JP Polydor MWZ 8103/04 : [On Stage]

ジャケット画像

1977年7月15日、他国盤とほぼ同時期にリリースされた日本盤。「特典付」の文字が仰々しい、印象的な帯がついてます。ただ、特典がつかなくなったあとも、帯の変更がしばらく行なわれず、特典付の帯でもブックレットが付いてないアルバムもありました。つーか、自分が1979年頃に初めて買ったアルバムがそうだったのですが(笑)。ショックでした(ばく)

ジャケット画像

裏ジャケット。下部のクレジットはアメリカ盤に準じてはいますが、細かいところで異なったものになっています。

ジャケット画像

特典のオール・カラー、8ページのブックレット(帯には「写真集」と謳われてますが、そう呼ぶのはためらいというものが(^^;)。中身は画像を用意するのがめんどくさいので、近年リリースされた紙ジャケットCDについてるミニチュアをみてくださいませ(笑)。また、イギリス盤に付いていたカスタム・インナー・バッグは、4ページのリーフレットとして付属しています。特典が付いていない特典帯のレコードを買った自分は、このリーフレットが特典だと思い込み、「8ページじゃなくて4ページじゃん。帯の誤植なんて情けねー」とか思ってたんですが、あとでこのブックレットの存在を知り、そんな自分が一番情けなかったことに気付いたのでした(笑)

ジャケット画像

レーベルのA面。マトリクスを見る限り、カッティングは日本独自に行なっているようです。「世界同時リリース」という状況から、使われたマスターに関していろいろと事情を邪推出来るわけですが、そこは一人で妄想して楽しむ部分でありましょう(^^;

USA Oyster OY 2 1801 : [On Stage]

ジャケット画像

1977年、イギリス盤と同時期にリリースされたアメリカ盤。イギリス盤よりも背表紙は若干薄め、紙質もやや柔らかいので、丸い印象を持つ作りとなっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。下部のクレジットがイギリス盤とやや異なっています。このアルバムにも、見開きではないジャケットがあると考えていますが、手元にはありませんです。

ジャケット画像

レーベルのA面。アメリカ盤に関しては、カスタム・インナー・バッグが付いているレコードを見たことがありません。といっても、それほど数を見ていないので、ついていないのが仕様なのかどうかは不明です。

ジャケット画像

プロモーション用の白レーベル。マトリクスを見ると、マスターテープからカッティングされたラッカーは、英米共通で使用されているようです。マザーを作る段階からはそれぞれの国で工程が進んでいるように思います。アメリカ盤のレコード番号は、カッティングされた原盤番号と同じものが使われています。

UK Polydor [2657016] : [On Stage]

ジャケット画像

1977年7月11日にリリースされたイギリス盤。ジャケット全体を枠に見立てて、その中にステージ全景をあしらったデザインは、Deep Purpleの"Made In Japan"アルバムを彷佛とさせますが、ベースが白のせいか、印象がちょっとユルいものになっているような。

ジャケット画像

裏ジャケット。ツアー・スタッフや使用機材まで、クレジットが細かいわりに、収録場所についてはじつに大雑把というか、スルーされているというか(笑)。おかげで、アルバムの発表後のン十年間、収録場所を特定しようという楽しみをファンにあたえつづけてくれたのはありがたいことだった……と、思いたいとこです。某誌の編集長まで熱中しちゃったですからねぇ。あの記事を見た時は、ファンジンにまかせといた方がいいのではないかと思ったものですが……自分ですか?めんどくさいです(ばく)

ジャケット画像

見開きを開いたところです。ロニーの一本足ポーズがなんとなくイアン・アンダーソン(^^;。それにしても、やっぱりシンプルですねぇ。

ジャケット画像

レコードを入れる内袋は、バンドのフォトをあしらったカスタム・インナー・バッグとなっています。Deep Purpleを含めた、リッチーのイギリス盤アルバムの中で、初めてカスタム・インナーを使用したレコードとなりました。

ジャケット画像

これらのフォト、日本盤ではリーフレットとしてつけられています。

ジャケット画像

おそらく、これらのフォトもジャケットの候補写真だったのではないかと思われますね。

ジャケット画像

ジャケット画像

レーベルのA面です。いちおう、イギリス盤に関しては全てのレーベル画像を掲載する予定でいますので、4枚載せておりますが、ズラッと並べても、絵的には面白味が足りないような(^^;

ジャケット画像

一見すると、レーベルに印されているレコードの番号と、ジャケットに印されているレコード番号が違うように感じますが、レーベルにはジャケットに印されている番号も、"Set No.2657 016"として小さく入れられています。マトリクスを見ると、マザーの番号が、レーベルに印されている番号と同じ、"2929 041"になっています。カッティング時につけられたと思われる原盤番号は、また違うものがついています。ややこしいな(^^;

