France BMG [262970] : [Laurent Voulzy / Cache Derriere]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Cache Derriere
  2. Bungalow Vide
  3. Ta Plage Beach Boy
  4. Never More
  5. La Cantique Mecanique
  6. Le Pouvoir Des Fleurs
  7. Le Reve Du Pecheur
  8. Paradoxal Systeme
  9. Carib Islander
  10. Guitare Heraut

Laurent Voulzyという、フランス人のミュージシャンのアルバムです。この人の経歴などについての詳しいことは調べきれていませんが、海外のショッピングサイトでは、この人のアルバムが常に何種類か検索できるので、知名度は高いのではないかと思います。これは、1992年にリリースされたアルバムで、ほとんどフランス語のため、どんな内容の歌で、どんなコンセプトのアルバムなのか、良くわからないのは恥ずかしい限りですが、ジャケットの荒涼としたイメージにあった楽曲が多く収められています。ハード・ロックというよりも、フュージョンのにおいのするポップスよりの音です。 Laurent Voulzyはボーカルの他にもギター、ベース、キーボードと、多才な活躍を見せています。

リッチーはこのアルバムの10曲目、"Guitare Heraut"で、ギター・ソロを弾いています。どのような経緯で参加したのかは今一つ不明ですが、このアルバムをリリースしたBMGは当時Deep Purpleの所属レーベルであり、そのあたりの関係からではないか?という話を聞いたことがあります。ジョー・リン・ターナーをボーカルに迎えてのツアーも一段落したころに録音されたものでしょう。

クレジットをぼーっと眺めていたら、ベルナルド・パガノッティの名前が出てきたのにはびっくりしました。この人はフランス人のベーシストで、知る人ぞ知るプログレッシブ・グループ、MAGMAに参加しています。彼の奥方は日本人で、彼のソロ・アルバムでは日本語のナレーションを勤めたりしてます。パガノッティは6曲目の"Le Pouvoir Des Fleurs"に参加しています。個人的な趣味を書かせてもらえば、リッチーとベルナルドの共演というのも聴いてみたかった気がします。

UK Pangea [724383392827] : [V.A. / Twang !]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Apache / Ritchie Blackmore
  2. FBI / Brian May
  3. Wonderful Land / Tony Iommi
  4. The Savage / Steve Stevens
  5. The Rise And Fall Of Flingel Bunt / Hank Marvin
  6. Midnight / Peter Green & Splinter Group
  7. Spring Is Nearly Here / Neil Young & Randy Bachman
  8. Atlantis / Mark Knopfler
  9. The Frightened Sity / Peter Frampton
  10. Dance On / Keith Urban
  11. Stingray / Andy Summers
  12. The Stranger / Bela Fleck & The Flecktones

1996年にリリースされた、イギリスのギター・インストルメンタル・グループ、The Shadowsのトリビュート・アルバムです。日本ではベンチャーズが絶大な影響力を持っていましたが、イギリスで同じような位置に、このThe Shadowsはあったようです。クリフ・リチャードとコンビを組んで、当時大人気だったスーパーマリオネーション「サンダーバード」の映画版主題歌EPをレコーディングしたりしています。このEPでは、あの印象的なメロディのテーマを、ギター・インストにアレンジして演奏しており、ベンチャーズとはまた違った「テケテケ」は、魅力的です。このCDで、リッチーは1曲目の"Apache"を提供しています。キャンディスもコーラスとして参加しています。他にもブライアン・メイやトニー・アイオミ、ピーター・グリーンのバックで参加しているコージー・パウエルなど、参加メンバーも豪華なアルバムです。

USA Hip O HIPD 40025 : [Pat Boone / In A Metal Mood – No More Mr. Nice Guy]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. You’ve Got Anoter Thing Comin
  2. Smoke On The Water
  3. It’s A Long Way To The Top
  4. Panama
  5. No More Mr. Nice Guy
  6. Love Hurts
  7. Enter Sandman
  8. Holy Diver
  9. Paradise City
  10. The Wind Cries Mary
  11. Crazy Train
  12. Stairway To Heaven

1997年リリースのアルバムで、「砂に書いたラブレター」で有名なパット・ブーンが、何を思ったかヘヴィ・メタルの楽曲をムード・ポップスにアレンジして歌いまくっているアルバムです。このアルバムは保守的な層からはブーイングの嵐だったようで、パット・ブーンはキリスト教専門Tv局で持っていた30分枠番組のホストを降ろされてしまったとも聞いています。

