UK Purple Records TPSA 7508 : [Who Do We Think We Are !]

ジャケット画像

1972年の日本公演の前後に渡って組まれたレコーディング・セッションでようやく完成し、1973年3月にリリースされたイギリス盤です。ジャケット・デザインの印象が、アメリカ盤や日本盤とだいぶ異なっています。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。タイトルやグループ名等の文字の色が違うだけで、こうも印象が違うものになるとは驚きです。ジャケットの波も、イギリス盤の方が波らしく写っているように思えます。コーティングされていることもあり、アメリカ盤ほど寒々しい印象は残りません。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。音楽誌のカットアップがレイアウトされたデザイン。これは、アメリカ盤や日本盤も共通です。この画像は、ちょっと落書きがあるのがみっともないですが、ご了承ください。メンバーのサインに見えないこともないか(ばく)

ジャケット画像

歌詞が書かれたインサートです。このデザインも、アメリカ盤や日本盤も共通です。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。レーベル・リムのクレジットはグラモフォンで始まるものが初期印刷のレーベルであることはこれまでと変わりません。

リッチー・ブラックモア / レインボー編

ジャケット画像

リッチー・ブラックモア研究会編 / シンコーミュージック 1986
上記「ディープ・パープル編」の続編で、Rainbow結成から1984年のDeep Purple再結成、その後の来日の辺りまでのリッチーの軌跡です。思えば、ここからすでに20年以上が過ぎてしまいました。「狂気の雷舞」で印象的だった巻末のディスコグラフィ が簡略化されてしまったのが惜しまれますが、「狂気の雷舞」と、このパープル編、レインボー編で知った伝説がなければ、ここまでリッチー、リッチーと騒ぐ人間にはなっていなかったと思います。

Who Do They Think We Are ? – A Tribute To Deep Purple From Japan –

ジャケット画像
BVCR-746

  1. Burn
  2. Speed King
  3. Lay Down, Stay Down
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Child In Time
  6. Lazy
  7. Lady Double Dealer
  8. Woman From Tokyo
  9. Fireball
  10. Highway Star

日本人アーティストがかなりマジに取り組んでいる Deep Purpleのトリビュートアルバムです。リッチーを弾かせたら世界一だと私が思っている、BLAZE(ブレイズ)のギタリスト、SHIGEさんが参加していると聞いて即購入しました。1曲目の"Burn"で聴かれるギターが、そのSHIGEさんです。第三期のリッチーの音を出させたらかなう人はいないでしょう。イントロのリフに突入する寸前の「ヌイた」フレーズ、アルペジオフレーズのメカニカルさとアバウトさの絶妙なバランス、ブレイクでの遊びまで、全てがリッチーです。学生時代、初めてブレイズのテープを聴いたとき、BLAZEのライヴを初めて目の当たりにしたときの衝撃がよみがえります (^^)。人見元基氏のパワフルなヴォーカルとも相まって、この"Burn"と"Lady Double Dealer"は私にとってのベスト・トラックです。"Lazy"でもSHIGEさんのリード・プレイが聴けますが、あまりにもギターの音が「第三期」の音そのものなので、第二期のこの曲ではそのあたりのギャップを少し感じてしまいます。

SHIGEさん以外の人達はどうでもいいのか、と言われそうですが、それに近いものはあります ( 爆 )。しかし全員真摯に取り組んでいてヘタに独自のアレンジを試みたりしていないので、素直に楽しむことが出来ます。

それにしても、BLAZEのライヴ、もう1度観てみたいなぁ……SHIGEさぁーん、やってくださぁーい!……と、ずっと思ってたところ、ついにBLAZE再始動!ということで、全然このサイトと関係ないですが、別カテゴリにて紹介しちゃったりしよーかなと企んでおります(笑)

UK Purple Records TPSP 351 : [Made In Japan]

ジャケット画像

日本盤とほぼ同時期、1972年12月にリリースされたといわれている、"Live In Japan"のイギリス盤。あちらのタイトルは"Made In Japan"になり、ジャケットのデザインもまったく違うものになっています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。金色をベースにしたジャケット・デザインは、コーティングと相まってかなり豪華な印象を与えますが、保存の条件によってはくすみが激しいものがあったりして、初期のジャケットできれいなものは多くないように思います。茶飲み話で聞いた噂によれば、クリスマス商戦のスペシャル・プライスだったとも……

