87-02-04 [The Colour Purple]

ジャケット画像

No Label Credit DP 4287
Dortmund 4 February 1987

DIsc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. The Unwritten Law

DIsc 1 Side B

  1. Blues
  2. Dead Or Alive
  3. Perfect Strangers
  4. Hard Lovin’ Woman

Disc 2 Side A

  1. Child In Time

ジャケット画像

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure
  2. Knocking At Your Back Door

Disc 3 Side A

  1. Lazy
  2. Space Truckin’

Disc 3 Side B

  1. Speed King
  2. Black Night
  3. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、見開きジャケットにパッケージされた、3枚組。マルチ・カラー・ビニールでプレスされています。裏ジャケットのクレジットによれば、マルチ・カラーは初回プレス100セットだそうですが、ホントにそうなのかどうかは確かめるすべはありません。ジャケットはかなりがっしりとした作りで、手にした感じはかなり豪華なレコードです。昔はコレクターズ・テープというものもありまして、ダビングしたテープをちょっと作りの良いパッケージにして売っていたショップ(ほらほら、ガラスケースの中に入れてたところ、あったでしょ?)で、同じタイトル、同じデザインの2本組テープが売られていたことがあります。私が買ったのは2本とも前半部が収録されてましたが(ばく)。また、"Child In Time"と"Space Truckin’"をカットした、やはり同タイトルのプレスCDも出ていましたが、未所有です。

1987年、ヨーロッパ・ツアー序盤の2月4日、ドイツのドルトムントで行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。音質はこの頃の平均的なものと言って良いと思います。バランスは良好で、濁りはほとんどないため聴きやすいですが、ときどきマイクを隠したりするのか、音像がやや安定しない箇所がほんの少しあります。演奏時間はこの頃の平均的な長さですが、3枚組ということで余裕を持ったカッティングがされており、3枚組というボリュームからイメージすると、あっという間に聴き終えてしまう感じ。それだけ、レコードのかけ替えが忙しいわけですが(笑)。

演奏はそれほど特筆するようなハプニングはありませんし、ギランの声がやや不安定ですが、リッチーのプレイは出色と言えるかもしれません。ドイツ公演ということでドイツ国歌が飛び出したり、"The Unwritten Law"の後半、ペイスのドラム・ソロに入る部分で聴かせるギター・ソロも力強いです。"Child In Time"のソロも聴きもので、リッチー・フリークは聴いて損のない日だと思います。

ジャケット画像

87-01-28 [Hungary Days]

ジャケット画像

Roxy DP 8701
Budapest 26-29 January 1987

Disc 1 Side A

  1. Intro
  2. Highway Star
  3. Strange Kind Of Woman
  4. The Unwritten Law

Disc 1 Side B

  1. Blues
  2. Dead Or Alive
  3. Perfect Strangers
  4. Hard Lovin’ Woman
  5. Bad Attitude

Disc 2 Side A

  1. Child In Time
  2. Difficult To Cure

Disc 2 Side B

  1. Knocking At Your Back Door
  2. Lazy
  3. Space Truckin’

Disc 3 Side A

  1. Black Night
  2. Smoke On The Water

Disc 3 Side B

  1. Speed King
  2. Call Of The Wild
  3. Woman From Tokyo
  4. Outro

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットの3枚組。再結成後の第二作となるアルバム、[The House Of Blue Light]をリリースしたDeep Purpleは、ハンガリーはプダペストでの三連続公演からヨーロッパ・ツアーをスタートさせます。当アルバムは、そのハンガリー公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。

ハンガリー公演の日程については、「1月26・27・28日」と「1月27・28・29日」の二通りの説があります。当アルバムの裏ジャケットには28日のチケット半券が掲載されています。だからといって、当アルバムの音源が28日とするのも、ちと短絡ではありますが (^^;。「1月26・27・28日」説を採っている、"Live Cassette Analysis"でも、3日間の公演のうち、どの日かははっきりしないとされています。聴いた感じでは、ショウの本編部分には不自然な繋ぎ等は見当たらないので、1日分のショウと考えて良いと思います。当サイトでは現時点で日付の確定は避けますが、本編部分を聴いた感じでは初日っぽい雰囲気が漂っているなーと。てことで個人的には1月26日か1月27日と考えたいところです。

