79-11-30 [Roger’s Birthday Party]

ジャケット画像

Haro RA 2100
New York 30 November 1979

Disc 1 Side A

  1. Tune : Over The Rainbow
  2. Eyes Of The World
  3. Love’s No Friend
  4. Since You Been Gone

Disc 1 Side B

  1. Over The Rainbow – Für Elise
  2. All Night Long
  3. Happy BIrthday for Roger
  4. Lost In Hollywood

Disc 2 Side A

  1. Beethoven’s 9th
  2. Keyboard Solo
  3. Drum Solo
  4. 1812 Overture
  5. Lost In Hollywood

Disc 2 Side B

  1. RItchie’s Tune
  2. Lazy
  3. Man On The Silver Mountain
  4. Blues
  5. Long Live Rock’n’Roll
  6. Closing Tune : Over The Rainbow

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットの2枚組。ショップに並んでたときは、あまりにも買う気をそそられないジャケットだったため、やはり買おうか買うまいか、さんざん迷わされたブツの一枚です。

それでも結局手を出すわけだ、これが(_ _,)/

内容は、1979年に行われたアメリカ・ツアーから、終盤にあたる11月30日、ニューヨークで行われたコンサートを収録したとされるラジオ放送からのエア・チェック。あまり受信状態か録音状態が良くなかったのか、やや歪みが多い録音ですが、アナログ盤で聴いている分には迫力を感じるところもあるので、悪くはありません。しかし、これをそのままCDに起こしたブツが、1980年代末から1990年中頃にかけて何種類か出回りましたが、そうなるとこの歪みがネックとなり、聴きづらいものになっていたように思います。CDで聴く際は[Roger’s Birthday Party Final Cut]をはじめとする、有名レーベルのブツを探すのが吉です。

ジャケット画像

81-05-07 [Electrified]

ジャケット画像

EU Arh CM V 47919
Boston 7 May 1981

Disc 1 Side A

  1. Spotlight Kid
  2. Love’s No Friend
  3. I Surrender

Disc 1 Side B

  1. Can’t Happen Here
  2. Catch The Rainbow

Disc 2 Side A

  1. Man On The Silver Mountain
  2. Lost In Hollywood
  3. Difficult To Cure – Lost In Hollywood

Disc 2 Side B

  1. Long Live Rock’n’Roll
  2. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットの2枚組。1981年5月7日、アメリカ・ツアー終盤のボストン公演を収録したとされる放送用音源、[The Source]をフル・コピーしたアルバムです。番組オープニングのコカ・コーラのCMをはじめ、そっくりそのまま、トランスクリプション・ディスクをコピーしています。

現在ではいくつかのサウンド・ボード音源が存在し、また、当音源の全ての曲がボストン公演からの収録ではないことが判明していたりしますが、当時、1981年のサウンド・ボード音源が聴けるレコードはこれしか存在しなかったので、大変重宝したレコードです。CDでもフル・コピーの盤起こしや、[Coloured Rainbow]で当音源が聴けるほか、新たに発掘されたものを含むボストン公演の音源のみで構成された[Ultimate Surrender]など、いくつかのCDで聴けます。ジョーの若々しいパフォーマンスが魅力の、Rainbowの代表的な音源の一つです。……ジャケットは最低だけど(ばく)

ジャケット画像

81-07-08 [London Rainbow Theatre July 8 1981]

ジャケット画像

No Label Credit RR 81 A/F :

London 8 July 1981

Disc 1 Side A

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Love’s No Friend

DIsc 1 Side B

  1. I Surrender
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Catch The Rainbow

Disc 2 Side A

  1. Can’t Happen Here
  2. Keyboard Intro –
  3. – Lost In Hollywood –
  4. – Guitar Solo (Part 1) –

Disc 2 Side B

  1. – Guitar Solo (Part 2) –
  2. – Difficult To Cure –
  3. – Drum Solo

Disc 3 Side A

  1. Long Live Rock’n’Roll
  2. Rule Britania! –
  3. – All Night Long

Disc 3 Side B

  1. Lazy –
  2. – Since You Been Gone –
  3. – Smoke On The Water
  4. Maybe Next Time (S.E.)
  5. Over The Rainbow

暫定的に出回った初期プレスの後にリリースされた、カラー・プリントのジャケット。裏ジャケットのデザインが新たに加わりました。レコードのプレス自体は同じものです。

ジャケット画像

81-07-27 [Can’t Happen Here]