ジャケット画像

ジャケット画像

JP Polydor MWF 1004 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

1976年6月21日にリリースされた日本盤。初回プレス分にはポスターが付いており、帯もポスター付きの告知が書かれていたものがかけられていました。

ジャケット画像

裏ジャケット。英米盤と比較すると、コーティング等がなく味わいは一歩譲るものの、しっかりした作りといえます。

ジャケット画像

レーベルのA面。アメリカ盤に準じています。"Rainbow Rising"アルバムに関しては、アナログ盤とCD、リマスターCD等の間で、使用されているマスターが違うとしか思われない現象が起きています。細かな比較をしたサイトもありますので、詳細はそちらを参照していただくとして、当サイトではそのあたりは、CDの掲載時に大雑把に触れるに留めておくです。

USA Oyster OY 1 1601 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

イギリス盤とほぼ同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤です。手元にある盤が初期印刷かどうかは未確認ですが、背表紙はやや薄め、紙質もあまり丈夫そうではなく、イギリス盤ジャケットより、なーんか安っぽかったりするわけで(おっとっと)

ジャケット画像

裏ジャケット。デザインそのものは英米日で共通しています。

ジャケット画像

レーベルのA面。イギリス盤はアルバム・タイトルしかクレジットされていないのに対し、アメリカ盤はバンド名も表記されています。と、いうことは、前作"Ritchie Blackmore’s Rainbow"でのバンド名は"Blackmore’s Rainbow"だったということになるんでしょうか?

ジャケット画像

Rainbowのアメリカ盤、見開きジャケットのアルバムには、レコード番号は変わらないものの、シングル・ジャケットになっているものが存在します。おそらく後期のプレスと推測されます。これは、"Rainbow Rising"のシングル・ジャケット・タイプ。表のデザインは変わりませんが、裏ジャケットに、見開き内側に書かれていたクレジットが加刷されているのがわかります。更に後期になると、商品管理用のバーコードのステッカーが貼られたもの(貼った後にシュリンクをかけているので、出荷段階での作業と思われますが)が現れます。

"Rainbow Rising"アルバムに関しては、アナログ盤とCD、リマスターCD等の間で、使用されているマスターが違うとしか思われない現象が起きています。細かな比較をしたサイトもありますので、詳細はそちらを参照していただくとして、当サイトではそのあたりは、CDの掲載時に大雑把に触れるに留めておくです。

UK Polydor SPELP 35 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

1984年にリリースされた、イギリスでの再発盤になります。廉価盤ということで、見開きジャケットではなく、シングル・ジャケットでの登場となりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。見開き内側にプリントされていた"Stargazer"の歌詞やアルバム・クレジットが、あらたに加刷されています。

ジャケット画像

レーベルのA面。カッティングはあらたにやり直されています。"Rainbow Rising"アルバムに関しては、アナログ盤とCD、リマスターCD等の間で、使用されているマスターが違うとしか思われない現象が起きています。細かな比較をしたサイトもありますので、詳細はそちらを参照していただくとして、当サイトではそのあたりは、CDの掲載時に大雑把に触れるに留めておくです。

UK Oyster [2940137] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

1976年5月17日にリリースされたイギリス盤。Rainbowというバンドを、いろいろな意味でこれほど象徴しつくしたジャケットもないでしょう。虹を握りしめているこの拳、この後もいたるところで登場することになります。このアルバムから、イギリス盤でもポリドールの配給になったようで、ポリドール・ロゴが印刷されるようになりました。背表紙が厚め("Wide Spine"という言い方もします)で、がっちりとした作り。

ジャケット画像

裏ジャケット。前作や、今回の表と比べるとシンプルすぎるほどにシンプル。このあたりのデザインのチグハグさも、リッチーの作品らしいといえばらしい部分です。1970年代中ごろまでのイギリス盤といえば、豪華なビニール・コーティングが特徴的ですが、この頃になるとコーティングもそれほど豪華でなくなってきつつあります。このアルバムも例外ではなく、アメリカ盤や日本盤同様、スレが目立つジャケも多いです。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。"Stargazer"の歌詞がプリントされています。グループフォト自体はそれほどオーラを放つ出来ではなさそうな(ばきっ★)

ジャケット画像

レーベルのA面。前作のカスタム・レーベルと違い、シンプルなポリドール・ラベルをベースにしたもの。日米盤と異なり、アルバム・タイトルのみのクレジットになっています。

ジャケット画像

レーベルのB面です。"Rainbow Rising"アルバムに関しては、アナログ盤とCD、リマスターCD等の間で、使用されているマスターが違うとしか思われない現象が起きています。細かな比較をしたサイトもありますので、詳細はそちらを参照していただくとして、当サイトではそのあたりは、CDの掲載時に大雑把に触れるに留めておくです。