UK Damont MER 373 : [Play A Tribute To Deep Purple]

ジャケット画像

Side A

  1. Fireball
  2. Dan
  3. Black Night
  4. Palamatoon
  5. Strange Kind Of Woman

Side B

  1. Hush
  2. Rising Sun
  3. Speed King
  4. Corina

1973年にイギリスでリリースされたアナログ盤。レコーディングはもっと前、1971年か1972年だと思います。アメリカ盤とされるレコードも同じジャケット・デザインでリリースされていますが、本当に双方の国でリリースされていたのかは確認していません。イギリス盤はレコードのレーベルがイエローなのに対し、アメリカ盤は水色っぽいレーベルが使われています。なんでも、イギリス盤はスーパー・マーケットなどで主に売られていたレーベルなのだそうで、現在では詳細を追う事はなかなか難しくなっています。

こちらのイギリス盤は、ジャケットの作りは安っぽいですが、そのわりに盤はしっかりとしたプレスで、分離の良いしっかりした音で再生されます。これを聴くと、"Fireball"イントロのS.E.が左右のチャンネルからバラバラに、ブツブツと出てくるところは、このオリジナル盤からそうだったことがわかります。

下の画像は裏ジャケットですが、いかにも怪しいっちゅう感じのレイアウト。演奏者のクレジットがないのはお約束としても、クレジットにドイツ人のドの字も見当たらないこと、その代わりみたいにUSAとかUKとかのクレジットがわざとらしくつけられていること、このアルバムのリリースに時間がかかっているところなどなど、裏にはまだまだ何か事情がありそうなレコードではあります。

ジャケット画像

The Music Of Deep Purple

ジャケット画像
XRCN – 1022

  1. Smoke On The Water
  2. Space Truckin’
  3. Child In Time
  4. Black Night
  5. Lazy
  6. The Mule
  7. Pictures Of Home
  8. Strange Kind Of Woman
  9. Burn
  10. Highway Star
  11. Fireball
  12. Coda And Reprise

Led Zeppelin や Pink Floydの曲をオーケストラで演奏したアルバムなどもありますが、こちらは Deep Purpleの曲をオーケストラで演奏したものです。他のアーティストのクラシック・カヴァーは聴いていないので、聴き比べることは出来ませんが、このアルバムを聴いて思ったことを少々。

こうやってクラシック・アレンジで聴くと、ギター・リフはともかく、メロディー・ラインのブルー・ノートが最初はやはりすごく違和感があります。ガーシュウィンの曲を聴くときと同じ、居心地の悪さを覚えます ( ガーシュウィンの曲が好きな方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません )。

アレンジ自体は、かなりいい仕事をしていると思います。リズム感、ビート感を失わずにオーケストラにうつしかえることは、成功していると感じます。ただ、やはりタテの線を合わせる演奏にはなっていないので、少しバタバタした印象があります。ヴァイオリンで演奏する分散和音がかなりバラバラです。スピードが早いので仕方のないことかもしれませんが、これが綺麗に響くともっとかっこいいと思うだけに、残念です。

ヴォーカル・ラインをサックスなどの木管楽器で演奏している曲はなかなかハマったアレンジになっています。ブラスのきらびやかさをもっと生かせたらいいのに……と思う部分も、あります。全体的にシャッフルの曲はあまり成功しているとは思えません。日本人の私には祭りばやしにしか聞こえないものもあります(^^;)

いい出来だと思ったのは"Space Truckin’"、"The Mule"、"Burn – Highway
Star – Fireball"のメドレーあたりです。特に"The Mule"のシャレた雰囲気はかなりのお気に入りになっています。

Suck – Time To Suck

ジャケット画像

FRESHCD 118

  1. Aimless Lady
  2. 21st Century Schizoid Man
  3. Season Of The Witch 10 17
  4. Sin’s A Good Man’s Brother
  5. I’ll Be Creepin’
  6. The Whip
  7. Into The Fire
  8. Elegy
  9. War Pigs

南アフリカのハード・ロック・バンド。1970年にパーロフォン・レーベルからリリースされたアルバムです。以前はフランスでリリースされたアナログのコピー盤くらいしかなく、オリジナルは幻となってましたが、近年、オフィシャルでCD化され、聴きやすくなりました。

全編、英米のバンドのカヴァー。グランド・ファンクやサバス、ロバート・フリップが聴いたら悶死しそうなスキツォイド・マンなどなど、暴れっぷりはあっぱれであります。Deep Purpleは"Into The Fire"をカヴァーしています。

この時代でこーいう音楽をやってるバンドのギターは大抵の場合、神経がささくれそうなファズでギンギンに暴れまくるのが定番ですが、このバンドのギターはそこまでささくれだってないので、ギターは聴きやすいです。ただ、バンド全体のアンサンブルのギャンブラーな感じや各人のブッとび具合が尋常じゃないので、一回聴くと当分聴きたくなくなるという、困ったちゃんなアルバム(^^;