スタジオ盤"Hungry Days"のイントロを冒頭にインサートする等、凝った演出で始まるレコードになっています。開演前に会場で流れていたSEから収録されていて、これが後にBlackmore’s Nightのアルバム[Shadow Of The Moon]で"Magical World"として収録されることになるクリスマス・キャロル。ここからもう、ヨーロッパの香り満載という感じです。音質はやや遠目で、音域にも若干不足気味なところを感じる音像ではあるものの、バランスも良好で、オーディエンス・ノイズも最小限、こもりや濁りもほとんどなく、聴きやすいレコードになっています。かつてリリースされた盤起こしのコピーCDや、同じく盤起こしのオフィシャル盤でも、素性の良さの片鱗は残されています。"Lazy"後半部でフェイド・アウトがあるのが惜しいですが、その他はほとんど収録されていると思います。

演奏自体はツアー開始直後ということもあり、かっちりとプレイされている方だと思いますし、ギランがまだ本調子でないようで、パフォーマンスに今ひとつ吹っ切れたものを感じなかったりもしますが、全体的には良いライヴだと思います。リッチー、ジョンともに東欧という場所柄を意識したようなソロを展開しているのも聴き所。ジョンは「モルダウ」のフレーズを引用したりしています。最大のポイントは"Lazy"の導入部で聴かれる、リッチーとジョンのアンサンブルによるハンガリー伝統の舞曲「チャルダーシュ」。1985年の日本公演の最終日でも"Black Night"でチラっとプレイしていましたが、こちらではより完全なメロディをプレイしており、ハンガリー公演らしさを目一杯感じさせてくれます。

当アルバムの魅力の一つとなっているのが、レコード1枚を使ったアンコール部分ですが、この部分に関しては、3日間のテープが集められているようだと、"Live Cassette Analysis"の著者は推論しています。おそらく片面づつ、別の日のテープが使われているかもしれません。音像にそれほどの違いはないので、全く別の会場でのテープということはないと思いますが……終了後の会話で思い切り英語が聴こえるのはなぜだろう(笑)。

エンディングでもスタジオ盤"Hungry Days"の終盤部をインサートする等、レコードとしては良く作られていると思います。アンコール部分のディスクは、曲順をもっと正確にして欲しかったところ(E面とF面を逆にした方が本来の曲順に近くなる)ですが、"Woman From Tokyo"の後に流れるSEが、エンディングっぽかったので、このような編集になったのだと思われます。

ジャケット画像

85-07-14 [The Perfect Live Album]

ジャケット画像

Speed King 1009 3S
Zurich 14 July 1985

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman

Disc 1 Side B

  1. Blues
  2. A Gypsy’s Kiss
  3. Perfect Strangers
  4. Under The Gun

Disc 2 Side A

  1. Lazy
  2. Child In Time

ジャケット画像

Disc 2 Side B

  1. Knocking At Your Back Door
  2. Difficult To Cure

Disc 3 Side A

  1. Space Truckin’
  2. Woman From Tokyo

Disc 3 Side B

  1. Black Night
  2. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、見開きジャケットのマルチ・カラー・レコード3枚組アナログ盤。なんといっても、そのジャケットや体裁、枚数(笑)で、出来を期待させてくれます。ヨーロッパ・ツアー最終盤、あとはスペインでの二回を残すのみとなった7月14日、スイスはチューリヒでのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。盤起こしのCDがリリースされたことがありますが、それ以後、ディスク化されているかどうかは確認していません。

CDになったときにはあまりのスクラッチ・ノイズの多さで、音質そのものまで耳がいくような出来ではありませんでしたが、やや遠目の音像ではあるものの、ピントのあった録音のため、それほど聴きづらい音源ではありません。バランスは良好で、濁りも少ないため、スピーカーで聴いている分には問題ない音質だと思います。

"Strange Kind Of Woman"の掛け合いの部分等、1987年ツアーで良くやるようなパターン(バッハを入れたり、ギランがヘンな歌 (^^;を歌ったり)になってきており、ツアー序盤と比べると変化が出てきているのが伺えます。

ジャケット画像

85-07-09 [Under The Gun]

ジャケット画像

Royal Sound RS 013
Paris 9 July 1985

Disc 1 Side A

  1. Intro.
  2. Highway Star
  3. Nobody’s Home
  4. Strange Kind Of Woman

Disc 1 Side B

  1. A Gypsy’s Kiss
  2. Perfect Strangers
  3. Under The Gun

Disc 2 Side A

  1. Lazy
  2. Knocking At Your Back Door

ジャケット画像

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure
  2. Space Truckin’

