Germany Polydor 52 738 : [Heidi Bachert / Super Boy]

1966年にドイツのポリドール・レーベルからリリースされた、ハイジ・バハートという女性シンガーのシングル。彼女は1964年頃にデビューし、"My Boy Lollipop"(1957年頃に作曲され、1964年にジャマイカ生まれの女性シンガー、ミリーが大ヒットさせたスタンダード・ナンバー)をドイツ語でカヴァーしてヒットさせています。彼女に関しては、“"My Boy Lollipop"が1964年に8月から17週にわたってドイツのチャートを賑わせた事くらいしか、すぐにはわかりませんでした。それ以前にも"Beim Bossa-Nova küßt man nicht"というシングルを出していますが、これ以外に彼女の足跡を辿ることは出来ていません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Super Boy"のレーベル。ロックでもビートでもない、シンプルなポップ・ソングです。1964年の2枚のシングルと同様のサウンドを持ったポップなナンバーで、聴きやすいシングルではありますが、ヒットした形跡はありません。

1966年、バック・バンドやセッションワークではなく、自らのバンドを率いての活動を望んでいたリッチーは、かのスリー・マスケティアーズを結成しています。「一回のギグで解散した」とも言われていましたが、ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝によれば、彼等はクラブ・ギグを一度ならず何回かやっていたようです。しかし、あのスタークラブで一週間のギグを行う契約をしたにも関わらず、ベーシストのアンダーセンの破廉恥な行為により、初日で契約を切られ、リッチーの最初のバンド活動は終わりを告げます。そのころ、ドイツのポリドール・スタジオで何回かセッションワークを行い、糊口をしのいでいたようですが、本人のおぼろげな記憶によると「ハイジという名前の女性シンガーと仕事をした」らしいです。その頃にリリースされているのがこのシングルで、リッチー・ブラックモア伝で参加の疑惑が持たれているナンバーとなります。

てことで聴いてみましたが、リッチーらしいギター・サウンドは聴かれません。参加しているとしたら、シンプルにコードを切っているだけと思われますが、ギター自体のミックスも抑えめなので、カッティングの癖を聴き取るのは困難です。間奏はサックスを中心としたホーン・セクションが担当するので、ギター・ソロもありません。参加していないといわれても反論出来ないレベル。

ジャケット画像

B面収録曲、"Blumen für die Liebe"のレーベル。ピアノとチェンバロのアルペジオから始まる、こちらもバブルガム・ミュージック全開のポップ・ナンバー。サウンドの中心はサックスを中心としたホーン・セクションとコーラス。ギターは抑えめのミックスでコード・カッティングのみ。こちらもギター・ソロはありません。ただ、カッティングのサウンドはちょっとリッチーに聴こえなくもない、というくらいには聴こえます。しかし、参加していないといわれても反論出来ないレベルその2(笑)

ということで、このシングル盤への参加疑惑に決着をつけることは、私では出来ませんでした。もっと詳細な情報を持っておられる方がおられましたら、ぜひお知らせください。

UK Pye 7N 15890 : [The Honeycombs / That’s The Way]

ジャケット画像

ジョー・ミークがプロデュースしていたアーティストの中で、日本でも当時から知られていたグループの一つが、このハニーカムズです。1963年にロンドン北部で結成されたグループで、ツイン・ギターの4ピース・バンドにリード・ヴォーカリストという編成。ハニー・ラントリーという女性がドラマーというのがセールス・ポイントで、兄のジョンはベースを担当しています。来日経験もあるとのこと。

ジャケット画像

A面収録曲、"That’s The Way"のレーベル。日本でもヒットしたそうで、ということは日本盤シングルもあるわけですが、自分は見たことないです。あまりビート・バンドらしさは強調されない、メロディの美しいポップなナンバー。こちらはリッチーとは関わりはありません。

