UK MGM MGM 1458 : [Sun Dragon / Five White Horses]

1968年にリリースされた、サン・ドラゴンのシングル。彼らはアメリカのサイケデリック・バンド、Lemon Pipersのナンバーをカバーしてヒットしたデュオで、シングル・ヒットの勢いで制作されたアルバムに、リッチーが参加しました。Deep Purple結成後の時期に当たります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Five White Horses"のレーベル。デレク・ローレンスのプロデュースで、アルバム制作のためにレコーディングされたナンバーです。Lemon Pipersのナンバーで知られた彼ららしい、ポップなサイケ・ナンバー。ギター・サウンドは第一期Deep Purpleに通じるものがあります。

ジャケット画像

B面収録曲、"Look At The Sun"のレーベル。こちらにはリッチーは参加していません。

ジャケット画像

プロモーション用シングルのA面。

ジャケット画像

プロモーション用シングルのB面。

USA Fontana F 1529 : [The Sessions / Let Me In]

1965年にアメリカのみでリリースされたシングル。デレク・ローレンスの企画・主導で行われたセッションです。The Sessionsという名前がついていますが、実態はデレクのこういったハウス・セッションによく集められていたミュージシャンです。

ジャケット画像

A面収録曲、"Let Me In"のレーベル。アップ・テンポのロックンロールですが、フックが地味なので印象に残らないナンバー(むちゃくちゃ言ってるな(^^;)。リッチーのギターはファズがギンギンにかかったトレブリーなもので、この時期の典型的なサウンドです。ヴォーカルはおそらく再編成アウトローズで歌っていたミキ・ダロンという人物だと思われます。

ジャケット画像

B面収録曲、"Bouncing Bass"のレーベル。チャス・ホッジズのドライヴしたベースが主役のインスト・ナンバー。リッチーが参加しているとすれば、バックで終始コードを切っているギターがそうだと思われますが、確証はありません。参加していないと言われても反論できないレベル。

USA Titan FF 1730 : [The Lancasters / Satan’s Holiday]

1965年にアメリカのみでリリースされたシングル。デレク・ローレンスのプロデュースです。デレクは、アメリカでのみリリースされるシングルの制作を頻繁に行っており(The Outlawsの再編成シングルもその一環)、当シングルもその仕事の中でレコーディングされました。The Lancastersというバンド名がクレジットされてはいますが、いきあたりばったりというか、他のアーティストのセッションでスタジオに入った際、余った時間を利用して素早く事を済ませたようなセッションが多かったようです。パーソネルはリッチーの他に、ニッキー・ホプキンス、チャス・ホッジズ、ミック・アンダーウッドとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Satan’s Holiday"のレーベル。グリーグのオペラ、「ペール・ギュント」で演奏される「山の魔王の宮殿にて」の一節を引用したナンバーで、リッチーが生涯で初めてコンサートで観たバンド、Nero & The Gladiatorsが得意にしていたレパートリーです。彼らは原題をそのまま使い、[In The Hall Of The Mountain King]としてシングルをリリースしていました。保守的なイギリスではクラシックをロックにアレンジするのはけしからんとして、BBCは放送を禁止したと言われています。Gladiatorsのファンだったリッチーは、この曲を自分なりにプレイするというアイデアをここで初めて形にしました。後に再編成Rainbowで再び正面切って取り上げるあたり、リッチーのこの曲に対する並外れた思いも、このテイクで既に聴かれるとはいうものの、Gladiatorsのヴァージョンと比較するとロックンロールのダイナミズムにやや欠けるところがあり、ミック・アンダーウッドの回想「未完成のままリリースされてしまった。ワンテイクで録音が終了してしまった」という話とも結びつくような仕上がりです。

ジャケット画像

B面収録曲、"Earthshaker"のレーベル。スタンダードな3コードによるロックンロール・ジャムを繰り広げるインスト・ナンバー。というより、歌メロや歌詞をこれから載せるという段階にしか聴こえないというかなんというか。作曲者のクレジットにリッチーの名前も見えるとはいうものの、プレイはとりあえずパートを埋めてますという感じ。