Disc 3 Side A

  1. Woman From Tokyo
  2. Smoke On The Water

(Disc 3 Side Bは空白)

ヨーロッパ・プレス、見開きジャケットのマルチ・カラー・レコード3枚組アナログ盤。ヨーロッパ・ツアー終盤のフランスはパリで行われた公演を撮影したビデオから、音声を収録したアルバムとなっています。冒頭のゴジラの鳴き声から全部収録されています。ビデオ落としというイメージからすると、かなりくっきりとした音像になっており、ステレオ感もしっかりとしているので、ジャケットの作りと相まって、オフィシャル盤に近いムードを持っています。レコード3枚にカッティングするというのも、この時期の演奏時間からするとかなり贅沢なことをやっています。3枚組とはいえ、3枚目はいわゆるワン・サイド・ディスクで、B面にあたる面にはなにもカッティングされていません。のっぺりとしています(笑)

内容は、プライベート・ビデオの記事や、[Parlez – Vous Purple]をご覧ください。

ジャケット画像

85-06-29 [Ian’s Birthday Party]

ジャケット画像

Evil Ian A/D
Manheim 29 June 1985

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. A Gypsy’s Kiss

Disc 1 Side B

  1. Knocking At Your Back Door
  2. Under The Gun
  3. Lazy

Disc 2 Side A

  1. Child In Time
  2. Perfect Strangers
  3. Black Night

DIsc 2 SIde B

  1. Difficult To Cure
  2. Space Truckin’
  3. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。こちらも[More Smoke On The Water]と同じく、6月29日にドイツはマンハイムで行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源を使用した2枚組となります。最近になってCD-R盤ではありますが、[Reunion In Germany]というタイトルがリリースされています。それ以外のディスクの存在は確認していません。当アルバムは、[More Smoke On The Water]や[Reunion In Germany]とは違う音源が使われています。

すこし空気感のあるオーディエンス音源で、それぞれの音像がはっきりくっきりというわけにはいきませんが、音場に慣れてくるに従って聴きやすくなってくるタイプの音源です。バランスは良好で、濁りもそれほど感じません。この日はこの時期にしては長時間のステージになったため、[More Smoke On The Water]では3枚組で収録されているところを、当アルバムは2枚組に収めた関係か、曲順が変わっていたり、カットがあったりするのが残念なポイントですが、当日の様子をうかがうには十分なレコードだと思います。

ジョンの機材の調子があまり良くないようで、ノイズが出たり、ピアノで代用してるパートがあったりして、ひと味違った雰囲気で聴ける曲もあります。この日はタイトル通りイアン・ペイスの誕生日にあたり(ということは、第二期Deep Purpleのラスト・コンサートがあった日でもありますが)、"Lazy"のドラム・ソロが終わった後、リッチーとジョンが"Happy Birthday"のメロディをつま弾き、ギランが誕生日であることを観客に告げています。すると、観客から"Happy Birthday"の合唱が起こります。このレコード、ここの部分のオーディエンスの雰囲気が大変良く捉えられています。ここを聴けば、タイトルがなるべくしてこうなったということがわかります。

全体的にはいい印象の残るレコードですが、なんで裏ジャケットに写ってるのがロジャーなんだろうかと (^^;。タイトル通り、イアン・ペイスのフォトをチョイスすべきでしたな(笑)

ジャケット画像

85-06-29 [More Smoke On The Water]

ジャケット画像

No Label Credit 2906 A/F
Manheim 29 June 1985

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman

Disc 1 Side B

  1. A Gypsy’s Kiss
  2. Knocking At Your Back Door
  3. Under The Gun

Disc 2 Side A

  1. Lazy

DIsc 2 SIde B

  1. Child In Time
  2. Perfect Strangers

Disc 3 Side A

  1. Difficult To Cure
  2. Space Truckin’

Disc 3 Side B

  1. Woman From Tokyo
  2. Black Night
  3. Smoke On The Water

ギランとグローヴァーの2ショットという、個人的にはあまり購買意欲をそそられない(おっとっと)ジャケット・デザインでリリースされたヨーロッパ・プレスのアナログ盤。ネブワース・フェスから一週間後の6月29日、ドイツはマンハイムで行われたステージを収録したとされる音源を使用したアルバムで、Deep Purpleのレコードでは珍しいカートン・ボックスでのリリースとなりました。これを盤おこししたペーパースリーヴのCDが登場していましたが、やはり購買意欲をそそられず(おっとっと)、未聴です。また、[Ian’s Birthday Party]というアナログ盤も登場していますが、当アルバムとは別音源です。最近になって、さらに別音源が、[Reunion In Germany]というタイトルで、CD-R盤ではありますが、リリースされています。

