UK Polydor POSP 421 : [Stone Cold]

ジャケット画像

1982年4月にリリースされたイギリス盤シングル。アルバム[Straight Between The Eyes]からのカットになります。この、リッチーが着ている白い革ジャンに憧れた人もいるでしょう。買っちゃった人も多いと思います。えぇ、私の周囲にも何人もいました。

ジャケット画像

A面収録曲、"Stone Cold"のレーベル。メロディ優先の楽曲の中で、シンプルさを追求したリッチーのバッキングと、この頃からアプローチされるようになった、一つ一つの音に重点を置いた、引っ掛かる中にも流れにまとまりのあるギター・ソロが光る、好ナンバー。エンディングのサビのリピートが若干つままれた、シングル・ヴァージョンのステレオ・ミックスです。全英チャート34位まで上昇。

ジャケット画像

B面収録曲、"Rock Fever"のレーベル。シンプルなリフで展開される8ビートのストレートなロックンロール。リッチーの典型的なタイプのナンバーですが、転び方によっては"Can’t Happen Here"のような名曲にもなるし、"Sensitive To Light"みたいに埋もれてしまう可能性もある、諸刃の剣で、この曲の場合は……なんとなく後者っぽい(ばきっ☆)アルバムと同様の編集で収録されたステレオ・ミックスです

ジャケット画像

裏ジャケット。無理しなくていいから……と声をかけたくなるメンバーも(以下略

JP Polydor 7 DM 0033 : [Magic]

ジャケット画像

1981年12月にリリースされた日本盤シングル。アルバム[Difficult To Cure]からのカットになります。このカットは日本独自の企画で、他国盤はリリースされていません。もっとも、各国では当初からさまざまなカップリングで多数のシングルがリリースされていますが、そっちまで視野に入れるとキリがないので、当サイトでは取り上げていません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Magic"のレーベル。プロモーション用ですんません(^^;。アルバム・テイクをそのまま収録したステレオ・ミックス。

ジャケット画像

裏ジャケット。[Can’t Happen Here]に続き、星子誠一氏のチャラい(ばきっ☆)解説と、"Magic"の歌詞が掲載されています。対訳はありません。

ジャケット画像

B面収録曲、"Freedom Fighter"のレーベル。アルバム・テイクをそのまま収録したステレオ・ミックス。日本では人気が出にくいタイプのナンバーだと思うのですが、アメリカで配布されたプロモーション用12インチ・シングルに収録されたことがあるので、日本の企画でも収録曲の候補に挙がったとも推測出来ます。

UK Polydor POSP 276 : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像

1981年、アルバム[Difficult To Cure]の好セールスを受け、Rainbowのシングル盤のバック・カタログが何枚か再発となっています。これは、[Long Live Rock’n’Roll]の再発盤となります。1981年7月にリリース。

ジャケット画像

A面収録曲、"Long Live Rock’n’Roll"のレーベル。やはり、カッティングからやり直されています。この時期のイギリス国内におけるポリドール盤は、イギリス・プレスだけではなく、フランスやドイツでプレスされたディスクも流通していました。当盤はフランス・プレスとなっています。イギリス・プレスの盤があるかどうかについては、未確認です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Sensitive To Light"のレーベル。

ジャケット画像

裏ジャケット。硬めの紙質で作られたサイド・オープンのボックス・ジャケ。当シングルはオリジナル盤と全く違うジャケット・デザインとなりました。この事実と、レコード盤がフランス・プレスが多いため、「フランス盤」とされることも多いです。しかし、裏ジャケット右下にはジャケット製造会社のクレジット(G & L)があり、一連の3枚の再発シングルの番号が連番になっていること等からも、当盤はイギリス国内で流通したイギリス盤シングルとみるのが妥当ではなかろうかと思います。

UK Polydor POSP 275 : [L.A. Connection]

ジャケット画像

1981年、アルバム[Difficult To Cure]の好セールスを受け、Rainbowのシングル盤のバック・カタログが何枚か再発となっています。これは、[L.A. Connection]の再発盤となります。1981年7月にリリース。