[Getaway]と並び、リッチーのクレジットが冠された初めてのレコードといえる(録音は当シングルの方が先だったようです)シングルであり、貴重なものではありますが、アーティストのクレジットがリッチーではないせいか、[Getaway]と比較すると知名度は高くないようです。

UK Oriole CB 314 : [Richie Blackmore / Getaway]

ジャケット画像

1965年3月にイギリスでリリースされた、リッチーの名前が初めて冠されたレコードになります。Heinzのバック・バンドだったThe Wild Boysを脱退した後、デレク・ローレンスとの仕事が多くなって来た時期にレコーディングされたもので、ニッキー・ホプキンス、チャス・ホッジズ、ミック・アンダーウッドが参加しています。しかし、リッチーのリーダー録音というより、デレクが企画・主導したレコーディング・セッションであったようです。このセッションの前に、同じパーソネルでThe Lancastersというバンド名を使ってのレコーディング・セッションも行われましたが、そちらの方はアメリカのみのリリースとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Getaway"のレーベル。リッチーのギターとユニゾンでプレイされるサックスのフレーズ(プレイヤーは未だに不明)が印象的なシャッフルのナンバー。リッチーの名前が入った初めての曲がシャッフルだったというのは、後に"Wring That Neck"や"Child In Time"のソロ、"Lazy"でのプレイから"Difficult To Cure"に至るまで、シャッフルでの名プレイを残して来たリッチーに相応しいとか思ったりして。

ジャケット画像

B面収録曲、"Little Brown Jug"のレーベル。グレン・ミラーの演奏で知られていますが、ビッグ・バンドのヒットナンバーをよくラジオで耳にしていたというリッチーも、おそらくグレン・ミラーの演奏がお気に入りだったのではないでしょうか。A面と比べても、こちらの方がリッチーのギターが生き生きしているように思います。

レーベルをご覧頂くとお判りのように、リッチーのスペルは"Ritchie"ではなく、"Richie"になっています。また、このシングルは"Richie Blackmore Orchestra"のシングルとして知られているにも関わらず、レーベルのどこにも"Orchestra"の文字は見当たりません。発売当時のメディアや広告では"Richie Blackmore Orchestra"という名前でプロモーションが行われたので、この名前が現在まで残っているわけです。プロモーションといってもたいしたことが行われたわけでもなく、また、免税でプレス出来る枚数しか製造されなかったとも言われている(たしかに、盤面にはこの時期のイギリス盤レコードにつきもののハズのタックス・コードがどこにも見当たりません)ため、現存数は多くないようです。

EU Rev-Ola CR REV 176 : [Sun Dragon / Listen To The Sky]

ジャケット画像 ジャケット画像

各曲の詳細データはSun Dragonの参加曲リストをご覧ください。

  1. Oh Yeah
  2. If You Don’t Come Back
  3. Smokestack Lightning
  4. River Deep, Mountain High
  5. Mrs Gillespie’s Refrigerator
  6. Listen To The Sky
  7. Weddings Make Me Cry
  8. Green Tambourine
  9. So You Wanna Be A Rock’n’roll Star
  10. Seventeen
  11. Peacock Dress
  12. Five White Horses
  13. Far Away Mountain
  14. Blueberry Blue
  15. Love Minus Zero
  16. I Need All The Friends I Can Get
  17. Windy
  18. Empty Highway
  19. Look At The Sun
  20. Drivin’ Drivin’
  21. Bring Back That Love Again
  22. Hey, Hey, What Do you See

Sun Dragonのアルバム、"Green Tambourine"の全曲を含んだアンソロジー・アルバム。当CDにはSun Dragonの他に4組のアーティストの名前が見えますが、関連性はよくわかりません。ライナー読めば書いてあるんですけど、めんどくさくて(笑)たぶん、Sun Dragonのメンバー関連じゃねーかなと思いますが、違ってたらすみません。