’60 / ’70 Rock Band – Gravita ‘9,81

ジャケット画像

ECMSNG 961

  1. Gravita ‘9,81
  2. Dead Inside
  3. Freedom

かつて"Remade In Italy"をリリースしたイタリアのバンドが一昨年あたりになって突如リリースしたシングルCD。イタリアの有名なジャズ・ロック・バンド、Arti e Mestieri(アルティ・エ・メスティエリ)のベーシストが中心となっているらしく、1曲目はアルティの代表曲のカヴァーです。

このArti e Mestieri、ドラマーは知る人ぞ知るテクニシャン、フリオ・キリコ(このバンドには参加してませんです)で、このフリオ・キリコがアルティに参加する以前に在籍していたのが、これまた伝説的なバンド、The Tripでした。このThe Tripにキーボードで参加していたのが、1977年にRainbowのオーディションも受けたことがある、ジョー・ヴェスコヴィで、もっと言えば、このThe Tripの母体となった、某シンガーのバック・バンドのオリジナル・メンバーが、実はリッチー・ブラックモアだった(そして、リッチーのパーソナル・マネージャーを長年つとめていたイアン・ブロードも、メンバーの一人でした)ということで、この’60 / ’70 Rock Band というバンドは、1960年代からのリッチーとイタリアの、あるのかないのか良くわからない因縁を象徴するバンドだったりするわけであります(無理矢理な話の展開に目眩がしそーだ(^^;)。

1曲目のアルティの曲は、原曲ではヴァイオリンが印象的なシンフォニック・ジャズ・ロックだったのですが、ここではDeep Purpleっぽく、"Highway Star"っぽく迫っています。感心はしますが、感動するかは微妙(^^;。2曲目は彼らのオリジナル。イタリア人らしいメロディアスなハード・ロックで、ちょっとRainbowの薫りも漂ってますが、繰り返して聴けるかはこれまた微妙(^^;。

んでラストでブチかましてくれるのが、Deep Purpleの知られざるナンバー、Freedom。"Fireball"アルバムのアウトテイクとして知られており、1985年にイギリスでリリースされたベスト・アルバムで初めて紹介され、1996年のアニヴァーサリー・エディションで、日本でも聴けるようになった未発表曲です。ライブとかでやるのはわかるんだけど(それでも、悪い意味でマニアックな選曲ではありますが)、レコーディングまでしちゃった彼らの意図はよくわかりません(^^;。カヴァーならもっと策があるんじゃなかろうかと思うんですが、どーよ?

’60 / ’70 Rock Band Vol.1 – Remade In Italy –

ジャケット画像
DPLZ 974

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. Smoke On The Water
  5. The Mule
  6. Lazy
  7. Space Truckin’
  8. Magic Town

ジャケットをショップで見たときのインパクトで思わず買ってしまった、イタリアの Deep Purpleコピーバンドのアルバムです。どうもこのレーベルは同じ調子で色々なグループのコピーバンドのアルバムをリリースするつもりだったらしい ( 大体レコード番号からして、 Deep Purple、 Led Zeppelinだし (^^;) ) ですが、これ以外のアルバムを見たことがありません。

ジャケットでライヴ・アルバムだと思うかもしれませんが、スタジオ録音です。ただ、オーヴァー・ダブ等はしていない、イッパツ録りではないかと思います。ラストの曲は、彼らのオリジナル曲らしいです。このアルバムは、カセットでもリリースされていて、そちらにはCD未収録の"Black Night"が収録されています。こちらは、入手していません。

演奏は、ですねー……イタリア人らしい演奏ですね ( 爆 )。かなりアバウトにプレイしています。全員リズム感があまり良くないんではなかろーか (^^;) 。特にドラムは問題ですね。"Highway Star"の最初のスネアを聴いた瞬間に、聴くのをやめようかと思いました ( 笑 )。ギターはジャケをみるとランダム・スターの様な変型ギターで、典型的なハム・バッカーの音です。リッチーがハンマリング & プリングで流麗にプレイするフレーズを、全部ピッキングでプレイするという力技を見せてくれます (^^;)。やめてくれぇぇ。ベース、オルガンはかなりいい仕事 (^^;) をしていますが、やっぱりアバウト ( 笑 )。ヴォーカルは、ちょっとクラウス・マイネを思わせる堂々とした歌いっぷりで、結構気に入りました。単純に"Made In Japan"のコピーをするわけではなく、再結成ツアーでやっていた"Jesus Crist Superstar"を入れたり、モーツァルトの曲を引用したりしてがんばってくれます。かなりアバウトなやり方ではありますが(^^;)

たまに聴くと、微笑ましい気分になれるアルバムですが、薦めるつもりは毛頭ありません(笑)

