UK EMI [724383401925] : [In Rock]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Speed King
  2. Bloodsucker
  3. Child In Time
  4. Flight Of The Rat
  5. Into The Fire
  6. Living Wreck
  7. Hard Lovin’ Man
  8. Black Night (Original Single Version)
  9. Studio Chat
  10. Speed King (Piano Version)
  11. Studio Chat
  12. Cry Free (Roger Glover Remix)
  13. Studio Chat
  14. Jam Stew (Unreleased Instrumental)
  15. Studio Chat
  16. Flight Of The Rat (Roger Glover Remix)
  17. Studio Chat
  18. Speed King (Roger Glover Remix)
  19. Studio Chat
  20. Black Night (Unedited Roger Glover Remix)

1995年にこのアルバムがリリースされた時、果たしてあとに続くアルバムのリリースが予定されていたのかどうか不明ですが、耳にしたファンの大部分が、シリーズ化を要望したでしょう。それほど、ここに収録されている内容がもたらしたインパクトは大きいものがありました。Deep Purpleの残した音源のライブラリィ化は、このアルバムから始まったと言ってもいいでしょう。

Black Night (Original Single Version)
日本では、このスタジオ・ヴァージョンは1980年にリリースされたベストアルバム、"Deepest Purple"に収録されるまで、アルバムには収録されていなかったため、後追いのファンの方にとっては、"24 Carat Purple"で発表された1972年の日本公演でのライヴ・ヴァージョンの方が、馴染み深いかと思います。
Speed King (Piano Version)
アルバム・テイクになったヴァージョンの前にレコーディングされ、当時出演したBBCでもほとんど同じアレンジで演奏しています。かなり第1期のイメージを引きずった仕上がりで、興味深くはありますが、アルバム・テイクほどの破壊力は感じられません。当時メキシコ盤などのシングルでこのテイクが使われていました。
Cry Free (Roger Glover Remix)
アルバムのプロモーション用のシングル曲としてレコーディングされましたが、"Black Night"がリリースされてしまったためにお蔵入りしていた曲です。1977年発表の"Power House"アルバムで初めて日の目をみましたが、ここに収録されているのはこのアルバムのためにロジャーがリミックスをしていて、"Power House"収録のものとは幾分印象が違います。こちらの方が、リッチーのギターサウンドがストレートになっています。
Jam Stew (Unreleased Instrumental)
この"In Rock"セッションでは、さまざまなリフがリハーサルされ、いくつかは曲にまとまらないままストックされていきました。この曲で使われているリフも、Deep Purpleの曲としては形になりませんでしたが、"Green Bulfrog"のタイトル・トラックに転用されています。
Flight Of The Rat (Roger Glover Remix)
Speed King (Roger Glover Remix)
Black Night (Unedited Roger Glover Remix)
これらは、このアルバムを制作するにあたり、ロジャーがリミックスを施した物になっています。特筆すべきは"Black Night"で、エンディングが1分近く長くなっており、オリジナル盤ではフェイド・アウトで聴けなかったギター・ソロをタップリと聴くことが出来ます。

ヨーロッパではここに掲載したUK盤と、オランダでプレスされたEU盤が主に流通しています。UK盤はおそらく初回プレスのみで、その後はイギリスでもオランダ盤が流通しているようです。UK盤は裏ジャケットのバーコードの形状が異なっているので、見分けは容易かと思います。ジャケットのケースは、メンバーのサインが刻印されている特殊なものとなっていますが、通常のプラケースよりも柔軟性に乏しく、ちょっとしたショックで割れたりヒビが入ったりしやすいので、収納には気を使わないと、すぐにケースがボロボロになるという、困ったパッケージでもあります(^^;

UK Polydor POLH 32 : [The House Of Blue Light]

ジャケット画像

1987年1月にリリースされたイギリス盤です。リッチーが在籍したDeep Purpleの、イギリス・プレスでの最後のアナログ盤となります。

ドアに描かれた5つのシンボルが、おそらくメンバーを表わしているんだと思いますが、この頃から、Deep Purpleのアルバム・ジャケットはデザイン・コンセプトが先行したというか、意味が深すぎてよくわからないものが多くなってきたように思います(^^;。当時のツアーでは、このドアをモチーフにしてセットが組まれており、ステージへの出入りはドアを開けて行なっていたようです。

ジャケット画像

裏ジャケット。こっちはもっと意味不明(^^;。なんで泡立て器が宙を飛ばねばならんのか、アタマの悪いワタクシめには全然わかりません。どなたか、解説を願います(T_T)