ジャケット画像

B面収録曲、"Can’t Get Through To You"のレーベル。けたたましいギターの単音リフに乗って、その隙間をヴォーカルが埋めていきます。サビになるとフックのあるメロディになりますが、リフの部分は半音進行を基にした不安定なサウンドが印象に残るナンバー。

この曲、公式にはリッチーの参加はないとされています。しかし、かのリッチー研究家、サイモン・ロビンソンは、[Rock Profile]所載のライナーノーツで、当時のセッションワークを追求する際の困難さの例として、「ミュージシャンが自分のレコーディングをどうやって使われたかを知らされていない」ということを上げており、具体例としてこのハニーカムズのレコーディング・セッションに触れています。それによれば、

ブラックモアはハニーカムズの「キャント・ゲット・スルー・トゥ・ユー」のレコーディングには関わっていないというが、ソロ・ギターの部分を45回転ではなく33回転で聴いてみると、彼の演奏にそっくりなのだ。(テイチク[Ritche Blackmore Anthology Vol.1]所載のライナーノーツより)

と書かれています。ホントにそうなのかどうなのか、聴いてみたい(CDで音だけは聴きましたが、CDで回転落として聴くのはちょっと難しいし(^^;)ものだと長年思っていて、入手出来たのが当シングルというわけです。入手してさっそく33回転で聴いてみたところ、サイモン氏の言ってることにも一理あるかなぁとは思えましたが、これをもってリッチーが参加しているかどうかの判断を下せるかというと、ちと苦しいところ。たしかに曲調といい、ギターのタッチといい、リッチーに通じるものはありますが、ハニーカムズのアンソロジーCDを聴いていると、このギターに通じるサウンドはいろいろな曲で耳に出来ます。どのナンバーもジョー・ミークがプロデュースしていますから、どこかにリッチーのギターがハメ込んである可能性はかなり高いですが、どこからどこまでがそうだったかについては、やはり天国のジョー・ミーク本人に聞かないとわからないというのが結論です。

UK Birth RAB 3 : [Roy Harper / Return Of The Sophisticated Beggar]

ジャケット画像

アーティストや楽曲の詳細データはRoy Harperの参加曲リストをご覧ください。

Side A

  1. China Girl
  2. Goldfish Bowl
  3. Sophisticated Beggar
  4. My Friend
  5. Big Fat Silver Aeroplane
  6. Blackpool
  7. Legend

Side B

  1. Girlie
  2. October The 12th
  3. Black Clouds
  4. Mr. Station Master
  5. Forever
  6. Committed
  7. Hup Hup Spiral

ファースト・アルバムを、ジャケットや曲順を変更し、1970年にリリースされた再発盤です。ジャケットがオリジナルと全然違ってます。タイトルも若干変えられており、まったくの再発というより化粧直しみたいな感じのアルバム。

ジャケット画像

UK Big Ben BBX 502 : [Roy Harper / Sophisticated Beggar]

ジャケット画像

アーティストや楽曲の詳細データはRoy Harperの参加曲リストをご覧ください。

Side A

  1. China Girl
  2. Goldfish Bowl
  3. Sophisticated Beggar
  4. My Friend
  5. Big Fat Silver Aeroplane
  6. Blackpool
  7. Legend

Side B

  1. Girlie
  2. October The 12th
  3. Black Clouds
  4. Mr. Station Master
  5. Forever
  6. Committed

ファースト・アルバムの再発盤。1970年の再発盤と違い、表のジャケット・デザインは1966年盤そのままです。裏ジャケットはまったく違っているようです。

ジャケット画像

JP Air Mail AIRAC 1249 : [Roy Harper / Sophisticated Beggar]

ジャケット画像 ジャケット画像

アーティストや楽曲の詳細データはRoy Harperの参加曲リストをご覧ください。

  1. China Girl
  2. Goldfish Bowl
  3. Sophisticated Beggar
  4. My Friend
  5. Big Fat Silver Aeroplane
  6. Blackpool
  7. Legend
  8. Girlie
  9. October The 12th
  10. Black Clouds
  11. Mr. Station Master
  12. Forever
  13. Committed
  14. Hup Hup Spiral

