"が始まるかと思いきや、"Street Of Dreams"が始まる。「ああ、今日はこれで終わりか」と思ったが、終了後もアンコールがやまず、リッチーが出てきた !

いきなり大音量でのフリー・ソロをプレイ。ギターに指をこすり付けるポーズも飛びだし、この3日間で一番「 Rainbowのリッチー」を彷彿とさせるプレイを見せる。

そして始まった"Man On The Silver Mountain"。最後の夜としては最高の終わり方をしてくれたと思う。"Ocean Gypsy"がとうとう聴けなかったのは残念だったが、3公演とも大変充実した内容で、やはり自分にとって Ritchie Blackmoreはミュージシャンとして、そしてギタリストとして絶対の存在であることを確認する思いでした。