リッチーが参加しているのは"Smoke On The Water"。歌詞に出てくるフランク・ザッパの息子、ドゥイージル・ザッパもギターでこのトラックに参加しています。

Germany Horse CM 31 0545 : [Geyers Schwarzer Haufen / Live ’99]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Opener
  2. Begurbung
  3. Stella Splendens
  4. Deux Jolies Dames
  5. Ansage
  6. Michel, Warum Weinest Du
  7. Mon Ami
  8. Ansage
  9. Ballade Von Den Vogelfreien
  10. Noel De Notre Dame
  11. Ansage
  12. Es Wollt Ein Bauer Fruh Aufstehen
  13. Was Wollen Wir Schlafen
  14. Wohlauf, Wir Wollen Schlafen
  15. Das Freie Wort
  16. Gottliche Device

Geyersが1999年の夏にドイツで行ったコンサートを収録したライヴ・アルバムです。Geyersやアルバムに関する詳しいことは、"Others"の Geyersのページを参照してください。

スタジオ録音のボーナストラックに、リッチーがゲストで参加しています。事前に参加の話を聞いた時にはてっきりアコースティックで参加するのかと思っていたらば、なんとストラトでのプレイを聴かせています。そのせいでしょうか、この曲は Geyersにしてはかなりヘヴィな仕上がりとなっています。

3枚目のアルバム、"Balladen Uber Liebe, Leben Und Tod"の4曲目、"Ballade Von Den Vogelfreien"にも使用されているメロディを使った曲ですが、歌詞は異なっているような感じです。"Ballade Von Den Vogelfreien"のほうは今回録音されたものよりもアコースティックな仕上がりとなっています。どちらも甲乙つけがたい出来なので、ぜひ"Balladen Uber Liebe, Leben Und Tod"アルバムも聴いてみてください。また、このメロディはBlackmore’s Nightの三枚目のアルバム、"Fires At Midnight"のタイトルトラックでも引用されています。このメロディはやはり古くからあるもので、日本では「聖マリアのカンティガ」として知られる曲集の中の一曲です。シンプルですが哀愁を感じる、心に残るメロディで、リッチーのソロもあまりこのラインから外れないものになっています。途中からバグパイプとのユニゾンのような感じになっていき、2つのトーンの組み合わせが面白い効果を出しています。ギターのトーンは、バグパイプのトーンニュアンスに近付けようとしているような雰囲気を感じます。

Germany Geyers Nr 012004 : [Geyers / Lasterzungen]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Lasterzungen
  2. God’s Gospel
  3. Karmeliter
  4. Allan Yn Y Fan
  5. Herori Matori
  6. Volle Schusseln
  7. Gavotten
  8. Treulose Freundin
  9. 4 Branlen
  10. Drunken Minsterl
  11. All Voll
  12. Ronde 9
  13. Wohlauf

2004年にリリースされた Geyersのスタジオ録音としては6枚目にあたるアルバムです。アルバムの詳細は Geyersのページを参照してください。リッチーは2曲目の"God’s Gospel"に、ストラトで参加しています。 "Fires At Midnight"の原曲として知られる曲を、"Live ’99"収録の"Gottliche Device"に続き、とりあげたものです。 Geyersの曲では珍しく英語で歌われており、ブックレットの歌詞カードに"Remembering Rainer Duda"のクレジットがあります。詳しい事情はわかりません(おぼろげながら察しはつくのですが、私の独り合点かもしれませんし、いろんな方の私的なことに関わって来ますから、ここでは触れません)が、この人物への追悼として再録音したのだと推測されます。リッチーの参加もこのあたりの事情があるのだと思います。

UK Warner Brothers K 56054 : [Adam Faith / I Survive]

ジャケット画像

1974年にリリースされた、オリジナル・リリースとなるUK盤。タイトルやアーティスト名などがなにもプリントされていない、シンプルなジャケットになっています。

ジャケット画像

Side A

  1. I Survived
  2. I Believe In Love
  3. Honey
  4. Foreign Lady
  5. Change

Side Bは省略

リッチーが参加しているのは1曲目に収録されているタイトル・トラックのイントロ部分で、ドラマチックなオーケストラ・アレンジをバックに、リッチーらしいギターソロを展開しています。このイントロ、自動車事故の激突音を再現したかったんだそうです。このイントロ部分のみが、[Rock Profile Vol.2]のアナログ盤に収録されている、リッチーのインタビューの冒頭に使用されています。

