JP Marquee MICP 10289 : [Beto Vazquez Infinity]

ジャケット画像
MICP-10289

  1. Until Dawn
  2. Wizard
  3. The Battle Of The Past
  4. Sadnes In The Night
  5. Through Times Part 1
  6. Through Times Part 2
  7. Golden Hair
  8. Infinity Space
  9. Through Times Part 3
  10. The Laws Of The Future
  11. Promises Under The Rain
  12. High Hopes

キャンディスのソロ・シングルの項でも触れた、アルゼンチン出身のミュージシャン、ベト・ヴァスケスが中心となったプロジェクト、 Infinityが2001年にリリースしたアルバムです。彼らは、最近セカンド・アルバムをリリースしていますが、そちらは未聴です。参加メンバーが凄いらしいのですが、南米のヘヴィ・メタル、ハード・プログレは門外漢の私にはその凄さが今一つわからないのがツラいところ。様式美、ネオクラ、シンフォニックといった単語がすぐに浮かんでくるサウンドで、好きな人にはたまらない世界が構築されています。このアルバムの何曲かにキャンディスが参加し、リード・ヴォーカルをとっています。これらは"Voyagers Of Time"と題された組曲となっていて、アルバムのハイライトとなっています。

このアルバムからキャンディスが参加したトラックだけをパイレートして収録した、ロシア製といわれているオムニバス海賊盤(CD-R)、"The Last Dance"が出回っています。注意してください。

JP Marquee MICP 90013 : [Aina – Days Of Rising Doom]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Aina Overture
  2. Revelations
  3. Silver Maiden
  4. Flight Of Torek
  5. Naschtok Is Born
  6. The Beast Within
  7. The Siege Of Aina
  8. Talon’s Last Hope
  9. Rape Of Oria
  10. Son Of Sorvahr
  11. Serendipity
  12. Lalae Amer
  13. Rebellion
  14. Oriana’s Wrath
  15. Restration

Disc 2は省略

2003年にリリースされた、ロック・オペラ・プロジェクトのアルバムです。中心となっているのは Heavens Gateのベーシスト、ロバート・ヒューネッケ・リッゾ、主題は、アイーナという地で起こる覇権争いをテーマとしたファンタジーです。ゲストにマイケル・キスク、デイミアン・ウィルソン、イェンス・ヨハンソンなど、豪華な顔ぶれが揃っています。キャンディスもオリア姫という役どころで参加しています。オリア姫が愛しているという設定で登場する人物、タロンを演じているのはグレン・ヒューズ。ですが、二人のデュエット曲はありません。付属のブックレットにはかなりのページ数でアイーナの物語、設定が書かれていますが、音楽でそれを表現し切れているかどうかは、聴く人それぞれが判断していただけばいいことではありますが、私はあまり成功しているとは思えませんでした。
海外でリリースされた限定盤にはメイキングDVDがついており、グレンのレコーディングシーンは収録されていますが、キャンディスが映っている映像は残念ながらありませんでした。

JP Victor VICP 63161/62 : [Keeper Of The Seven Keys -The Legacy-]

ジャケット画像
VICP-63161-2

Disc 2

  1. Occasion Avenue
  2. Light The Universe
  3. Do You Know What Your Are Fighting For
  4. Come Alive
  5. The Shade In The Shadow
  6. Get It Up
  7. My Life For One More Day
  8. Revolution

Disc 1は省略

2005年にリリースされたHelloweenの2枚組コンセプト・アルバム。彼らのブレイクのきっかけとなった"Keeper Of The Seven Keys"のテーマに再び取り組んだ作品です。緻密に考え抜かれたと思われる曲や歌詞、サウンドが、彼らの伝えようとしているメッセージを支えています。キャンディスは"Light The Universe"にヴォーカルで参加しています。パワ−・バラ−ドという感じのサウンドで、アルバム全体の構成の中で、転換点になっている重要なナンバー。ここでは、テーマやサウンド等、アルバムの詳細な内容に立ち入る事はしませんので、興味を持たれた方はお聴きになってみてください。

Germany Line LICD 9 01118 O : [Derek Lawrence / Sessions Take 1]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. GetawayRichie Blackmore Orchestra
  2. Summertime
  3. Mercy Mercy
  4. Satisfy My SoulRonnie Jones
  5. I Feel Fine
  6. I Am The Preacher
  7. Peace To The Man
  8. Queen Of My Heart
  9. With You
  10. Undiscovered
  11. Aeroplane
  12. Ballad Of Sugar Joe
  13. Only For YouThe Outlaws
  14. I Shall Be ReleasedBoz
  15. In The Midnight Hour
  16. Skin On Skin
  17. Kiss On The Radio
  18. Ain’t Nobody Home – Green Bullfrog
  19. Black Claw
  20. Great Balls Of Fire