アルバム収録曲中、リッチーやDeep Purpleのメンバーが参加した曲は全て"Pre Purple People"に収録されていますが、"Green Tambourine"アルバム全体のイメージをたしかめたい方は当アルバムをチョイスすると良いと思います。

Germany Line LICD 9 01118 O : [Derek Lawrence / Sessions Take 1]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. GetawayRichie Blackmore Orchestra
  2. Summertime
  3. Mercy Mercy
  4. Satisfy My SoulRonnie Jones
  5. I Feel Fine
  6. I Am The Preacher
  7. Peace To The Man
  8. Queen Of My Heart
  9. With You
  10. Undiscovered
  11. Aeroplane
  12. Ballad Of Sugar Joe
  13. Only For YouThe Outlaws
  14. I Shall Be ReleasedBoz
  15. In The Midnight Hour
  16. Skin On Skin
  17. Kiss On The Radio
  18. Ain’t Nobody Home – Green Bullfrog
  19. Black Claw
  20. Great Balls Of Fire

デレク・ローレンスは1963年の終わりか、1964年の始め頃、ジョー・ミークのスタジオでエンジニアとして働きはじめました。リッチーともジョー・ミークのスタジオで出逢っています。しかし、ジョーのやり方についていけなくなった彼は、1964年末、The Outlawsの分裂(リッチーの脱退のことか?)とほぼ同じ時期にジョー・ミークのもとを去っています。

これら3枚のCDシリーズは、それから後、デレクがDeep Purpleのプロデュースを離れたしばらく後くらいまでの時期のセッションをまとめたアンソロジーです。当シリーズには、リッチーがDeep Purple結成以前に参加したセッションや、再結成 The Outlawsのシングル、 Richie Blackmore Orchestra、 Green Bullfrogなどが収録されています。

1991年に、 Take 1から Take 3までリリースされていますが、 Take 1のライナー序文には、5-CD Seriesとあり、当初は全5枚のリリースが予定されていたようです。当シリーズはリッチーの参加したセッションだけでなく、第2期Deep Purpleの初レコーディングとなった"Hallelujah"の原曲、"I Am The Preacher"や、 Jethro Tullが Jethro Toeを名乗ってレコーディングした曲等も含まれているのも見逃せません。また、リッチーがギターを教わったビッグ・ジム・サリバンや、尊敬していたアルバート・リーなどのミュージシャンが参加しているセッションも多くあり、そういった曲を聴いて、リッチーがどのあたりに影響を受けていたのかなどの考察をするのも楽しみの一つです。

リッチー参加曲の主なものは、"Take It! Sessions 63-68"などですでに聴けるものが大半です。ただ、このシリーズにはデレク本人の話として、 各曲のレコーディングメンバーや思い出などが記されており、それらを読めるのがポイントです。英語ですけど(笑)

このほかにも、デレク・ローレンスのプロデュースしたセッションが存在しますが、それらはリッチー・ブラックモア名義のセッション・アルバムのいくつかで聴く事が出来ます。デレク・ローレンスはこの後、 第1期Deep Purpleの3枚のアルバムをプロデュースし、"Hush"のヒットで、「アメリカでヒットを出す」という目標を一応達成しました。Deep Purpleがテトラグラマトンを離れたのを期に、デレクもプロデュースを降りたようです。その後、リッチーの勧めにより、Wishbone Ashのプロデュースをつとめるようになります。ブリティッシュ・ロック・ファンには、むしろ、このWishbone Ashのプロデュースで名を知られているような気がします。

一方、Deep Purpleは、デレクとのレコーディングで使用していたド・レイン・リー・キングスウェイ・スタジオ(後にイアン・ギランが買い取り、経営者となりました)でエンジニアをしていた、マーティン・バーチを新たなパートナーにして、数々の名作をレコーディングしていくようになります。バーチはその後、リッチーとは"Long Live Rock’n’roll"アルバムまで関係が続いていました。ジョー・ミーク、デレク・ローレンス、マーティン・バーチと、リッチーと関わったプロデューサーの人脈を見ると興味深いものがあります。プロデューサーだけでなく、ミュージシャンでもそうですが、リッチーはいろいろな人との出会いを大事に生かしてキャリアを積んできている事がわかります。

