JP Warner Bros. Pioneer P 8092W : [Fireball]

ジャケット画像

1971年9月にリリースされた、ワーナーブラザーズ・パイオニアからの第一弾新譜となったアルバム。この番号が初回盤となります。帯に、ワーナーブラザーズ・パイオニアと社名が印刷されています。

ジャケット画像

ジャケット画像

曲目クレジットのアップ。アメリカ盤と同様、"Strange Kind Of Woman"がA面の3曲目に来ています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。米ワーナーと同様のグリーン・レーベルで、レーベル・リムの会社名がWarner Bros. Pioneer Corporationとなっています。

ジャケット画像

ジャケット画像

歌詞カードです。アメリカ盤に付いていたインサートと同様のスタイルです。

ジャケット画像

こちらは歌詞カードの裏側(……って、どっちが表か良くわからんが(^^;)。ライナー・ノーツが書かれています。「フィロソフィー・ロック」とかいうボキャブラリーが出てきた記憶がありますがどーだったかなー。何十年と読み返してないもので(汗

ジャケット画像

裏ジャケット。アメリカ盤と同様、UK盤のようなエンボス加工がされていない、のっぺりとした仕上がりとなっています。

JP Warner Bros. Pioneer P 8020W : [In Rock]

ジャケット画像

東芝音楽工業のWarner Brothersとの契約終了後1970年11月に設立された、パイオニアとの合弁会社、ワーナーブラザーズ・パイオニアから71年2月にリリースされた再発盤。この番号が初回盤となります。

ジャケット画像

後に番号を変えて出し直された時よりもやや広めに作られた帯に、ワーナーブラザーズ・パイオニアと社名が印刷されています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。米ワーナーと同様のグリーン・レーベルで、レーベル・リムの会社名がWarner Bros. Pioneer Corporationとなっています。

ジャケット画像

ジャケット画像

裏ジャケット。水色のシェードはイギリス、アメリカ、東芝盤と比較すると一番淡い色調のように思います。

JP Warner Bros. Pioneer P 8093W : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

東芝音楽工業のWarner Brothersとの契約終了後1970年11月に設立された、パイオニアとの合弁会社、ワーナーブラザーズ・パイオニアからリリースされた再発盤。この番号が初回盤となります。

ジャケット画像

掲載した盤はRock Ageというキャンペーンで出荷されたものです。この帯で出荷されていたDeep Purpleの作品は当アルバムの他、[In Rock]と[Fireball]があります。これらは中袋もカラーで印刷されたキャンペーン用の特別なもので、豪華な作りのため人気があります。これらの"Rock Age"帯がいつ頃の出荷だったのかは判然としませんが、1971年中、もしくは社名変更前の1972年4月までの、短い期間の中で行われた出荷であった事は間違いありません。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。米ワーナーと同様のグリーン・レーベルで、レーベル・リムの会社名がWarner Bros. Pioneer Corporationとなっています。以下に拡大画像を掲載します。

ジャケット画像

ジャケット画像

裏ジャケットの拡大。ジャケット左下部に掲載されている会社名がワーナーブラザーズ・パイオニアとなっています。発売年月らしき「718」の文字が見えます。

ジャケット画像

UK Harvest SHVL 777 : [In Rock (Matrix (A-1:B-1)]

ジャケット画像

1970年6月にリリースされたUK盤。このレコードに関する詳細は以前に投稿した記事を参照してください。ここに掲載した盤は、通常出回っている初期プレス、[Matrix A-2:B-1]とは異なる、[Matrix A-1:B-1]となるプレスの盤です。

Matrixとは、マトリクス・ナンバーのことです。……これじゃわからんな(汗。通常、レコード盤を制作する際、まずは原盤となるマスター・テープを再生し、ラッカー盤にその信号を音溝として刻む工程から始まります。このラッカー盤から、マザーと呼ばれる型を作り、マザーを元として、実際にプレス工場で使用される金型となるスタンパが作られます。このスタンパを用いて、ヴィニールをレコードに整形するのがプレス工場です。