デレク・ローレンスは1963年の終わりか、1964年の始め頃、ジョー・ミークのスタジオでエンジニアとして働きはじめました。リッチーともジョー・ミークのスタジオで出逢っています。しかし、ジョーのやり方についていけなくなった彼は、1964年末、The Outlawsの分裂(リッチーの脱退のことか?)とほぼ同じ時期にジョー・ミークのもとを去っています。

これら3枚のCDシリーズは、それから後、デレクがDeep Purpleのプロデュースを離れたしばらく後くらいまでの時期のセッションをまとめたアンソロジーです。当シリーズには、リッチーがDeep Purple結成以前に参加したセッションや、再結成 The Outlawsのシングル、 Richie Blackmore Orchestra、 Green Bullfrogなどが収録されています。

1991年に、 Take 1から Take 3までリリースされていますが、 Take 1のライナー序文には、5-CD Seriesとあり、当初は全5枚のリリースが予定されていたようです。当シリーズはリッチーの参加したセッションだけでなく、第2期Deep Purpleの初レコーディングとなった"Hallelujah"の原曲、"I Am The Preacher"や、 Jethro Tullが Jethro Toeを名乗ってレコーディングした曲等も含まれているのも見逃せません。また、リッチーがギターを教わったビッグ・ジム・サリバンや、尊敬していたアルバート・リーなどのミュージシャンが参加しているセッションも多くあり、そういった曲を聴いて、リッチーがどのあたりに影響を受けていたのかなどの考察をするのも楽しみの一つです。

リッチー参加曲の主なものは、"Take It! Sessions 63-68"などですでに聴けるものが大半です。ただ、このシリーズにはデレク本人の話として、 各曲のレコーディングメンバーや思い出などが記されており、それらを読めるのがポイントです。英語ですけど(笑)

このほかにも、デレク・ローレンスのプロデュースしたセッションが存在しますが、それらはリッチー・ブラックモア名義のセッション・アルバムのいくつかで聴く事が出来ます。デレク・ローレンスはこの後、 第1期Deep Purpleの3枚のアルバムをプロデュースし、"Hush"のヒットで、「アメリカでヒットを出す」という目標を一応達成しました。Deep Purpleがテトラグラマトンを離れたのを期に、デレクもプロデュースを降りたようです。その後、リッチーの勧めにより、Wishbone Ashのプロデュースをつとめるようになります。ブリティッシュ・ロック・ファンには、むしろ、このWishbone Ashのプロデュースで名を知られているような気がします。

一方、Deep Purpleは、デレクとのレコーディングで使用していたド・レイン・リー・キングスウェイ・スタジオ(後にイアン・ギランが買い取り、経営者となりました)でエンジニアをしていた、マーティン・バーチを新たなパートナーにして、数々の名作をレコーディングしていくようになります。バーチはその後、リッチーとは"Long Live Rock’n’roll"アルバムまで関係が続いていました。ジョー・ミーク、デレク・ローレンス、マーティン・バーチと、リッチーと関わったプロデューサーの人脈を見ると興味深いものがあります。プロデューサーだけでなく、ミュージシャンでもそうですが、リッチーはいろいろな人との出会いを大事に生かしてキャリアを積んできている事がわかります。

Des Geyers Schwarzer Haufen (Die Erste)

ジャケット画像 ジャケット画像

MJUH-1 1250853 CD

  1. Bauernkrieg
  2. Freier Bauersknecht
  3. Armer Bauer
  4. Bauernhimmel
  5. St. Chartier
  6. Wiegenlied Fur Deutschland
  7. Landsknechte Kommen
  8. Unser Liebe Fraue
  9. Flandrischer Totentanz
  10. Es Ist Alles Eitel
  11. Hotel Globus
  12. Hans Im Schnakenloch
  13. Tod Von Basel

クレジットによれば1986年という年号が入っている、彼らのファースト・アルバムと思われます。一応裏ジャケットにライナーらしきものが書かれていますが、ドイツ語は全く歯がたちません (^^;)(第2外国語にドイツ語を取っていたのは誰だ(爆))。中ジャケにはこのレーベルからリリースされたCDのカタログらしきものが掲載されています。ここに、このコーナーに上げた4枚のどれでもない、彼らのもう1枚のアルバムらしきCDのジャケットが掲載されています。ですからこのアルバムがファーストではない可能性も、あります。……でも現在の彼らのホームページに掲載されているアルバムはここにあるもので全部なんですよね……

その後、このカタログらしきものに掲載されていた謎のジャケットは、おそらくサード・アルバム"Balladen Uber Liebe, Leben Und Tod"らしいことがわかりました。てことで、これがすっきりファースト・アルバムです。だいたい、タイトルがドイツ語で一番目ってことだよな、よく考えれば(笑)