ジャケット画像

見開きを開いたところ。なんつーか、日章旗みたいなデザインのレイアウト割りは何とかして欲しかったとこですが、リッチーのフォトだけ2枚あるから、許そうかなと(なんなんだ)。そして、日本盤にはなかった、それぞれの曲についてのレコーディング・データが記されています。

ジャケット画像

レーベルのA面です。カッティング・エンジニアの手書きの刻印は日本盤とまったく同様なので、日本盤と同じラッカー盤かどうかはわかりませんが、少なくとも同時に同一のエンジニアによってカッティングされていると思われます。よって理屈では音も同様の傾向を示すと思うのですが、日本盤のほうが良い、という人がかなり多いようです。初期プレスを聴く限り自分にはどちらも遜色ないように思えますが。

ジャケット画像

レーベルのB面です。レーベル・リムは、グラモフォンから始まるものが、初期印刷のものになります。EMIリムになると、レーベルに印刷されている各種クレジットの位置にも若干の違いが出てきます。また、EMIリムの盤には、このB面に、アメリカ盤であるワーナー盤のマザーの刻印が印された盤があります。どのような事情でこういった盤が生まれたのかは不明です

ジャケット画像

レーベルのC面です。なぜか、この面だけ、タイトル・クレジットが他の面と違っています。

ジャケット画像

レーベルのD面です。

リッチー・ブラックモア / ディープ・パープル編

ジャケット画像

リッチー・ブラックモア研究会編 / シンコーミュージック 1986
70年代に出版されていた「リッチー・ブラックモア – 狂気の雷舞」の、増補改訂版として2分冊で出されたもので、こちらは上巻にあたる「ディープ・パープル編」です。リッチーの幼年時代からセミプロ、セッション、The Outlawsを経てDeep Purple結成、そして1975年の脱退まで、ほぼ「狂気の雷舞」の文章をそのまま収録した形となっています。後に文庫版も出版されました。

The Golden Cups Recital

ジャケット画像
TOCT – 8710

  1. オープニング – 長い髪の少女
  2. いとしのジザベル – 陽はまた昇る
  3. 銀色のグラス
  4. 愛する君に
  5. 本牧ブルース
  6. 蝶は飛ばない
  7. もう一度人生を
  8. オープニング – スプーンフル
  9. ウィズ・アウト・ユー
  10. コミュニケーション・ブレーク・ダウン
  11. ハード・ロード
  12. レット・ミー・ラヴ・ユー
  13. ザ・ウェイト
  14. 蝶は飛ばない

ゴールデン・カップスは、柳ジョージやルイズ・ルイス・加部、ミッキー吉野等が在籍していたことで知られています。私はゴダイゴが昔から大好きなバンドで、このアルバムもその流れで入手し、いざ曲目を見て驚いた記憶があります。第1期 Deep Purpleの"Hard Road"を、1969年にカヴァーしていた日本のバンドがあったなんて ! ( 1969年7月20日収録となっています ) アメリカ盤のリリースが1968年10月、日本盤のリリースが1969年の6月ですから、このアルバムの収録のほんの1ヵ月前です。彼らの本拠地が、当時いち早く海外の音楽が入って来た横須賀であったことが大きいと思います。

他にも Led Zeppelinの曲等をやっていて、ハードロック、ブルーズ・ロックが存分に楽しめるライヴになっています……後半は。前半の7曲は、ダン池田とニュー・ブリードとの共演になっていて、あまりバンド然とした演奏は楽しめませんが、彼らの曲の魅力が楽しめるのは、むしろこちらの方かもしれません。

「ハード・ロード」の演奏ですが、ミッキー吉野がほとんどジョン・ロードになり切っています。ルイズ・ルイス・加部のギターは、音自体がナチュラル・ディストーションではなく、ファズがギンギンに効いているサウンドなので、ちょっとリッチーとはイメージがちがいますが、なかなかな演奏を聴かせてくれます。

リッチー・ブラックモア – 狂気の雷舞

ジャケット画像

三木千寿 / シンコーミュージック 1977
Deep PurpleやRainbowといったバンドではなく、リッチー・ブラックモア本人のバイオグラフィとしては、もしかしたら世界初の本だったかもしれません。1945年の誕生から、10代のセッション時代、20代のDeep Purple、30代のRainbowと、当時の最新作だった"On Stage"までを追った作りになっています。この本で刷り込まれた「伝説」の重みってもんは、それはもう大変なもので(笑)

巻末のディスコグラフィがこれまた凄い出来で、当時中学か高校だった私は、ディスコグラフィというのは、こういう「熱い」解説がついているもんだとばかり思っていました。この本の影響は、図りしれませんねー