70-07-11 [Live In Concert / H Bomb]

ジャケット画像
Kustom ASC 001
Aachen 11 July 1970

Side A

  1. Black Night
  2. Paint It Black

Side B

  1. Wring That Neck

Deep Purpleの日本プレスとされるアングラ盤としては、かなり初期(ひょっとしたら一番最初)のレコード。内容は、ヨーロッパ・プレスのアナログ盤、[H Bomb]のフル・コピー盤となります。元ネタとなった[H Bomb]の内容は[Sonic Zoom]と同じ。ということで、このアルバムも1970年7月11日のアーヘンでのフェスティバルからの音源を使用したレコードの一枚ということになります。白地のプレーン・ジャケットに、小さなメモ用紙を張り付けただけのシンプルなジャケット。レーベルは黒地のものに、いちおうクレジットがされています。コピーではありますが、普通に聴けるんじゃなかろうかと。

70-07-11 [Sonic Zoom]

ジャケット画像

CBM [3643]
Aachen 11 July 1970

Side A

  1. Black Night
  2. Paint It Black

Side B

  1. Wring That Neck

日本で最初に出回ったDeep Purpleのアングラ・アイテムとして知られているアナログ盤。2000年代になってリリースが開始された、Deep Purpleのオフィシャル・アーカイヴのレーベル名としても使用された、有名タイトルです。1970年7月11日にドイツのアーヘンで行なわれたフェスティバルでの演奏を収録した放送用音源が元ネタ。詳細はオフィシャル・アーカイヴである[Space Vol.1 & 2]や、[Live In Aachen 1970]の項を参照してください。この音源を最初に収録した、ヨーロッパ・プレスの2枚組アルバム、[Space Vol.1 & 2]や[Sitar]が、Deep Purple初のアングラ・アイテムとされています。

こちらに掲載したレコードは、アメリカでリリースされたダイジェストのコピー盤で、「CBM系列」と言われるレーベルからのリリースになります。このレーベル、スリックに入っているマークの違いで、"CBM"と"Contra Band Music"の二系統に大別されます。掲載したジャケットはCBMのもので、スリックにナイフをくわえた海賊さんのマークが入っています。レコード盤を模したマークが入ると、Contra Band Musicのレコードになります。一般に、Contra Band Musicの方が、ヴィニールやプレスの質が良いとされ、音質も良いと言われています。とはいえ、ここに掲載したレコードも、それほど音質が悪いわけではありません。普通に聴けます(^^;

70-02-19 [The Speed Kings Live 1970]

ジャケット画像

No Label Credit DEEP 003
BBC Studio 19 Feb 1970

Side A

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

Side B

  1. Child In Time
  2. Mandrake Root

 ヨーロッパ・プレスとされる、シングル・ジャケットのアナログ盤。ジャケット下部に期待させるようなメッセージが書かれてはおりますが、実際には1970年2月19日に収録したとされる、”BBC In Concert”の音源を収録したアルバムになります。オフィシャル盤”In Concert”に収録されているものと同様の音源ですが、こちらは各曲の間をフェイド・イン、フェイド・アウトでつないでいます。音質は普通に良い感じ。今となっては、この音源をこのレコードでわざわざ聴く必要はまったくないので、ハッキリ言って好事家向けのアイテムと成り下がっております(^^;

 ただ、このジャケット、写真等で普通に見るのと、実際に手にとって見るのとでは全然印象が違って、やはり手元で見るとなかなか良い感じなのですね。アングラの香りが充満してます(^^;

ジャケット画像

69-08-24 [Paradiso Amsterdam Aug.24 1969]

ジャケット画像

No Label Credit DP 0517
Amsterdam 24 August 1969

Side A

  1. Kneel & Pray
  2. Child In Time
  3. Mandrake Root

Side B

  1. Hard Road
  2. Ritchie’s Blues
  3. Paint It Black

 ヨーロッパ・プレスとされるシングル・ジャケット。レーベルは不明です。ほぼ同時に、カセット・テープやCDでも同じタイトル、デザインでリリースされていたようです。裏ジャケットに掲載されている曲目クレジットには誤りがあるため、上記曲目は実際の曲目に修正してあります。”Mandrake Root”は早々とフェイド・アウトしてしまい、即興パートは殆ど収録されていません。”Ritchie’s Blues”は、”Hard Road”後半部のリッチーのフリー・ソロのことです。