プレイボタンを押して出てきた1曲目はちょっと意外な曲調で、聴くまで持っていた先入観を見事にひっくり返されてしまいましたが、6曲目のピアノをバックにしたバラード、7曲目のルネッサンス音楽を思わせる曲(クラシックのアレンジらしいです)等、ほとんどアコースティック楽器のみのアンサンブルで演奏される曲は、ヨーロッパの色をすごく感じさせてくれます。リズムも主にパーカッションを多用したもので、ドラムを使用している曲は少ないです。ヴォーカルがかなりクラシックよりの歌い方で、それもユーロピアンな感覚に貢献していると思います。全13曲の内、クラシックやトラッドのアレンジが9曲と、入手した彼らのアルバムの中でも1番クラシック・サイドの雰囲気が楽しめるアルバムになっています。

メロディーに全体的に漂う一種哀愁を帯びた雰囲気は、やはりゲルマン風ということになるのでしょうが、私にはスラヴ的な雰囲気も感じられます。もっとラテンというか、スパニッシュ的な雰囲気も持っているのかな、と思いましたが、このアルバムではそのようなフィーリングはありませんでした。個人的には10曲目のリュート(?)がメインの曲が気に入っています。12曲目のアンサンブルは、Blackmore’s Nightのステージで"Renaissance Faire"や"The Clock Ticks On"で見せていたリッチー、キャンディス、ジェシーによるアンサンブルを思い起こさせます(あれよりは、ずっとうまいですが(^^;))。最終曲もトラッドですが、アレンジがかなりブルージーで、意外な一面を見せてくれます。

All Voll

ジャケット画像 ジャケット画像

ORC 779016

  1. Tourdion
  2. All Voll
  3. Wohlauf, Wir Wollen Schlafen
  4. Der Arme Schwartenhals
  5. Lorient
  6. Gavotten
  7. Tanzen Und Springen
  8. Courante
  9. Liebeskummer Eimes Dorfknechtes
  10. Der Leiermann
  11. Das Freie Wort
  12. Morgen Kinder

1988年とクレジットのある、彼らのセカンド・アルバムであります。前作とほぼ同様の雰囲気に包まれたアルバムとなっています。メンバーも前作と同様の三人編成と思われますが、この二枚にはメンバークレジットが見当たらないため、正確なところはわかりません。

1曲目の"Tourdion"では、Blackmore’S Nightの"Play Minstrel Play"でもリッチーが取り上げていた1530年のメロディーが使用されています。このアルバムを聴いたリッチーが"Play Minstrel Play"で転用したのか、それともこのアルバムを聴く前からメロディーを知っていたかは不明ですが、この曲がリッチーとこのバンドを結び付けた可能性は十分考えられます。

全体に3、4分の小曲が並んでいて、哀愁の漂うメロディラインも健在です。大半がトラッドやクラシックの曲のアレンジ(シューベルトの「冬の旅」もあります)で、美しいメロディを堪能できます。1枚目よりも多彩な楽器が使われており(特にインスト曲)、舞曲も多く、流浪の民、ジプシーの雰囲気を一番感じるのも、このアルバムです。1枚目の最終曲の様なブルージーな展開は皆無で、よりクラシカルな雰囲気が強調されています。聴く前に予想していたサウンドに一番近かったのが、このアルバムでした。

Balladen Uber Liebe, Leben Und Tod (Nach Francois Villon)

ジャケット画像 ジャケット画像

BEST.-NR. 6252

  1. Prolog
  2. Die Frauen Von Paris
  3. Noel De Notre – Dame
  4. Ballade Von Den Vogelfreien
  5. Rondell
  6. Deux Jolies Dames
  7. Sommerballade
  8. Seid Was Ihr Wollt
  9. Ronde 2 : Mon Ami
  10. Ballade Vom Angenehmen Leben
  11. Galgenballade

Villonという詩人(ひょっとしたらすごく有名な人なのでしょうが、私は不勉強でよく知りません)の作品に曲をつけたものが多い、1992年発表と思われる彼らのサード・アルバムです。前2作よりもポップな要素が全面に出ているので、取っ付きやすいかもしれません。新たにパーカッショニストが正式にバンドに加わって四人編成になったためか、特にリズムの面でそれが感じられ(1、2曲目等)、彼らの音楽が新しい段階に来ていることを伺わせています。

トラッドを取り上げた曲はかなり少なくなってきていますが、ルネッサンス風のアプローチは健在で、特に4曲目と9曲目はティルマン・スサートの曲を取り上げたものです。

普段トラッドやルネッサンス音楽等に馴染みがない人でも、聴き易いアルバムに仕上がっていると思います。