1966年にリリースされたファースト・アルバムを、紙ジャケットで復刻した日本での再発盤にあたります。ボーナストラックとして1970年盤に入っていた"Hup Hup Spiral"をラストに持ってきています。

UK MoonCrest CRESTCD 027 : [Roy Harper / Return Of The Sophisticated Beggar]

ジャケット画像 ジャケット画像

アーティストや楽曲の詳細データはRoy Harperの参加曲リストをご覧ください。

  1. China Girl
  2. Goldfish Bowl
  3. Sophisticated Beggar
  4. My Friend
  5. Big Fat Silver Aeroplane
  6. Blackpool
  7. Hup Hup Spiral
  8. Girlie
  9. October The 12Th
  10. Black Clouds
  11. Mr. Station Master
  12. Forever
  13. Committed
  14. Legend

ジャケットや曲順を変更し、1970年にリリースされた再発盤のCD化にあたります。不思議なことに、このアルバムはオリジナル盤と再発盤、両方の体裁で別々にCD化されています。

UK Sequel NEE CD 299 : [The Rockin’ Berries / They’re In Town]

ジャケット画像 ジャケット画像

各曲詳細データはセッション参加が噂されている曲をご覧ください。

Disc 1

  1. I Didn’t Mean To Hurt You
  2. You’d Better Come Home
  3. He’s In Town
  4. Flashback
  5. What In The World’s Come Over You
  6. You Don’t Know What You Do
  7. Let’s Try Again
  8. Ich Liebe Dich (Ecstasy)
  9. Brother Bill (The Last Clean Shirt)
  10. Without Your Love
  11. All Of Me
  12. Crazy Country Hop
  13. All I Want Is My Baby
  14. Lonely Avenue
  15. Shades Of Blue
  16. Follow Me
  17. Ain’t That Lovin’ You Baby
  18. Funny How Love Can Be
  19. Poor Man’s Son
  20. You’re My Girl
  21. If You Find Somebody To Love
  22. From One Who Knows
  23. What Can I Do
  24. Across The Street
  25. The Water Is Over My Head
  26. Doesn’t Time Fly
  27. Take A Giant Step
  28. Bartenders And Their Wifes
  29. Without The One
  30. That Lucky Old Sun

Disc 2は省略

このグループについての詳しいことは知りません。このコンピレーションについている膨大な英文を全部読めばわかるのでしょうが、そんな根性は私にゃないです。ちょこちょこと拾い読みしたところだと、1964年にデビューしたユニットで、どうやらコーラス・グループととらえるのが正しいような気がしますが、もしかしたらバンドだったかもしれません(いーかげんだな)。Pyeレーベルに関連のあるピカデリーというレーベルからリリースされていますが、ジョー・ミークの名前もとっさには見当たりません。それでも、彼らのシングル、"The Water Is Over My Head / Doesn’t Time Fly"のB面にリッチーが参加している、という話があり、それでゲットしてみたのがこのアルバムというわけです。問題のシングルは強調表示をした2曲です。たしかにB面にあたる"Doesn’t Time Fly"のギターはかなりリッチーのニュアンスを感じますが……うーみゅ。リリースは1965年12月で、この年はリッチーが The Outlawsを脱退し、デレク・ローレンスの元でのセッションが多くなっていくちょうど狭間の時期にあたります。 The Outlaws脱退直後のリッチーのギターはかなりラフな面が目立ち、 Richie Blackmore Orchestraなどを聴くと伺えるように、サウンドもかなりディストーションが比重を高めていっている時期なのですが、サウンドがきれいすぎ、プレイもスマートすぎて、リッチーのプレイというにはちょっと確証がもてません。ということで、リッチーでありそうでなさそうなこの曲、とりあえずミステリーという事にしておきます。