Quelli – Same Title

ジャケット画像

BVCM 35448

  1. Dici
  2. Marilu
  3. Nuvole Gialle
  4. Lacrime e Pioggia
  5. Mi Sentivo Strano
  6. Tornare Bambino
  7. Pensieri
  8. Sigillato Con Un Bacio
  9. Hush
  10. 15 Anni
  11. Hip, Hip, Hip, Urrah
  12. Questa Citta Senza Te

えー、バンド名はクエッリとお読みください。1960年代にイタリアで活躍していたビート・バンドです。これは1969年にリリースされた彼らの唯一のアルバムで、2008年に日本で紙ジャケット仕様の復刻盤としてリリースされたCDです。ホントはボーナス・トラックがあと11曲入って、全部で23曲とゆートラックリストになりますが、書き切れないし、取り上げる曲は本編に入ってるし、てことで、ボーナス・トラックは省略してます。

クエッリは後にP.F.M.フォルムラ・トレといった、イタリアン・ロックの大物グループへと発展を遂げるバンドで、スタジオ・ワークも多数こなしており、この頃から演奏力は安定したものがあります。歌は……好みが別れるかも……。

彼らはヒット曲のカヴァーを多く演奏しており、ここでもThe Niceのナンバー(7曲目)や、ヴァンゲリスが在籍していたAphrodite’s Childの「雨と涙」(パッヘルヴェルのカノンのメロディを使用した美しい曲)などが聴けます。そして、ここで取り上げるべきは9曲目に収録されている"Hush"。ジョー・サウスの曲で、ビリー・ジョー・ロイヤルがオリジナル・ヒットですが、ここで聴けるアレンジは、もろにDeep Purpleがカヴァーした"Hush"そのものです。こちらもなかなかサイケな感覚に溢れていて、歌詞も英語(このアルバム、基本的にはイタリア語でカヴァーしてますが、この"Hush"は英語で歌ってます)のため、かなりの聴きものになっています。

高田元太郎 Rocks On The Guts -天国への階段-

ジャケット画像
WWCA-31097

  1. Stairway To Heaven
  2. Black Mountain Side
  3. Dee
  4. Cause We’ve Ended As Lovers
  5. More Than Words
  6. Mood For A Day
  7. Discipline
  8. Bijou Pleasurette
  9. Caravan
  10. Catch The Rainbow
  11. Crossroads

リッチーが少年時代にクラシックのレッスンを受けた事を知ったのが、クラシック・ギターを始めるきっかけとなったというギタリスト、高田元太郎さんがリリースした、ハードロックの名曲をクラシックギターでカヴァーしているアルバムです。ご本人のサイトを拝見するとBLAZEのSHIGEさんを大変尊敬されていらっしゃるとのことで、めちゃめちゃ親近感をおぼえましたので、BLAZEのアルバムに続けてリストさせていただきます。

曲目を見ると、「ロック・ナンバーの中でもクラシカルなムードを持った曲」や「どんなアレンジでやっても違和感がないまでになった、ジャンルを飛び越えた名曲」が選ばれているように思います。演奏形態は幅広く、フルート、チェロ、コントラバスとのチェンバー・アンサンブル("Bijou Pleasurette"など)、女声ヴォーカルの入る曲("Stairway To Heaven"など)もあるなど、ヴァラエティに富んでいます。また、ギターのみの演奏でも、ギター一本によるソロ演奏、何本かのダビングによる演奏があり、アレンジの妙を楽しめるようになっています。個人的なお気に入りは、"Cause We’ve Ended As Lovers"や"Discipline"、"Bijou Pleasurette"などでした。また、このページ的にいえば、注目は"Catch The Rainbow"。ギター・ソロによるアレンジで、スタジオ盤のフレーズを踏襲したイントロで始まり、次第に"On Stage"盤のライヴ・アレンジを意識した演奏に移行していきます。これは、素晴しいアレンジ。また、演奏している側の思いもよく伝わってくる、素晴しい演奏になっていて、実際にRainbowのステージを聴いているようです。「小さなオーケストラ」といわれることもあるギターならではの世界を堪能出来ます。選曲、アレンジ、演奏とも、かなり間口の広い作りになっているので、どんな方でも楽しめると思います。お試しを。

私は、音楽のジャンルを決めるのはサウンドやフレーズではなく、プレイヤーのスピリットとそれを受け取る聴き手の解釈だと思っています。そんな私からすると、The Beatlesの"Why Don’T We Do It In The Road"を極上のハード・ロックだと感じたりするわけですが、そんな感じ方から導き出される今後の期待としては、よりハード・ロックしたナンバーを料理したアルバムも、ぜひ聴かせて欲しいと思ったりしています。"Catch The Rainbow"のエンディングのアレンジ、演奏などに、その可能性を感じました。