 このレコードが登場したのは、1980年代の後半、雑誌”Gold Wax”が海賊盤専門誌に衣替えする少し前だったと思います。1969年8月24日、アムステルダムで行なわれたフェスティバルでの演奏を収録した放送用音源とされるテープをソースとした、アナログ盤としては一番古い時期のDeep Purpleのライヴにあたるレコード……と言いたいところですが、1968年にクリームのサポートとして行なわれた第一期のイングルウッドでのコンサート音源も、かなり以前にアナログ盤を見た憶えがあるので、断言はしないでおきます。

 ライヴCDが出始めた頃、Deep PurpleのライヴCDの定番音源として、この音源がやたらと使用されていたことがありました。全長盤としては[Crash Landing][In Perfect Harmony]の2枚をそろえれば耳にすることが出来る他、[April Fools]というタイトルの2枚組もかつてリリースされていたことがあります。このアナログ盤から盤起しされたとおぼしきCDも何種類かありますが、現時点では[The Mephisto Waltz]が入手し易いかと思われます。内容については、これらのCDの紹介ページをご覧ください。

 このアルバムがリリースされた頃、新しく出てくるレコードは再結成ツアーのライヴ・レコーディングがほとんどで、それも大半がオーディエンス録音でした。1970年代のDeep Purpleに関しても、あまり目新しい音源は登場せず、旧作のコピーやコンピレーションがポツポツとリリースされる程度。そんな中で登場したのが、この第2期の初期ステージを放送用録音で収録したアルバムでした。

 この初音源の登場はよく憶えています。再結成ツアーの音源群はもちろん初登場のものではありましたが、それはまぁ、当たり前と言えば当たり前なわけで、過去のDeep Purpleの音源で初登場となるものが出てきたことは、大きな喜びでした。この後少ししてから、ブラック・マーケットではCDによる音源バブルが始まるわけですが、その静かな先駆けであったのではないかと思います。

ジャケット画像

84-03-11 [World Tour ’84]

ジャケット画像

No Label Credit a 17089/90
Osaka 11 March 1984

Disc 1 Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Fool For The Night
  4. I Surrender
  5. Can’t Happen Here
  6. Miss Mistreated

Disc 1 Side B

  1. Catch The Rainbow
  2. Difficult To Cure

Disc 2 Side A

  1. Power
  2. Blues
  3. Stranded
  4. Death Alley Driver

Disc 2 Side B

  1. Fire Dance
  2. Maybe Next Time
  3. All Night Long
  4. SInce You Been Gone
  5. Smoke On The Water

日本製の2枚組。1984年唯一のツアーであり、Rainbowの最終ツアーとなった日本公演から、初日である3月11日の大阪公演をオーディエンス録音で収録したアルバムです。初めて聴いた時はオーディエンスの歓声がかなり耳障りだった印象があったのですが、改めて聴いてみるとそれほど聴き辛い録音でもないような。でも、盤起こしの[World Tour 84]は止めといた方が(^^;。あ、あれはボックス・オンリーだったかもしれない。現時点だったら、[Double Stranded]が入手し易いでしょう。音源が二種類入った4枚組というボリュームがやや難点ではありますが。

弦楽合奏が入っていた東京公演と異なり、こちらはバンドのみのステージ。"Street Of Dreams"が聴けないのがやや不満ですが、演奏内容はなかなか良い感じです。アメリカ・ツアーの音源を殆ど聴いていないので断言はしませんが、"Blues"をイントロに"Stranded"を始めるというのは、どうやら日本公演のみのパターンであるような様子もあります。"Stargazer" からつないでいたのはヨーロッパ・ツアーのみだった可能性もあります。アメリカはともかく、日本だったら受けたんじゃなかろうかと思いますが……。んで、東京で"Stargazer"に弦楽合奏が入ったりしていれば、また面白かったでしょうねー。

ジャケット画像

81-07-08 [London Rainbow Theatre July 8 1981 (Early Pressing)]

