JP Warner Pioneer 20 P2 2601 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされていますが、これは1989年にワーナー・パイオニアからリリースされた初CD化盤にあたります。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、消費税法施行以降も、シュリンクの上から外税表示のステッカーが貼られて流通していたので、帯の消費税表記についてはあまりこだわらなくても良いんじゃないかと思われます。

クレジットによれば音源はアメリカのWarner Brothersからライセンスをとってプレスしているようですが、Passport盤と異なり、"Hey Joe"終了後のS.E.は、イギリス盤と同様に収録されています。

USA Passport PBCD 3606 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

Warner Brothersは、CD化の際にも、第一期Deep Purpleのアルバムには手をつけず仕舞いでした。他レーベルへのライセンス供給で十分としていたようです。ここに掲載したのは、1988年にリリースされたらしいCD。手元にある盤のジャケットには"Printed in Canada"とありますが、盤には"Made In USA"の文字があります。レーベルはPassportという会社。アナログ盤でもWarner Brothersからライセンスを受けて、第一期のアルバム三作をプレスしていたレーベルです。他のレーベルからも三作をまとめたボックスやら、ジャケットがまるで異なるブートまがいのものやら、いろいろな盤が存在しているようですが、とてもじゃないですが追い切れんです(^^;

ジャケットはテトラ盤のデザインを踏襲したもの。イギリス盤CDと同様、ライナーノーツはブックレット内側に掲載されています。現時点で確認しているCDでは、このPassport盤のみ、"Hey Joe"終了後のS.E.(チャットやら足音やらドアが閉まる音やら)が入っていません。

UK EMI CDP 7 92407 2 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

1989年にリリースされたと思われるUK盤CDです。EMIレーベルのUK盤CDというと、Swindonという刻印がCD内周に入っているものが、何故か人気があります。これはSwindonとゆーところにあったEMIのCDプレス工場のことらしいですが、うろ覚えなのであまり突っ込まないでください。んで、手元にあるCDの刻印を見ると、Mastered by Nimbusとなっています。このあたりの刻印の話は、それほど関心がないため、うろ覚えの茶飲み話程度の事しか知らないので、これくらいにしておきます。

UKアナログ盤のジャケットを踏襲したデザインで、裏はご覧のとおり曲目程度のクレジットしかありません。このスタイルはこれ以降のUK盤CDに共通しています。オリジナル盤の裏ジャケットに掲載されていたライナー・ノーツは、ブックレットの内側に掲載されています。"Hey Joe"が終わった後のチャットと足音、ドアが閉まる音は、この盤でも聴くことが出来ます。

USA Warner Brothers PR4 2832 : [Stormbringer]

ジャケット画像

1975年、アメリカのみでリリースされた4チャンネル・ミックスです。左下隅に4チャンネルであることを示すロゴ・マークがあります。規格は、[Machine Head]のアメリカ盤と同じく、CD-4方式となります。

ジャケット画像

裏ジャケット。通常盤との相違はこまかいクレジット部分のみ。この盤は、[Machine Head]の4チャンネル盤ほど、2チャンネル盤との差があるミックスにはなっていませんが、それでも全体の印象がなんとなく変わります。2009年にリリースされた35周年記念盤には、DVDのサラウンドでこの4チャンネル・ミックスを収録したディスクが付属していますので、このミックスも耳にしやすくなりました。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。盾ロゴが黒地に白抜きのデザインで、会社所在地のクレジットが長くなり、ワーナーロゴが入る、第2期バーバンク・レーベルになります。

USA Warner Brothers PR 2382 : [Stormbringer]

ジャケット画像

1974年12月、イギリス盤と同時期にリリースされたアメリカ盤です。ジャケットの色合いがやや青味が強く、バンド・ロゴやアルバム・タイトルの字体もイギリス盤と異なっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。内容はイギリス盤との違いはありません。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。レーベル下部のクレジットが短い、初期のバーバンク・レーベルに、Purple Recordsのロゴが加刷されています。ロゴの大きさは、[Burn]アルバムにくらべると、やや小さめになっています。

EU EMI TPSD 3508 : [Stormbringer]

ジャケット画像

2009年2月にリリースされた、35周年記念盤の、アナログ盤になります。つーか、ホントなら10年前に出てなきゃおかしいだろー、と思ったり(笑)。このプロジェクトでは、"Who Do We Think We Are !"まで、パッケージはイギリス盤準拠で作られていましたが、"Burn"をはさんだ後、このアルバムではアメリカ盤に準拠したデザインのロゴでリリースされました。この写真だとアメリカ盤に近い発色になってしまっていますが、実際の色合いはアメリカ盤とイギリス盤の中間のような感じ。

ジャケット画像

裏ジャケットです。なーんかのっぺりしてるなー、と思ったら、歌詞が印刷されてないんですねぇ。ちょっと違和感。

ジャケット画像

例によって2枚組でリリースされたレコードですが、オリジナル盤がシングル・ジャケットだったのに対し、今回は見開きジャケットに変更されています。前回の"Burn"で見せた、「シングル・ジャケットにレコード2枚を詰め込んだパッケージ」が不評だったのかもしれません(笑)

こちらが見開きを開いたところ。歌詞はいいとして、いくらプロデュースをしたとはいえ、なんでグレンだけ、大きな写真なわけさ(笑)

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。1枚目のレコードはリマスターで、オリジナルと同じソング・オーダー。音はなかなかしっかりとしたものだと思います。重量盤であることも影響しているかもしれません。

ジャケット画像
ジャケット画像

2枚目のレコードは、このプロジェクトならではのおまけ編です。回を重ねるごとにつまらなくなっているような気がしますが、気のせいでしょう、たぶん(^^;。

A面は、マルチ・チャンネルのマスターから、グレン・ヒューズがリミックスした4曲で、CDにも収録されていたものです。選曲といい、ミキシングのバランスといい、自分の趣味を思いっきり出した仕事ぶりに、まずは拍手。個人的には別の曲を聴かせろ、という思いもないわけではないですが。

B面は、1曲目が"High Ball Shooter"のインスト・ミックス。2002年にリリースされたボックス・セット、"Listen Learn Read On"が初出の音源。あと、CD版ではDVDに収録された、4チャンネル・ミックスから、3曲を収録しています。