UK HMV POP 1239 : [Gunilla Thorn / Merry Go Round]

ジャケット画像

 1963年12月にリリースされたシングル。このシングルの主人公、Gunilla Thorneについてはリンク先のページを参照してください。

ジャケット画像

 A面収録曲、”Merry Go Round“のレーベル。ベーシック・トラックのリズム・セクションはThe Outlawsの可能性がありますが、オーバー・ダビングされた各楽器の方が前に出た仕上がりのため、リズム・セクションは埋もれてしまい、ベーシック・トラックのギターや鍵盤はほとんど聴きとることができません。なのでやはりリッチーの参加は不確定ということで。

ジャケット画像

 B面収録曲、”Go On Then“のレーベル。こちらは過剰なオーバー・ダビングはされておらず、バックのThe Outlawsはしっかりと存在を感じることができます。イントロから助奏、ソロ・パートに至るまで、リッチーのプレイを聴く事ができます。

UK HMV POP 1213 : [Geoff Goddard / Sky Men]

ジャケット画像

 1963年10月にリリースされたシングル。このシングルの主人公、Geoff Goddardについてはリンク先のページを参照してください。

ジャケット画像

 A面収録曲、”Sky Men“のレーベル。ジョー・ミークらしい意表をつくサウンドから始まるポップなナンバー。Geoff Goddardが作曲も手がけているわけですが、「UFOを見た時のことを書いた」と言っております。この人の本来の傾向なのか、ジョー・ミークの側に居たいという思いからの影響なのかは判断し難いところがありますが、途中の宇宙人の声と思しき部分など、凝った造りのナンバー。……で、リッチーは?リッチーはいずこ?……たぶん、おらん(笑)

ジャケット画像

 B面収録曲、”Walk With Me My Angel“のレーベル。A面があーいう感じだっただけにB面はどーかと思うでしょうが、わりと普通なサウンドを聴くことができます。8分の6拍子が心地いいバラード。……でもなぁ、A面のことを思うとこちらのAngelが何を意味するか非常に不安がつきまとうわけですが(汗 バックはおそらくThe Outlawsだと思います。リッチーはカッティングのみ、かな?

UK Decca F 12009 : [Freddie Starr / Never Cry On Someone’s Shoulder]

ジャケット画像

 1964年にリリースされた、フレディ・スターのシングル。これまでにリッチーが参加した彼のシングル2枚は& The Midnighters名義でしたが、本作は彼の単独名義でのリリースとなりました。しかし、これまでの2枚同様、バックはThe Outlawsで担当しています。

ジャケット画像

 A面収録曲、”Never Cry On Someone’s Shoulder“のレーベル。ストリングスが入っていますがフレーズがR&Bっぽいので甘ったるい仕上がりにはなっていません。ギターのソロ・パートはありませんが、カッティングはリッチーみがあるようなないような。レコーディング時にさんざんからかわれていたらしいので萎縮してたのかもしれません(汗

ジャケット画像

 B面収録曲、”Just Keep On A Dreaming“のレーベル。こちらはA面よりバンド然としたアレンジで、イントロからリッチーのたどたどしいフル・ピッキングのフレーズを聴くことができます。ギター・ソロ・パートではかなり歪んだ音でダイナミックなフレーズを弾いており、同年のThe Outlawsラスト・シングル、[Keep A Knockin’]を思い起こさせる演奏です。

UK Decca F 11846 : [Burr Bailey / Chahawki]

ジャケット画像

 1964年2月にリリースされたシングル、このシングルの主人公、Burr Baileyは、リッチーとバンド・メイトだったこともあるDave Adamsの数ある芸名のひとつなので、彼についてはリンク先のページを参照してください。

ジャケット画像

 A面収録曲、”Chahawki“のレーベル。長年にわたって世界各地を植民地支配してきていたイギリスらしい曲であり、この上なくジョー・ミークらしい奇天烈なサウンドで、名曲のひとつだとは思いますが、A面はリッチーさんご不在です(ヲイ)

ジャケット画像

 B面収録曲、”You Made Me Cry“のレーベル。A面と打って変わり、普通にポップなサウンド。歌詞はね、こいつのことなので何を言っているものやら(汗 だいたい、わたしゃ彼の歌声は生理的に受け付けないので困ったもんだ(ヲイ)バックはThe Outlawsが普通に担当していると思われ、間奏でリッチーが奏でる草競馬のフレーズが聴けます。これがThe Outlawsでの録音よりも良い感じに歪んだ音で好みなのですが、先ほども書いたようにヴォーカルは聴きたくないのでわたしゃもうどうしたらいいかと(以下略

UK Decca F 11761 : [Pamela Blue / My Friend Bobby]