ジャケット画像

No Label Credit R 2707 A/F
London 27 July 1981

Disc 1 Side A

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Love’s No Friend

Disc 1 Side B

  1. I Surrender
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Catch The Rainbow

Disc 2 Side A

  1. Can’t Happen Here
  2. Don Airey’s Routine
  3. Lost In Hollywood

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure
  2. Bob Rondinelli’s Drums Solo
  3. Long Live Rock’n’Roll

Disc 3 Side A

  1. Lazy
  2. All Night Long
  3. Trad.
  4. I’ve Got A Warm Desire (Unreleased)

Disc 3 Side B

  1. Vielleicht Das Nächster Zeit (begins by tape, then comes Blackmore’s cabaret solo)
  2. Since You Been Gone
  3. Kill The King (Guitar Smashing)
  4. Long Live Rock’n’Roll (Reprise)
  5. Over The Rainbow

日本プレスとされる、シングル・ジャケットの3枚組アルバム。当アルバムは後に質の悪い盤起こしCD、[Can’t Happen Here]として復刻されました。イギリス・ツアー最終日となった、1981年7月27日のステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。12インチ・シングルのジャケットをまんまパクッて作られたジャケットは、それでもこのレーベルがリリースしていた一連のアルバムの中で一番カラフルなジャケットになっています。情けないですが(笑)

少々こもり気味かつ ステージからやや遠く、会場のエコーが若干耳障りに感じます。ヴォーカル中心のバランスで、キーボードが若干小さめ。低域が不足気味なので、ロックの音像としては若干物足りなさが残る音質。ダビングによる音の濁りは少ないので、聴き続けられないほど辛い音像ではないと思いますが、現在でサウンドボード音源である[Fire][Outrage]がある(完全収録ではありませんが)ので、そちらで聴いた方が良いと思います。

三枚目は丸ごとアンコールが収録されている音盤となっていますが、ジャケットの曲目クレジットは少々混乱の元となるものなので、以下に補足。"Trad."は、当時のリッチーがイギリス公演でのみ、時々プレイしていた"Rule Britannia"、"I’ve Got A Warm Desire"は、ようするにジミ・ヘンドリクスの"Fire"の事です。

ジャケット画像

82-08-18 [Rainbow’s Edge]

ジャケット画像

Main Event ME LP 015
San Antonio 18 August 1982

Disc 1 Side A

  1. Spotlight Kid
  2. Miss Mistreated
  3. Tearin’ Out My Heart
  4. All Night Long

Disc 1 Side B

  1. Stone Cold
  2. Power
  3. Difficult To Cure
  4. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレスとされている、シングル・ジャケットのアナログ盤。[Snow White And The Seven Dwarfs]と同様、ビデオ"Live Between The Eyes"でお馴染みの、1982年8月18日、テキサス州サン・アントニオでのライヴを収録した放送用素材をソースにしたアルバムとなります。登場したのはそれほど昔ではなく、1990年代、西新宿が音源バブルに入ろうとしていた頃(やっぱ昔じゃねーか(^^;)で、同時にCDもリリースされています。そちらをお持ちだったり、見かけた憶えのある方も多いのではないかと思います。いわゆる「ハーフ・オフィシャル」のフリをしてリリースされており、裏ジャケットにはISBNコードが印刷されています。試しにアマゾンで検索したけれど何も引っ掛かりませんでした(笑)

"Over The Rainbow"のオープニングからフェイド・インしてスタート。そのため、音源の素性がよくわかりません。若干オーディエンス・ノイズが多いような気もしますが、どういうことなのか……。また、映像のサウンド・トラックであればステレオ収録であり、特にドラムスのタム回し等でステレオ感が強調されたりしますが、このレコードはモノラルっぽい聴感があります。ラジオのエア・チェック音源かもしれません。

"Difficult To Cure"は"Blues"の途中からフェイド・インするなど、少々荒っぽい編集がされています。[Snow White And The Seven Dwarfs]もカットが多かったのですが、こちらもカットされたナンバーが多いです。2枚のアルバムを合わせると、ビデオでリリースされた編集にかなり近づきますが、意図されたものではないでしょう(笑)。てことで、ビデオを持っていれば、普通は用がないアイテム。[Snow White And The Seven Dwarfs]が気になるイタい人で、さらにこのサン・アントニオ音源の検証を突っ込んでしてみたいという、究極にイタい人だけ持っていればよろしい(放っといてくれ(^^;)

ジャケット画像

82-08-18 [Snow White And The Seven Dwarfs (Dif. Cover)]

