UK EMI CDADV 100 : [Fireball]

ジャケット画像

イギリスで製作された、アニヴァーサリー・エディションのプロモーション盤になります。独自の番号が与えられていますが、収録曲は製品盤とまったく同一です。CD内周部にSWINDONの刻印があります。ジャケットはありません。おそらく、プロモーション・シートとともに配付されたものと考えられますが、手元のあるのは盤のみです。"In Rock"のアニヴァーサリー・エディションにプロモーション盤があるかどうかについては、確認していません。

USA BMG 2421 1 R : [Slaves And Masters]

ジャケット画像

ドイツ盤とほぼ同時にリリースされたと思われるアメリカ盤。結局、これがアメリカにおけるDeep Purpleの最後のアナログ盤LPとなりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。ドイツ盤と同一のデザイン。バーコードや各種クレジットの掲載位置が細かく違う程度です。

ジャケット画像

ドイツ盤よりも若干濃いコントラストとなっているインナー・バッグ。

ジャケット画像

インナー・バッグ、裏面。レコードの取り出し口の処理が、ドイツ盤とは若干異なっています。紙質は、ドイツ盤同様、薄いものが使われています。
ジャケット画像
ジャケット画像

UK EMI [724385371127] : [Fireball]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Fireball
  2. No No No
  3. Demon’s Eye
  4. Anyone’s Daughter
  5. The Mule
  6. Fools
  7. No One Came
  8. Strange Kind Of Woman (A Side Remix 96)
  9. I’m Alone (B Side)
  10. Freedom (Album Out Take)
  11. Slow Train (Album Out Take)
  12. Demon’s Eye (Remix 96)
  13. The Noise Abatement Society Tapes
  14. Fireball (Take1 – Instrumental)
  15. Backwards Piano
  16. No One Came (Remix 96)

リリースの噂がたってから、実際のリリースまでにかなり時間がかかり、やきもきした人も多かった事と思います。今回も貴重なテイクがテンコ盛りの、ファンにはたまらないアルバムになっています。

Strange Kind Of Woman (A Side Remix 96)
この Anniversary Editionは基本的にイギリス盤をオリジナルとしているため、イギリスではシングル・リリースのみだったこの曲がボーナス・トラック扱いになっています。
I’m Alone (B Side)
シングル"Strange Kind Of Woman"のB面にのみ収録されていた曲で、いくつかの編集盤に収録されていますが、イントロのハイ・ハットのカウントの長さが違う2種類のヴァージョン(という程ではありませんが)があります。
Freedom (Album Out Take)
シングル候補としてレコーディングされましたが、ストックされていた曲です。1985年リリースの"Anthology"で初めて発表されました。ここに収録されているものは、初めて発表されたものとはミックスが若干ことなります。
Slow Train (Album Out Take)
このアルバムで初めて発表された曲です。1970年にBBCで演奏されたナンバーである、"Grabsplatter"(1980年頃にアナログ盤シングルシリーズ、"New Live & Rare"の一枚として発表されました)のリフを使用しています。
Demon’s Eye (Remix 96)
No One Came (Remix 96)
これらはリミックス・ヴァージョンとなっています。"Demon’s Eye"は、エンディングが少し長くなっており、オリジナルでは聴けなかったソロが聴けます。
The Noise Abatement Society Tapes
Backwards Piano
スタジオでの遊びを収録した物です。同傾向のものに、"Rock Profile Vol.1"のアナログ盤にのみ収録されていた、"Show Me The Way To Go Home"があります。
Fireball (Take1 – Instrumental)
タイトルにあるとおり、"Fireball"のファースト・テイクです。あまり音質は良くありませんが、迫力ある演奏になっています。

Germany BMG PL 90535 : [Slaves And Masters]

ジャケット画像

BMG移籍第一弾として、1990年10月にリリースされたドイツ盤。やはりイギリスを含むヨーロッパでリリースされています。アナログ盤はCDとは曲順が異なっており、以下のようになっています。

ジャケット画像

Side A

  1. King Of Dreams
  2. The Cut Runs Deep
  3. Fire In The Basement
  4. Fortuneteller

ジャケット画像

Side B

  1. Truth Hurts
  2. Love Conquers All
  3. Breakfast In Bed
  4. Too Much Is Not Enough
  5. Wicked Ways

CDでは7曲目で"Breakfast In Bed"と"Too Much Is Not Enough"の間に入っていた"Fortuneteller"を、A面の最後に移動し、"Truth Hurts"でB面が始まるようになっています。韓国盤のアナログは、CDと同じ曲順で収録されているのだそうです。

ジャケット画像

裏ジャケット。比較的シンプルなものに戻っていて、ホッとしたりして(汗

ジャケット画像

インナー・バッグです。かつてのイギリス盤のようなどっしりとしたものではなく、アメリカ盤のような薄い紙質で作られています。従来のDPロゴが歪んだようなデザインは、誰かさんに対する誰かさんの無言の抵抗だったのかもしれません(謎)レーベルは、昔のオレンジ色のRCAレーベルと比べ、ちょっと味気ない感じがしますね。

ジャケット画像

インナー・バッグの裏面。歌詞やメンバー、スタッフのクレジットが掲載されています。メンバーやスタッフのクレジットにサッカーのポジションが書かれているのはリッチーの趣味でしょうか。ジョン・ロードはサッカーはやらないらしいです(笑)

JP Warner Music Japan WPCR 866 : [Fireball]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかんげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

JP Polydor 33 MM 0680/81 : [Nobody’s Perfect]

ジャケット画像

欧米とほぼ同時にリリースされた日本盤。日本でリリースされた、Deep Purpleの最後のアナログ盤になりました。

ジャケット画像
ジャケット画像

ジャケット画像

裏ジャケット。欧米盤で見られたバーコードですが、日本盤のジャケットには見当たりません。バーコードは帯につけられています。このあたりは、帯つき日本盤ならでは、といったところでしょうか。欧米盤についていたインナー・バッグは、4ページのインサートとなっています。

ジャケット画像
ジャケット画像

JP Warner Pioneer 20 P2 2604 : [Fireball]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされていますが、これは1989年にワーナー・パイオニアからリリースされた初CD化盤にあたります。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、消費税法施行以降も、シュリンクの上から外税表示のステッカーが貼られて流通していたので、帯の消費税表記の有無についてはあまりこだわらなくても良いんじゃないかと思われます。

ブックレットはアメリカ盤CDと同じものが使用されています。日本語のライナーは別紙で添付される形になっています。3曲目が"Strange Kind Of Woman" であることもアメリカ盤同様です。