ジャケット画像

レコードの内袋になります。ポートレートと歌詞がプリントされたシンプルなもので、もう片方の面も歌詞がプリントされているのみです。内容の詳細はCDの再発盤の項を参照してください。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらもシンプルではありますが、モノクロの表との対照がシブい印象を醸し出しています。

Germany Line LICD 9 01118 O : [Derek Lawrence / Sessions Take 1]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. GetawayRichie Blackmore Orchestra
  2. Summertime
  3. Mercy Mercy
  4. Satisfy My SoulRonnie Jones
  5. I Feel Fine
  6. I Am The Preacher
  7. Peace To The Man
  8. Queen Of My Heart
  9. With You
  10. Undiscovered
  11. Aeroplane
  12. Ballad Of Sugar Joe
  13. Only For YouThe Outlaws
  14. I Shall Be ReleasedBoz
  15. In The Midnight Hour
  16. Skin On Skin
  17. Kiss On The Radio
  18. Ain’t Nobody Home – Green Bullfrog
  19. Black Claw
  20. Great Balls Of Fire

デレク・ローレンスは1963年の終わりか、1964年の始め頃、ジョー・ミークのスタジオでエンジニアとして働きはじめました。リッチーともジョー・ミークのスタジオで出逢っています。しかし、ジョーのやり方についていけなくなった彼は、1964年末、The Outlawsの分裂(リッチーの脱退のことか?)とほぼ同じ時期にジョー・ミークのもとを去っています。

これら3枚のCDシリーズは、それから後、デレクがDeep Purpleのプロデュースを離れたしばらく後くらいまでの時期のセッションをまとめたアンソロジーです。当シリーズには、リッチーがDeep Purple結成以前に参加したセッションや、再結成 The Outlawsのシングル、 Richie Blackmore Orchestra、 Green Bullfrogなどが収録されています。

1991年に、 Take 1から Take 3までリリースされていますが、 Take 1のライナー序文には、5-CD Seriesとあり、当初は全5枚のリリースが予定されていたようです。当シリーズはリッチーの参加したセッションだけでなく、第2期Deep Purpleの初レコーディングとなった"Hallelujah"の原曲、"I Am The Preacher"や、 Jethro Tullが Jethro Toeを名乗ってレコーディングした曲等も含まれているのも見逃せません。また、リッチーがギターを教わったビッグ・ジム・サリバンや、尊敬していたアルバート・リーなどのミュージシャンが参加しているセッションも多くあり、そういった曲を聴いて、リッチーがどのあたりに影響を受けていたのかなどの考察をするのも楽しみの一つです。

リッチー参加曲の主なものは、"Take It! Sessions 63-68"などですでに聴けるものが大半です。ただ、このシリーズにはデレク本人の話として、 各曲のレコーディングメンバーや思い出などが記されており、それらを読めるのがポイントです。英語ですけど(笑)

このほかにも、デレク・ローレンスのプロデュースしたセッションが存在しますが、それらはリッチー・ブラックモア名義のセッション・アルバムのいくつかで聴く事が出来ます。デレク・ローレンスはこの後、 第1期Deep Purpleの3枚のアルバムをプロデュースし、"Hush"のヒットで、「アメリカでヒットを出す」という目標を一応達成しました。Deep Purpleがテトラグラマトンを離れたのを期に、デレクもプロデュースを降りたようです。その後、リッチーの勧めにより、Wishbone Ashのプロデュースをつとめるようになります。ブリティッシュ・ロック・ファンには、むしろ、このWishbone Ashのプロデュースで名を知られているような気がします。

一方、Deep Purpleは、デレクとのレコーディングで使用していたド・レイン・リー・キングスウェイ・スタジオ(後にイアン・ギランが買い取り、経営者となりました)でエンジニアをしていた、マーティン・バーチを新たなパートナーにして、数々の名作をレコーディングしていくようになります。バーチはその後、リッチーとは"Long Live Rock’n’roll"アルバムまで関係が続いていました。ジョー・ミーク、デレク・ローレンス、マーティン・バーチと、リッチーと関わったプロデューサーの人脈を見ると興味深いものがあります。プロデューサーだけでなく、ミュージシャンでもそうですが、リッチーはいろいろな人との出会いを大事に生かしてキャリアを積んできている事がわかります。