ジャケット画像

No Label Credit RB 3
San Antonio 18 August 1982

Disc 1 Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Miss Mistreated
  4. Can’t Happen Here
  5. Tearin’ Out My Heart

Disc 1 Side B

  1. Power
  2. Blues Intro
  3. Difficult To Cure
  4. Drum Solo
  5. Long Live Rock’n’Roll

ヨーロッパ・プレスとされている、シングル・ジャケットのアナログ盤。以前、[Snow White And The Seven Dwarfs]として紹介した、ビデオ"Live Between The Eyes"でお馴染みの、1982年8月18日、テキサス州サン・アントニオでのライヴを収録した放送用素材をソースにしたアルバムの「文字色の異なるバリエーション」となるジャケットがこれになります。表のロゴだけ赤くなっているのかと思っていたら、裏ジャケットの曲目等のクレジットの文字色も、赤くなっていました。

ビデオのサウンド・トラックじゃないのは、冒頭に「威風堂々」が少々収録されていることからわかります。おそらく、MTVで放映された映像か、ラジオで放送された音源の、どちらかのエア・チェックがソースになっているんじゃないでしょうか。あのビデオの内容をレコード1枚にすべて収録出来るわけもなく、カットが大変多いです。音質はバランスも含めてそれなりに聴けるって感じですが、ビデオを持っていれば、普通は用がないアイテム。冒頭の「威風堂々」に意味を見出せるイタい人で、さらにバリエーションに興味を示す、更にイタい人だけ持っていればよろしい(放っといてくれ(^^;)

ジャケット画像

82-10-12 [Stone Cold]

ジャケット画像

No Label Credit XL 1517/19
Osaka 12 October 1982

Disc 1 Side A

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Miss Mistreated

Disc 1 Side B

  1. I Surrender
  2. Can’t Happen Here
  3. Tearin’ Out My Heart

Disc 2 Side A

  1. Lazy
  2. Woman From Tokyo
  3. All Night Long
  4. Stone Cold
  5. Power

Disc 2 Side B

  1. Blues
  2. Difficult To Cure
  3. Keyboard Solo
  4. Difficult To Cure (Reprise)

Disc 3 Side A

  1. Guitar Solo
  2. Drums Solo
  3. Long Live Rock’n’Roll

Disc 3 Side B

  1. Hey Joe
  2. Long Live Rock’n’Rol
  3. Maybe Next Time
  4. Smoke On The Water
  5. Over The Rainbow

日本プレス、シングル・ジャケットの3枚組。イギリス盤12インチ・シングルのデザインをそのまま使ったジャケットに、曲目のクレジットを追加しただけという、要領が良いというのか手抜きというのか(同じか(^^;)、んなジャケットなのに3枚組で、当時のお値段もそれなりに3枚組だったので、買おうか買うまいかさんざん悩まされたブツの一つでありました。

ジャケットのクレジットでは1982年6月19日に行われたマジソン・スクエア・ガーデンでのコンサートを収録したことになっています。実際にその日、その場所でコンサートは開催されていますが、当アルバムを制作したブートレガーの「日本公演の音源を使う時は海外の適当な日付・場所をクレジットしてごまかす」という常套手段であり、実際の日付・場所は、1982年の日本公演初日、10月12日に行われた大阪公演ということになります。

この日は、[100%リッチー・ブラックモア]の冒頭にコンサート・レポートが掲載されており、諸事情で来日公演を見逃したワタクシはむさぼるように読んだわけですが、初日という条件が悪い方に転んでしまった、あまり出来のよろしくない日であったことが、窺えました。当アルバムを聴いても、オーディエンスの反応と裏腹に、バンドのパフォーマンスは一定のもので、両者の間に存在する壁を感じざるを得ないものであったと思います。結局、この年の日本公演はこの傾向が抜けきらないまま、全日程を終えたという印象が拭いきれません。

少々シャリシャリしているとはいうものの、ヌケの良い状態で録られたテープで、濁り、歪みもほとんどなく、聴きづらいということはありません。音が若干遠目で固まり気味のため、ライヴの臨場感を感じることは難しいかもしれませんが、記録としてみれば、ベストではないけれどベターな状態の音像で聴けるレコードと言っていいでしょう。1982年の日本公演は音質の良いソースが意外に少なく(つーか、音源自体がなかなか出てこない)、現時点でも上位に入れて良いディスクではありますが、盤起こしの紙ジャケは、あまり良い仕事をしているとは言えないので、出来れば避けてください。

ジャケット画像