この日はこの時期にしては長時間のステージになったため、3枚組で余裕を持って収録されているところは嬉しいですが、面割りにちょいと不合理なものを感じる部分がないわけではありません。ただ、音質は良いと思います。濁り、こもりはほとんどなく、バランスも良好です。音像はかなりオン気味となっており、周囲のオーディエンス・ノイズはほとんどないため、サウンド・ボードに聴こえなくもありませんが、おそらくオーディエンス録音でしょう。どちらにしても、大変聴きやすいレコードだと思います。

ジョンの機材の調子があまり良くないようで、ノイズが出たり、ピアノで代用してるパートがあったりして、ひと味違った雰囲気で聴ける曲もあります。この日はイアン・ペイスの誕生日にあたり(ということは、第二期Deep Purpleのラスト・コンサートがあった日でもありますが)、"Lazy"のドラム・ソロが終わった後、リッチーとジョンが"Happy Birthday"のメロディをつま弾き、ギランが誕生日であることを観客に告げています。すると、観客から"Happy Birthday"の合唱が起こります。このレコードではオーディエンス・ノイズがほとんどないため、観客の反応はあまり伝わってきません。

手元にあるレコードは通常のブラック・ヴィニールですが、ボックスの色が白く、盤がマルチ・カラー・ヴィニールでプレスされたものが50セット存在するようです。クレジット関係は少々寂しいとはいうものの、各面ごとに色の異なるプレーン・レーベルでプレスされており、作りはまあまあと言えるでしょう。内容が良いのに、ジャケットで損してるなー、ってのは私の独断と偏見に満ちてますが、まぁ、そういうことで(^^;

ジャケット画像

85-06-22 [The Return Of The Knebworth Fayre (Speed King Records)]

ジャケット画像

Speed King No Number
Knebworth 22 June 1985

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. A Gypsy’s Kiss

Disc 1 Side B

  1. Perfect Strangers
  2. Under The Gun
  3. Lazy
  4. KInocking At Your Back Door

Disc 2 Side A

  1. Difficult To Cure
  2. Space Truckin’

DIsc 2 Side B

  1. Woman From Tokyo
  2. Speed King
  3. Black Night
  4. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。Mint Recordsがリリースしたものと全く同じタイトルを使用した2枚組です。内容も、1985年6月22日に行われたネブワース・フェスティバルを収録したものです(でなければ、んなタイトルはつけませんわな)。Mint Recordsがラジオ放送のエア・チェック音源をソースとしていたのに対し、こちらはオーディエンス音源をソースとしているのがポイントです。

オーディエンス音源とはいっても、かなりオン気味の音像で、歪みや濁りもなく、バランスも良好なので大変聴きやすいです。オーディエンス・ノイズもそれほど目立たず、特に周囲の観客の声はほとんどしないので、ちょっと聴くとライン収録と錯覚するほどです。

ラジオ放送では"Under The Gun"とアンコールの"Woman From Tokyo"がカットされていたため、当日の模様を完全な形で聴きたいのであれば、当アルバムをチョイスする必要があります。オフィシャル盤がリリースされているせいか、当音源のCDでのリリースはいまだにないので、当アルバムの存在価値はまだまだ高いところにあります。当時のステージで出色のギターを聴かせてくれることが多かった"Under The Gun"ですが、この日も勢いのあるギター・ソロを展開しており、ペイスの鬼気迫るフィル・インと相まって、この日の中でも出来の良い曲となっています。なんでこの曲だけ放送から漏れてしまったのか……埋もれちゃったのが惜しいです。

ジャケットも当日のステージ・ショットやオフ・ステージ・ショットをコラージュしており、当時としてはかなり凝った作りと言えます。また、手元の盤は通常のブラック・ヴィニールですが、赤やマルチ・カラーの盤も存在するようです。

ジャケット画像