ジャケット画像

A面収録曲、"L.A. Connection"のレーベル。やはり、カッティングからやり直されています。この時期のイギリス国内におけるポリドール盤は、イギリス・プレスだけではなく、フランスやドイツでプレスされたディスクも流通していました。当盤はフランス・プレスとなっています。イギリス・プレスの盤があるかどうかについては、未確認です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Lady Of The Lake"のレーベル。

ジャケット画像

裏ジャケット。やはり、オリジナル盤よりも硬めの紙質で作られたサイド・オープンのボックス・ジャケとなります。右下にジャケットの制作会社(G & L)のクレジットがあるので、ジャケットはイギリス制作と判断出来ます。

UK Polydor POSP 274 : [Live]

ジャケット画像

1981年、アルバム[Difficult To Cure]の好セールスを受け、Rainbowのシングル盤のバック・カタログが何枚か再発となっています。これは、[Live]の再発盤となります。1981年7月にリリース。

ジャケット画像

A面収録曲、"Kill The King / Man On The Silver Mountain"のレーベル。オリジナル盤とは規格番号が全く異なり、カッティングもやり直されています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Mistreated"のレーベル。

ジャケット画像

裏ジャケット。オリジナル盤よりも硬めの紙質で作られた、サイド・オープンのボックス・ジャケです。このシングル、日本ではこちらの再発盤の方を多く見かけるような気がします。

USA Polydor PX 1 502 : [Jealous Lover]

ジャケット画像

1981年にリリースされたアメリカ盤12インチ・シングル。45回転ではなく、33 1/3回転でカッティングされている上に、全4曲収録なので、シングルというよりミニ・アルバムとしたほうが良いかもしれません。一昔前のイギリスだったらEPでリリースされそうな企画です。同様のジャケットでリリースされたオランダ盤は収録内容が異なり、また、ツアー日程等が加刷されています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Jealous Lover / Weiss Heim"のレーベル。アルバム未収録の2曲をフィーチュアした面となりました。これら2曲がまとめて聴けるため、ファンの需要も高く、日本でもかなりの数が出回っているように思います。余裕のあるカッティングで、音圧も高く、迫力のある音が聴けます。

ジャケット画像

B面収録曲、"Can’t Happen Here / I Surrender"のレーベル。このレコードを手にしたファンはこちらの面はほとんど耳にしていないと思われますが、油断は禁物(^^;。"Can’t Happen Here"は、シングル・ヴァージョンともアルバム・テイクとも違っていて、イントロのギターやヴォーカルの所々に妙なエコーがかかる不思議なミックス。コーラス等の定位も若干異なり、ライヴをイメージしたミックスにも聴こえます。編集自体はシングル・ヴァージョンと同じ。"I Surrender"はアルバム・テイクをそのまま収録していますが、余裕のあるカッティングのため、迫力のある音で聴けます。

ジャケット画像

裏ジャケット。表とどこが違うんじゃ、というくらい手抜き(笑)。こっちはいちおう収録内容のクレジットなんだろうなと。A面B面くらい書いとけやと思いますが(^^;

USA Polydor PRO 156 : [Can’t Happen Here]

ジャケット画像

1981年、ラジオ局等へプロモーション用に配布されたアメリカ盤12インチ・シングル。45回転ではなく、33 1/3回転でカッティングされています。ホワイトの穴開きプレーン・ジャケットにシンプルなインフォメーションが書かれた小さなステッカーが貼られています。裏ジャケットには、印刷やステッカー等は何もありません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Can’t Happen Here"のレーベル。フェイド・アウトが若干早い、シングル・ヴァージョン。ステレオ・ミックスです。余裕のあるカッティングで、音圧も高く、迫力のある音が聴けます。

ジャケット画像

ジャケットに貼られたステッカーの拡大画像。ハーフ・スピード・カッティングでマスタリングされた、ラジオ局等のプロ用機材での再生用ディスクであるとあります。

ジャケット画像

B面収録曲、"Spotlight Kid / Freedom Fighter"のレーベル。アルバム・テイクをそのまま収録したステレオ・ミックス。余裕のあるカッティングで、音圧も高く、迫力のある音が聴けます。日本盤シングル[Magic]で"Freedom Fighter"がB面になったのは、このプロモの存在が関係しているかもしれません。