ラッカー盤を作る工程が大事である事は想像がつくと思いますが、このラッカー盤を作る工程をカッティングといいます(ラッカー盤にカッティングする工程をマスタリングということもあります。)この作業でレコードの再生音が決まってしまうため、どれだけ腕の立つカッティング・エンジニアが作業したかが、レコードの評判になったりもします。ジャズでいえばBlue Noteレーベルで名前が知られるようになったルディ・ヴァン・ゲルダー、ブリティッシュ・ロックでいえばPorkyPeckoなどと刻印を入れる、ジョージ・ペッカム(George Peckham)等のエンジニアが良く知られているところでしょう。

で、マスター・テープからラッカー盤へのカッティングは一回だけというわけではありません。工程が失敗してやり直す場合や、アーティストやスタッフから要請があってやり直す場合、再発にあたってラッカー盤を新たに作りなおす場合など、いろいろな事情がありますが、一つのレコードについて何種類かのラッカー盤が出来上がります。その際、カッティングした順番に番号をつけて管理する場合があり、この番号の事をマトリクス・ナンバーと言ったりします。

当"In Rock"アルバムの場合、広く出回っている初期プレスのレコードのマトリクス・ナンバーは「A面がA-2、B面がB-1」(以後、[A-2:B-1]と表記)の刻印が入っているのが一般的です。A面は2度目にカッティングされたラッカー盤を基にしたマザーから作られたスタンパでプレスされていて、B面は1度目にカッティングされたラッカー盤を基にしたマザーから作られたスタンパでプレスされていると言う意味です。

ここで問題になるのがA面。「A-2」ということは、「A-1」と刻印されたラッカー盤がカッティングされていた事を意味します。普通に「A-1」が出来上がって普通にプレスに回されていれば、"In Rock"のレコードの刻印は[A-1:B-1]になるはずですが、そのような刻印のあるイギリス盤は、広く出回っているレコードでは、まず見かけません。通常、こういう場合は「カッティングされたものの、問題があって破棄された」と解釈されます。こういうケースは稀ではなく良くある事で、いろいろなレコードで初期プレスのマトリクス・ナンバーが1ではない現象が起こっています。

しかし"In Rock"の場合、非常に稀ではありますが、[A-1:B-1]の刻印を持つレコードが存在します。以下に、レコード内周の刻印がされている部分の画像を掲載してみます。上手く判別出来ているかな?

ジャケット画像

A面の内周部分です。SHVL 777 A-1と刻印されているのがお判りでしょうか?これが[Matrix A-1:B-1]の"In Rock"になります。

普通は、マトリクス・ナンバーが変わったからといって、大きな音の変化はありません。音の鮮度とか、鳴りの良さなど、オーディオ的な面からであれば、初期のカッティングである、若い番号のマトリクスのレコードが有利ではありますが、音楽の内容的な変化があるケースは稀です。

"In Rock"の場合は、この稀なケースで、"Speed King"のミックスが全く異なります。ヴォーカルにエコーがほとんどかかっておらず、通常ミックスではセンターに寄っているイアン・ペイスのドラム・サウンドが左右に振り分けられ、かなり細かなフレーズまではっきりと聴こえたりします。このオルタネイト・ミックスは、[Matrix A-1:B-1]の盤でしか、聴く事が出来ません。おそらく、新たなミックスを収録した「正式な」マスター・テープでカッティングをやり直したのが、[Matrix A-2:B-1]となるレコードなのだと思います。なので、「A-1」のラッカー盤は使われなかったはずですが、どのような経緯でプレスされ、流通したのかはまだ皆目分かりません。不明です。

ジャケット画像

B面の内周部分。こちらは、通常出回っている初期プレス同様のマトリクス・ナンバーなので、内容的な変化はありません。オーディオ的な変化はここでは触れない事にします。The Beatlesにも、"Revolver"のUKモノラル盤で、"Tommorow Never Knows"の没ミックスが誤ってカッティングされてしまった、マトリクス・ナンバー1のラッカー盤がプレスされた事があり、その盤はコレクターズ・アイテムとなっています。こちらは良く知られていますが、当"In Rock"の方はまだほとんど研究されていません。UK盤をお持ちの方で、レーベル・リムのクレジットがグラモフォン表示で、レーベル左側にEMIボックス・ロゴが無いタイプのレコードは、もう一度チェックしてみてください。