ジャケット画像

 1963年10月にリリースされたシングル。このシングルの主人公、Pamela Blueについてはリンク先のページを参照してください。

ジャケット画像

 A面収録曲、”My Friend Bobby“のレーベル。ロード・サッチのライヴ会場でスカウトされたというエピソードからするとサッチみたいなハッタリロケンローを想像しますが、全然、全く、そんなことはなく、当時のメインストリームであったであろう、適度にアップテンポなバブルガム・ミュージック。で、バッキングでコードを切っているギターはなんとなくリッチーみがあるようなないような。ソロ・パートなどの間奏はありません。

ジャケット画像

 B面収録曲、”Hey There Stranger“のレーベル。A面と同傾向のナンバーです。間奏はチープなオルガンのソロ・パートとなってます。これでもしエコービンビンなら全開のジョー・ミーク・サウンド。でも落ち着いた仕上がりで残念(え?)で、リッチーはどこにいるのか?(ヲイ)

UK Columbia DB 7061 : [Jenny Moss / Hobbies]

ジャケット画像

 1963年6月にリリースされたシングル。このシングルの主人公、シンガーのJenny Mossについてはリンク先のページを参照してください。

ジャケット画像

 A面収録曲、”Hobbies“のレーベル。アップ・テンポのバブルガム・ミュージック。ソロ・パートは全くありませんが、バッキングでかすかに聴こえるギターのオブリガートにリッチーっぽさを感じられたら勝ち(何を言っているんだ)

ジャケット画像

 B面収録曲、”Big Boy“のレーベル。A面曲より若干テンポはゆっくりめですがサウンドの傾向は変わりません。こちらの間奏で聴こえるトレモロ奏法を使ったメロディはA面よりもリッチーっぽさを感じられますが、それが勝ちか負けかと問われるとうーん、微妙(だから、何を言っているんだ)

Germany Polydor 52 738 : [Heidi Bachert / Super Boy]

1966年にドイツのポリドール・レーベルからリリースされた、ハイジ・バハートという女性シンガーのシングル。彼女は1964年頃にデビューし、"My Boy Lollipop"(1957年頃に作曲され、1964年にジャマイカ生まれの女性シンガー、ミリーが大ヒットさせたスタンダード・ナンバー)をドイツ語でカヴァーしてヒットさせています。彼女に関しては、“"My Boy Lollipop"が1964年に8月から17週にわたってドイツのチャートを賑わせた事くらいしか、すぐにはわかりませんでした。それ以前にも"Beim Bossa-Nova küßt man nicht"というシングルを出していますが、これ以外に彼女の足跡を辿ることは出来ていません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Super Boy"のレーベル。ロックでもビートでもない、シンプルなポップ・ソングです。1964年の2枚のシングルと同様のサウンドを持ったポップなナンバーで、聴きやすいシングルではありますが、ヒットした形跡はありません。

1966年、バック・バンドやセッションワークではなく、自らのバンドを率いての活動を望んでいたリッチーは、かのスリー・マスケティアーズを結成しています。「一回のギグで解散した」とも言われていましたが、ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝によれば、彼等はクラブ・ギグを一度ならず何回かやっていたようです。しかし、あのスタークラブで一週間のギグを行う契約をしたにも関わらず、ベーシストのアンダーセンの破廉恥な行為により、初日で契約を切られ、リッチーの最初のバンド活動は終わりを告げます。そのころ、ドイツのポリドール・スタジオで何回かセッションワークを行い、糊口をしのいでいたようですが、本人のおぼろげな記憶によると「ハイジという名前の女性シンガーと仕事をした」らしいです。その頃にリリースされているのがこのシングルで、リッチー・ブラックモア伝で参加の疑惑が持たれているナンバーとなります。

てことで聴いてみましたが、リッチーらしいギター・サウンドは聴かれません。参加しているとしたら、シンプルにコードを切っているだけと思われますが、ギター自体のミックスも抑えめなので、カッティングの癖を聴き取るのは困難です。間奏はサックスを中心としたホーン・セクションが担当するので、ギター・ソロもありません。参加していないといわれても反論出来ないレベル。

ジャケット画像

B面収録曲、"Blumen für die Liebe"のレーベル。ピアノとチェンバロのアルペジオから始まる、こちらもバブルガム・ミュージック全開のポップ・ナンバー。サウンドの中心はサックスを中心としたホーン・セクションとコーラス。ギターは抑えめのミックスでコード・カッティングのみ。こちらもギター・ソロはありません。ただ、カッティングのサウンドはちょっとリッチーに聴こえなくもない、というくらいには聴こえます。しかし、参加していないといわれても反論出来ないレベルその2(笑)

ということで、このシングル盤への参加疑惑に決着をつけることは、私では出来ませんでした。もっと詳細な情報を持っておられる方がおられましたら、ぜひお知らせください。