ジャケット画像

No Label Credit RR 81A / F
London 8 July 1981

Disc 1 Side A

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Love’s No Friend

DIsc 1 Side B

  1. I Surrender
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Catch The Rainbow

Disc 2 Side A

  1. Can’t Happen Here
  2. Keyboard Intro –
  3. – Lost In Hollywood –
  4. – Guitar Solo (Part 1) –

Disc 2 Side B

  1. – Guitar Solo (Part 2) –
  2. – Difficult To Cure –
  3. – Drum Solo

Disc 3 Side A

  1. Long Live Rock’n’Roll
  2. Rule Britania! –
  3. – All Night Long

Disc 3 Side B

  1. Lazy –
  2. – Since You Been Gone –
  3. – Smoke On The Water
  4. Maybe Next Time (S.E.)
  5. Over The Rainbow

日本製のアナログ盤。ツアー・パンフの表紙からとられた、グリーンの一色刷りのスリック・ジャケットは、本来はカラーのデラックス・ジャケットとして製作されています。資料(雑誌「炎」No.3:P249)によれば、当アルバムは、カラーのジャケットで出回る前の短期間のみ販売されていたもので、言ってみればこのアルバム本来のオリジナル仕様はこちらとなるわけですが、ご覧のとおり、持っていてもあまり嬉しくなるようなシロモノではありません……グリーンぢゃなくて、他の色にして欲しかった(笑)。プレスはカラー・ジャケット盤(盤起こしのリイシュー盤CDの項を参照してください)と同一だと思います。

アルバムタイトルを信用するならば、1981年のイギリス・ツアー、初日となる、7月8日のロンドン公演を収録しているということになります。ジョーのMCでもロンドンと言っており、まぁ初日って事でいいんじゃなかろうかと。演奏自体も、初日ということがあらゆる面から伺うことが出来ます。観客の反応を伺うかのようなギター・ソロで始める2曲目とか、ジョーのかっちりとしたMCとか、テープを流しておいて、やりそうで結局やらなかったアンコール後半戦とか、聴いていると面白いところがいろいろとあります。また、この日のサウンド・チェックは、後年になってCD-Rでブラック・マーケットに出回りました。

音が若干固まり気味ですが、バランスはまあまあで、こもりも少ない、良質のオーディエンス録音なので、聴きやすいと思います。ただ、この面割りはいかがなものかと……。まぁ、いいや、なにもいうまい(^^;

77-10-20 [Sort Of Fucking Boring Old Flat]

ジャケット画像

No Label Credit HE 9314
Munich 20 October 1977 (Air Check from NHK Broadcast)

Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Long Live Rock’n’Roll
  4. Still I’m Sad
  5. Dance With The Devil (Cozy Powell Solo Single 1973)

Side B

  1. Do You Close Your Eyes – Over The Rainbow
  2. Stargazer (Tokyo 2 December 1976)
  3. The Man In Black (Cozy Powell Solo Single 1974)

日本製のアナログ盤。主なソースはその昔NHKで放送された「ヤング・ミュージック・ショー」からのエア・チェックです。現在ではオフィシャルでDVDにもなった、1977年10月20日のミュンヘン公演。B面2曲めの"Stargazer"は、[Blackmore The Rider]でリリースされていた、初来日初日、1976年12月2日の東京都体育館でのステージの音源です。それぞれの面の最後には、コージーがJeff Beck Group脱退(つーか、このときはクビに近い)後にリリースしたソロ・シングルから2曲をパイレートして収録してあります。"Dance With The Devil"のリズム・パターンは、後年、"Theme One"に流用されることになります。

音質の良いソースでロニーの頃のレパートリーの美味しいところをつまみ聴きできる、当時におけるアングラ音源の入門編的なアルバムで、手に入れた頃は良く聴いていたレコードです。ジャケットは赤の一色刷りですが、ほかに深緑のバリエーションがあります。裏ジャケットのクレジットには"Gates of Babylon"も収録されていることになっていますが、よくあるミス・クレジットで、実際には入ってません。このクレジットに惑わされた人、多かったですよねぇ(笑)

ジャケット画像