08-16 [Live In Japan]


ジャケット画像
Darker Than Blue [005/06]
Osaka 16 August 1972

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Child In Time
  4. The Mule

Disc 2

  1. Strange Kind Of Woman
  2. Lazy
  3. Space Truckin’

 アルバム[Live In Japan]でもっとも多くのテイクが採用された8月16日の本編部分を、ピッチを修正して収録した2枚組プレスCD。音源自体はオフィシャルの3枚組でリリースされていたものですが、はたして当CDが原テープのダビング等のマスターを使ったのか、3枚組CDの音を修正しているのか、そのあたりの判断は自分には不可能です。

 ただ、製作の事情が何であれ、当CDは聴き手がどう捉えるかによって、価値がころころ変わりそうな、微妙なディスクだなと思います。たとえば、これを「本来の[Live In Japan]である」と捉えちゃう聴き手もいるだろうと。それは、果たして聴き手の姿勢としてどーよ?と思うわけであります。

 前述のとおり、当CDの「売り」は、[Live In Japan]やオフィシャルの3枚組で異なっていたピッチを、正常と思われるものに近付けていること。個人的には、オリジナル盤である[Live In Japan]でピッチが変わった理由は、はっきりいってどーでもいいことです。当時、曲がりなりにもメンバー(ロジャーやペイス)がミックス・ダウンに立合ったわけで、その上であーいうマスタリングでプレスされ、聴き手である私たちはそれを聴いて感動したわけで、それで良いんじゃないでしょうか。”Live In Japan”は、ピッチまでひっくるめて「作品」として出来上がったライヴ・アルバムだと思うので。

 もちろん、「作品」に対して何を言うのも自由ですし、それを実証するのも面白い試みだと思いますが、これを聴いて、試み自体の意味や意義を理解し、そこから導き出されるであろう結果をホントに面白いと感じる人がどれだけいるか、というと、自分としては限りなく疑問符だらけになります。

 これが、オーディエンス音源や、オフィシャルでリリースされていない放送用音源等のサウンド・ボード音源、また、オフィシャル・リリースされていても、アーティストがほとんど関わっていないアーカイヴ音源などだったら、「記録」という意味で正確を期すためにも、正常と思われるピッチになるべく近付けるのは、聴き手の欲求でもありますし、製作態度としてもノーマルなものだと思います。しかし、対象が「作品」として成立していた音源で、もし、「作品」として成立した要因の一つに「ピッチ」があるとしたならば、それをブっ壊すことが、果たして聴き手が本当に望んでいる扱いなのかどうか?

 ただ、微妙なのは、当CDにおいて、「作品」として成立していたと言える部分は、収録曲の一部であり、また、それらについても、”オフィシャルの3枚組”の段階で「左右の定位を入れ替えて」あり、すでに「作品」としての”Live In Japan”に修正が加わっていたものだった、ということ。当CDがそのまんま、アルバム[Live In Japan]のピッチ修正盤だったら、「最低!」の一言とともに葬り去っていたでしょうが、オフィシャルの3枚組はあくまでもアーカイヴ音源ですから、こういうアプローチもアリかな、という思いもあって、なんとも複雑な感情を持ってしまうわけです。無理矢理に考えれば、当CDは、「その場の会場にいた観客が聴いたであろう音楽を、オーディエンス音源ではない形で作り出す」という試みになるんじゃないかと思います。この試みに価値があるか、そうでないかは、やはり聴く人の姿勢ということで、最初の「どーよ?」に戻るわけですが(^^;。

 というわけで、個人的には「当時の状況を体験してみたい」手段として聴くなら、オーディエンス音源だけで十分なんですが、ショップの告知でもターゲットとして書かれていた、本当の[Live In Japan]フリークな人には、価値のあるディスクになり得ると思います。ただ、最初に記したような「[Live In Japan]はピッチがちがうから、こっちが本当の”Live In Japan”だ」みたいなロジックになっちゃうと、それは違うんじゃないかなとは、思います。

 ところで……。
 この大阪公演の二日間、演奏会場が「フェスティバル・ホール説」と「厚生年金会館説」のふた通りの意見が、いまもってはっきりと結論が出ていないのも面白いところなわけで。つーか、個人的にはピッチなんかよりもこっちの方が重要なわけで。

 私のような関西圏に住んでいないものには「え、フェスって厚生年金会館のことじゃなかったんですか?」程度の認識しかないわけで、後年大阪に行くようになって初めて、二つの会場が違う場所だったと理解してからは、これは面白い現象だなと思うようになりました。来日時の事情(5月の予定がいったん延期になったりなんだり)ということもあり、チケットや当時の関係者、観客などの証言だけでは、はっきりとはいえないんじゃなかろうかというのが、気楽な傍観者の感想なのですが(^^;

 来日直後から70年代後半までは、「厚生年金会館」という表記の方が多かったらしいです。それが、いつの間にか「フェスティバル・ホール」という表記が現れはじめ、ヘヴィ・メタルが全盛を極めていた1980年代の来日アーティストが「この会場だからプレイするぜ」などと言いながら、フェスティバル・ホールで”Highway Star”をプレイしたり、「こ、このステージで[Made In Japan]が録音されたのか」と、フェスティバル・ホールのステージ床にキスをしたミュージシャンもいたりしたみたいです。そして、そんなエピソードが”BURRN!”をはじめとした音楽雑誌に掲載されたりしたため、「フェスティバル・ホール」という表記が増えていきましたが、1990年代になり、オフィシャルの3枚組が登場したあたりから、「厚生年金会館」という表記が少しづつ盛りかえしてきました。現在では、当時のスタッフや観に行った観客などの話から、「厚生年金会館」説がやや優勢を占めてきているみたいですが、「いや、自分はフェスに観に行った。間違いない」と主張する方も根強くおられますし。当時のチケットの半券に印刷されている会場名がフェスティバル・ホールになっていること等から、やっぱりフェスだったんじゃないかと考えておられる方々もいらっしゃるといった具合で、かならずしも厚生年金会館でファイナル・アンサーというわけにはいかないようです。会場の管理団体が記録していたであろう業務日誌や日報をあたるのが、一番確実って事になるでしょうか?フェスと厚生年金で一日づつやってたとかってことはないんでしょーかね(笑)

 当サイトではそのあたりはかなりボカして載せてます(逃げるが勝ち(^^;)。一応、最新の流行には合わせてありますが(笑)