Germany Line LICD 9 01119 O : [Derek Lawrence / Sessions Take 2]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. How Sweet It Is
  2. Let Me InThe Sessions
  3. That’s My Woman
  4. Do Your Own Thing
  5. You Took Me For A Ride
  6. In Our Own Sweet Time
  7. Bet Yer Life I Do
  8. You’re Everything I Need
  9. If I Could Only Play Like That
  10. All About You
  11. Mama Tried
  12. Walkin’ Shoes
  13. Around And Around
  14. To Be Near You
  15. I Am A Rocker
  16. Sweet Melinda
  17. Hold On
  18. Down In The FloodBoz
  19. Who Do You Love – Green Bullfrog
  20. Reelin’ And Rockin’
  21. The Ballad Of Billy Joe

デレク・ローレンスは1963年の終わりか、1964年の始め頃、ジョー・ミークのスタジオでエンジニアとして働きはじめました。リッチーともジョー・ミークのスタジオで出逢っています。しかし、ジョーのやり方についていけなくなった彼は、1964年末、The Outlawsの分裂(リッチーの脱退のことか?)とほぼ同じ時期にジョー・ミークのもとを去っています。

これら3枚のCDシリーズは、それから後、デレクがDeep Purpleのプロデュースを離れたしばらく後くらいまでの時期のセッションをまとめたアンソロジーです。当シリーズには、リッチーがDeep Purple結成以前に参加したセッションや、再結成 The Outlawsのシングル、 Richie Blackmore Orchestra、 Green Bullfrogなどが収録されています。

1991年に、 Take 1から Take 3までリリースされていますが、 Take 1のライナー序文には、5-CD Seriesとあり、当初は全5枚のリリースが予定されていたようです。当シリーズはリッチーの参加したセッションだけでなく、第2期Deep Purpleの初レコーディングとなった"Hallelujah"の原曲、"I Am The Preacher"や、 Jethro Tullが Jethro Toeを名乗ってレコーディングした曲等も含まれているのも見逃せません。また、リッチーがギターを教わったビッグ・ジム・サリバンや、尊敬していたアルバート・リーなどのミュージシャンが参加しているセッションも多くあり、そういった曲を聴いて、リッチーがどのあたりに影響を受けていたのかなどの考察をするのも楽しみの一つです。

リッチー参加曲の主なものは、"Take It! Sessions 63-68"などですでに聴けるものが大半です。ただ、このシリーズにはデレク本人の話として、 各曲のレコーディングメンバーや思い出などが記されており、それらを読めるのがポイントです。英語ですけど(笑)

このほかにも、デレク・ローレンスのプロデュースしたセッションが存在しますが、それらはリッチー・ブラックモア名義のセッション・アルバムのいくつかで聴く事が出来ます。デレク・ローレンスはこの後、 第1期Deep Purpleの3枚のアルバムをプロデュースし、"Hush"のヒットで、「アメリカでヒットを出す」という目標を一応達成しました。Deep Purpleがテトラグラマトンを離れたのを期に、デレクもプロデュースを降りたようです。その後、リッチーの勧めにより、Wishbone Ashのプロデュースをつとめるようになります。ブリティッシュ・ロック・ファンには、むしろ、このWishbone Ashのプロデュースで名を知られているような気がします。

一方、Deep Purpleは、デレクとのレコーディングで使用していたド・レイン・リー・キングスウェイ・スタジオ(後にイアン・ギランが買い取り、経営者となりました)でエンジニアをしていた、マーティン・バーチを新たなパートナーにして、数々の名作をレコーディングしていくようになります。バーチはその後、リッチーとは"Long Live Rock’n’roll"アルバムまで関係が続いていました。ジョー・ミーク、デレク・ローレンス、マーティン・バーチと、リッチーと関わったプロデューサーの人脈を見ると興味深いものがあります。プロデューサーだけでなく、ミュージシャンでもそうですが、リッチーはいろいろな人との出会いを大事に生かしてキャリアを積んできている事がわかります。