ジャケット画像

インナー・バッグになります。イギリス盤らしい、どっしりとした作りで、それは良いんですが、裏ジャケと同じデザインなので有難みとゆーものが今一つ(ばきっ★)

ジャケット画像

インナー・バッグの、歌詞が掲載されている面になります。これが一番わかんねー(ばく)
この文字組はなにを象徴しておるんでありましょうか。読みにくいだけじゃないすか、ねぇ?こんなパッケージが最後のイギリス盤かと思うと(以下略……

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。これでレーベルまで意味不明なカスタム・レーベルだったら、レコードを叩き割ってたかもしれませんが(笑)、幸いなことに(なんなんだ)、普通のカンパニー・レーベルでございます。アルバム・パッケージのセンスには限りなく疑問符をつけてしまいますが、中身はけっこう好きです。偉大なる凡作という感じ。"Strangeways"を好きだっていう人にはこれまでお目にかかったことありませんが、個人的には大好きです。"The Spanish Archer"の、延々と続きそうなムードもかなり好きなんですけど、ライヴ映えはしないでしょうねぇ、やっぱし(^^;

JP Warner Music Japan WPCR 865 : [In Rock]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかんげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

Australia Polydor [8237771] : [Perfect Strangers]

ジャケット画像

おそらく英米盤と同時期にリリースされたオーストラリア盤になります。この地からツアーが始まるため、突貫的にリリース作業が進んだのでしょう、結果的にこのオーストラリア盤のみ、見開きジャケットでのリリースとなりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。カセットやCDにはボーナス・トラックが入っている旨のコピーが左上に入っています。

ジャケット画像

こちらが見開きを開いたところになります。他国ではインナー・バッグとして使われているデザインがそのままレイアウトされています。おそらくインナー・バッグを別に作る時間がなかったか、突貫作業の中で連絡ミスがあったか、そのあたりの事情から、こういったパッケージになったのではないかと邪推しています。

ジャケット画像
ジャケット画像

JP Warner Pioneer 32 XD 898 : [In Rock]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされています。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化していますが、当"In Rock"アルバムは、Forever Youngシリーズの前に"Machine Head"や"Burn"とともにCD化されました。年代は……1987年くらいですか?よく知りません(^^;

アメリカのWarner Brothersのライセンスでプレスされているため、"Speed King"冒頭はフリー・フォームなしで、リフからスタートしています。ブックレットはアメリカ盤と同じ作りとなっているため、アメリカ盤の番号がそのままジャケットに印刷されています。ここは何とかして欲しかったところ。ライナーノーツは、酒井康氏が書かれたものが別紙で添付されています。

JP Polydor 25 MM 0401 : [Perfect Strangers]

ジャケット画像

1984年11月、アメリカ盤とほぼ同時期に登場した日本盤。大学の生協で買いました(笑)帯のコピーがDeep Purpleらしさからは若干離れたイメージになっているように思うのは私だけでしょーか。デザインそのものもカッコ良くねーなと(汗

ジャケット画像

裏ジャケット。インナーバッグは、今回はリーフレットにならず、インナーバッグとして付属しています。別紙で伊藤政則氏のライナーノーツがついていますが、手書き風にプリントされています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。初めて針を落とした時のことは忘れないと思います。なんだかんだ言ってやっぱりDeep Purpleの新作が聴けるというのは嬉しかったものでした。

USA Warner Brothers [18772] : [In Rock]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代後半にリリースされたアメリカ盤。ワーナー・ブラザースからリリースされたDeep PurpleのCDは、この"In Rock"アルバムから、"Burn"アルバムまでのカタログにとどまっています。

アナログ盤と同様、"Speed King"冒頭のフリー・フォームはまるごとカットされ、いきなりリフからスタートする、アメリカ原盤をCD化しています。ブックレットには歌詞も掲載されており、スタッフや曲目クレジットもアナログ盤のものを移植しています。また、簡単な解説がつけられており、少なくともブックレットはイギリス盤よりも手がかかっているように見えます(^^;

1995年にヨーロッパで"In Rock"のアニヴァーサリー・エディションがリリースされてからも、ワーナーはそれには関心を示さず、当ディスクをカタログから落とした様子はありません。アメリカで"In Rock"のアニヴァーサリー・エディションがどのような盤で流通したのか未確認ですが、おそらくオランダ・プレスのEU盤をインポート仕様で販売していたのではないかと推測しています。次作"Fireball"のアニヴァーサリー・エディションからは、Rhinoレーベルへ販売ライセンスを供給する形となっています。