ジャケット画像
ジャケット画像

ジャケットはもちろん初期タイプ(ジャケ右下のハーヴェスト・ロゴに枠線がないもの)、そして、インナーバッグが初期のハーヴェスト・レーベルのもので、内側にヴィニールがあるタイプのものは、[A-1:B-1]の盤が入っている可能性が若干高くなるかもしれません。そして、A面のマザー番号は「1」と「2」があること、スタンパの記号も2桁くらいのものが存在することも確認しています。当時のプレス事情の詳細は未確認ですが、遭遇率は低いものの、笑っちゃうほどレアでもないということは言えるかもしれません。まだまだ掘る余地はあると思います。

ジャケット画像

EU EMI [5099926464527] : [Stormbringer]

ジャケット画像 ジャケット画像

CD

  1. Stormbringer
  2. Love Don’t Mean A Thing
  3. Holy Man
  4. Lady Double Dealer
  5. You Can’t Do It Right
  6. High Ball Shooter
  7. The Gypsy
  8. Soldier Of Fortune
  9. Holy Man (Glenn Hughes Remix)
  10. You Can’t Do It Right (Glenn Hughes Remix)
  11. Love Don’t Mean A Thing (Glenn Hughes Remix)
  12. Hold On (Glenn Hughes Remix)
  13. High Ball Shooter (Instrumental)

DVD

  1. Stormbringer
  2. Love Don’t Mean A Thing
  3. Holy Man
  4. Lady Double Dealer
  5. You Can’t Do It Right
  6. High Ball Shooter
  7. The Gypsy
  8. Soldier Of Fortune

2009年にヨーロッパでリリースされた、リマスターや発掘音源を含む、CDとDVDの2枚組・デラックス・エディション。詳細なライナーノーツが掲載されたブックレットやPurple Recordsのレーベルを再現したピクチャー・ディスクのCD、ジャケット・デザインを流用したピクチャー・ディスクのDVDを収めたジュエル・ケースを、紙製のスリップ・ケースに入れたパッケージとなっています。

CDにはオリジナル・アルバムのリマスタリング音源と、当アルバムに関わったグレン・ヒューズが手掛けたリミックス・ヴァージョン、[Listen Learn Read On]で初出となった"High Ball Shooter"のインスト・ヴァージョンが収録されています。リマスター音源はともかくとして、グレンが手掛けたリミックス・ヴァージョンの選曲が面白いです。"Hold On"を選んでるあたりを深読みするのも、屈折したファンの楽しみというか(ばきっ★)

DVDは、よく誤解されますが、あくまでもDVD-Videoフォーマットのディスクであり、DVD-Audioフォーマットではありません。両者では規格からして異なるものなので、音がメインに収録されているからと言って、DVD-Audioではないということにご留意願います。こちらのディスクには、アルバムの4チャンネル・ミックスが、5.1サラウンドとPCMステレオの2つの音声トラックで収録され、各曲のバックでレコード・ジャケット等の映像が表示されるようになっています。日本盤のシングル「嵐の女 (Lady Double Dealer)」のジャケットも登場しますが、説明キャプションが"Stormbringer"とクレジットされているのはどーよと。そっちは「嵐の使者」ですよ、サイモンさん(^^;。

当アルバム、次作"Come Taste The Band"の35周年記念盤がリリースされた2010年現在に至っても、まだ日本盤もアメリカ盤も登場していません。このまんまスルーせずにさっさと出すべし>日本のレコード屋さん

USA FridayMusic [829421105626] : [Stormbringer]

ジャケット画像 ジャケット画像

2007年7月にリリースされたアメリカ盤CD。従来、Metal Bladeがワーナーからライセンスをとってリリースしていた3作品を、 Friday Musicというレーベルが引き継いだもので、リリースにあたって新たにリマスタリングが行われています。

ブックレットは四つ折りになっていて、歌詞やライナーノーツが掲載されています。ディスクはジャケット・デザインを利用したピクチャー・レーベルとなっており、アメリカ盤には珍しい処理がされています。

JP Warner Music Japan WPCR 873 : [Stormbringer]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;。

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかんげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