USA Relativity [8856111362] : [Live And Rare]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Wring That Neck
  2. Speed King
  3. Into The Fire
  4. Paint It Black

Disc 2

  1. Mandrake Root
  2. Child In Time
  3. Black Night

ジョー・サトリアーニが所属していたレーベル、Relativityが、ジャケットやタイトルを変えて1992年にリリースしたアメリカ盤。ブックレットにはアナログ盤の内ジャケットに書かれていたサイモン・ロビンソンの解説が掲載されています。使用されている音源はイギリス盤、日本盤と同様ですが、MCの部分などでトラック分けが微妙に異なっています。

UK Connoisseur VSOP CD 125 : [Scandinavian Nights]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Wring That Neck
  2. Speed King
  3. Into The Fire
  4. Paint It Black

Disc 2

  1. Mandrake Root
  2. Child In Time
  3. Black Night

オフィシャル盤初登場となる、1988年にリリースされたUK盤2枚組CD。久しぶりに登場したオフィシャル・ライヴ盤ということで、個人的には思い出深いジャケットです。LPと同時リリースだったCDですが、曲順もLPと同じものになっています。収録時間の余裕はLPよりあるハズなので、実際の曲順でリリースしても良かったと思うのですが、そうはなりませんでした。CDになると、曲順の無茶苦茶さが一層際立つように思います。

通常の2枚組ケース、ブックレットが同梱されています。CDが暴れるのを防ぐために、スポンジ・シートが入っていますが、これが劣化することで、ディスクにも悪影響をおよぼすことが、後にわかってきました。リリース当時は水色だったスポンジ・シートが変色していたら、用心してください。赤茶けてたら、ほぼ完全にアウトです(^^;

UK Connoisseur VSOP 125 : [Scandinavian Nights]

ジャケット画像

1988年に遂にオフィシャルでのリリースとなった、UKプレスのアナログ盤2枚組。同時にCDでも登場しています。自分はCDを先に入手したので、LPの入手は後回しになったため、初期出荷分についていたブックレットは見たことありませんです。CDに入ってたブックレットの写真と同じだと思います。

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. Wring That Neck

1枚目のレコード、 A面のレーベル。LP、CDとも同じ曲順で収録されており、いきなり30分を越えるインストから始まります。収録時間の関係は察しますが、それにしても、アルバムの構成としてどーよ、と思うわけで。

ジャケット画像

Disc 1 Side B

  1. Speed King
  2. Into The Fire
  3. Paint It Black

1枚目のレコード、B面のレーベル。こっちを絶対にA面にすべきだったと思うんですが、制作側が海賊盤と同じ曲順になるのを避けたかったのかもしれません。

ジャケット画像

見開きジャケットの内側。

ジャケット画像

Disc 2 Side A

  1. Mandrake Root

2枚目のレコード、A面のレーベル。こちらの後半部に関しては、こちらが先でも良いかなと思います。やっぱり"Black Night"で終わってほしいというファン心理とゆーかなんとゆーか(笑)

ジャケット画像

Disc 2 Side B

  1. Child In Time
  2. Black Night

2枚目のレコード、B面のレーベル。インナー・バッグは通常の白い袋となっています。

ジャケット画像

JP Teichiku TECP 40778/79 : [Scandinavian Nights]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Wring That Neck
  2. Speed King
  3. Into The Fire
  4. Paint It Black

Disc 2

  1. Mandrake Root
  2. Child In Time
  3. Black Night

イギリス盤の登場からやや遅れ、1991年にテイチクよりリリースされた日本盤CDとなります。イギリス盤についていた写真集のブックレットの他に、アナログ盤の見開き内側のレイアウトを使用した、歌詞が掲載されたブックレットがついていますが、ライナー・ノーツはありません。テイチクはこの後、当アルバムを番号を変えて何回かリリースしていますが、マスタリングはどれも同じです。

JP VAP VPCK 85323 : [Scandinavian Nights]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Speed King
  2. Into The Fire
  3. Child In Time
  4. Wring That Neck

Disc 2

  1. Paint It Black
  2. Mandrake Root
  3. Black Night

アメリカ盤リマスターのジャケットを使用して、2003年にVAPから紙ジャケットでリリースされた2枚組。レーベルもジャケット・デザインを流用したピクチャー・レーベルとなっています。

2001年にリリースされたアメリカ盤リマスターと比較すると、ややエッジが丸くなったというか、メタリックな響きが少なくなっているように思いますが、イギリス盤やテイチク盤よりも音圧が増しています。ステレオ感があまりない音場は、2001年アメリカ盤リマスター同様、変化なしとなっています。ただ、リマスタリングに関するクレジットが見当たらないので、アメリカ盤のリマスターと同じものなのかどうかは不明です。そして、"Mandrake Root"は、[Listen Learn Read On]に収録されていたリミックス・テイクが使用されているようです。

曲順も、当VAP盤で初めて当日と同じソング・オーダーになり、寄せ集めて組み合わせた印象は漂うものの、1988年ミックスを使用したCDとしては、上質の収録内容になっていると思います。

UK Purple Records PUR 338D : [Live In Stockholm 1970]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Introduction
  2. Speed King
  3. Into The Fire
  4. Child In Time
  5. Wring That Neck

Disc 2

  1. Paint It Black
  2. Mandrake Root
  3. Black Night

演奏自体は"Scandinavian Nights"と同じ、1970年11月12日のストックホルム公演ですが、使用されている音源がまったく異なります。それまで音源として使用されてきたものは、おそらく放送用素材テープですが、今回はその放送用テープを製作するにあたって使用された、おそらくオリジナルと思われるマルチ・チャンネル・テープを素材とし、リマスタリング及びリミックスを施されており、聴いた印象が大変異なります。

素材となったテープが発見されたのはおそらく今世紀に入ってからと思われ、2001年くらいのDPASのサイトで、このテープが見つかった旨のニュースが書かれていたと記憶します。その後、2002年に英EMIからリリースされたボックス"Listen Learn Read On"に収録されていた"Mandrake Root"は、このテープから改めてリミックスされたものになっていました。その時からDPASやPurple Recordsでは、全曲のリミックス&リマスタリングを予告しており、それが2005年になって実現したという形です。しかし、"Listen Learn Read On"に収録されていたテイクと、今回のCDでは、担当したエンジニア、作業されたスタジオが異なっており、結果として音質にも違いが生じています。よって、この日の"Mandrake Root"には3種類のオフィシャル・ミックスが存在するということになります。

今回のポイントはコンサートのアタマから終わりまで、フェイド・インなどの切れ目が最小限になっており、当時のコンサートに近い状況でアルバムを体験することが可能になったことです。そして、最初のバンド・コールから、手慣らしフレーズをプレイするトラック"Introduction"の初お目見えは、この演奏を長年聴いてきた身にとって、大変印象深いものとなっています。「手慣らし」というにはあまりにも過激なプレイに、当時の彼らの若さ、パワーをありありと感じとることが出来ます。リミックス&リマスタリングも良く、録音が数年は若返った印象。ステレオ感も旧盤より広がっており、"Made In Japan"のような臨場感を感じることも、不可能ではありません。

ブックレットの解説も充実しており、当時のツアーの模様や当日の記者会見でのやりとりの一部(なんとギランとリッチーの2人だけで臨んだそうです。リッチーが記者会見に出るなんて!すげー貴重)など、面白い話が満載です。当音源の決定盤とも言えるだけに、ぜひ日本盤を企画して、このブックレットの全訳をつけて欲しいところ。