JP Polydor 29 MM 4501/2 : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像

アメリカ盤に三角掛け帯をつけたもので、日本のポリドールが輸入しています。日本で当初発売されていたのが、こちらになります。そのため、レーベルや内袋、ジャケットなど、基本的な仕様はアメリカ盤と同一となります。

ジャケット画像

裏ジャケット。掛け帯を見ると、ところどころマジックで黒く塗られています。「スタジオ録音3曲 おまけ付」というコピーもなんだかなと思いますが(^^;、「全15曲」や「ストリート・オブ・ドリームス」の文字が必死に消されているわけで、一枚一枚作業された内職の方々の労力を思うと涙を禁じ得ませんが、おそらく、当初は"Street Of Dreams"もレコードに収録される予定でプロジェクトが進んでいたのかもしれません。結果は、ご存じのとおりカセットにのみの収録になっています。最近の紙ジャケって、このマジックの塗り跡まで再現してたりするんですかね(笑)

USA Mercury [8279871M2] : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像

イギリス盤とほぼ同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤。当時、日本へはイギリス盤よりも早く入ってきています。自分が遭遇したのは新宿レコードで、このジャケットを眺めていたら、店内に流れていたラジオで、伊藤政則氏がちょうど当アルバムを紹介しはじめ、1曲目の"Spotlight Kid"をかけたのを憶えています。当然そのままレジに持ってったわけですが(笑)

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤とのデザイン上の相違はとくにありませんが、ジャケット自体の作りはアメリカ盤の方が厚手というか、一見丈夫そうに見えたりして。内袋は透明なビニール袋になっていて、全体的に安っぽいムードが漂っているよーな気がしますな。

ジャケット画像

レーベルのA面です。マーキュリーのレギュラー・レーベル。

UK Polydor PODV 8 : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像

Deep Purpleが再結成され、Rainbowが「一時休業」となった後、1986年2月にリリースされたアンソロジー・アルバム。ロニー、グラハム、ジョー、それぞれの代表曲のライヴ・トラックと、シングルのB面曲をコンパイルしています。表ジャケットの写真は、終演後のウェンブリー・アリーナに独りたたずむリッチー。Rainbowの最終形態を示しているようで、象徴的なデザインとなっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。ほとんどはロジャーが作業していたと思われますが、リッチーもエグゼクティヴ・プロデューサーとしてクレジットされています。ライヴ・テイクに関しては収録場所なども記されていますが、ほとんどがビデオで発表されていたものです。"Japan Tour ’84"がリリースされていない海外では、7曲ほどがオフィシャル未発表のテイクとなります。

ジャケット画像

内ジャケット。各時代の写真が豊富にレイアウトされています。内袋はカスタムではなく、ノーマルなものが使われています。

ジャケット画像

限定版につけられていた、ファミリー・ツリー。縮刷版が、ドイツでリリースされた12インチ・シングル、[Bad Girl]の内袋にも掲載されています。

ジャケット画像

レーベルのA面。"Difficult To Cure"、および"Man On The Silver Mountain"でのギター・ソロは、スタジオで差し換えが行なわれています。また、当時はカセットにのみ、[Japan Tour ’84]よりのテイクで、"Street Of Dreams"が収録されていました。

JP Polydor 28 MM 0300 : [Bent Out Of Shape]

ジャケット画像

1983年にリリースされた日本盤。10月だったような記憶がうっすらとありますが、よく憶えてません。大学の生協で買ったことだけは憶えてたりして(笑)

ジャケット画像

裏ジャケット。アメリカ盤と同様のデザインでリリースされています。帯に『11月上旬発売予定』として、アルカトラスのファーストの発売予告が出ています。イングヴェイも写ってますが、まだイングヴェイのイの字も出てきてません。

ジャケット画像

カスタム・インナー・バッグは、このアルバムでも見開きのリーフレットとなり、ライナーノーツが掲載されています。リッチーのフォト部分を見ると、やはりアメリカ盤に倣って製作されていることがわかります。

ジャケット画像

レーベルのA面。カスタム・レーベルは使用されていません。

USA Mercury [8153051M1] : [Bent Out Of Shape]

ジャケット画像

1983年にリリースされたアメリカ盤。発売月はわかりませんでした。イギリス盤が9月なので同時期かと思われますが、ジャケット・デザインが変更されているところから、若干遅かった可能性もあります。イギリス盤以外のヨーロッパ盤も、こちらの緑の枠取りがされたジャケットでリリースされています。

ジャケット画像

裏ジャケット。そろそろ、バーコードが目立ち始めた時期にさしかかってきてますね。アメリカでのツアーは小規模に終わっているため、チャート・アクションは前作よりも若干下がった34位が最高でした。

ジャケット画像

アメリカ盤も、イギリス盤と同様のカスタム・インナー・バッグがつけられています。厚手のグレイの紙だったイギリス盤と異なり、やや薄目の白紙で作られています。リッチーのフォトのみ、イギリス盤と異なるものがレイアウトされています。

ジャケット画像

こちらがUK盤のインナー・バッグ、リッチーのフォトの部分。比較すると一目瞭然ですね。

ジャケット画像

レーベルのA面。カスタム・レーベルは使われなかったみたいですが、自分が見たことがないだけかもしれません。

UK Polydor POLD 5116 : [Bent Out Of Shape]

ジャケット画像

1983年9月にリリースされたイギリス盤。他国と異なるジャケット・デザインとなっています。写真そのものは他国盤と同様ですが、周囲のグリーンの枠取りを無くし、写真のみを使用しているため、ひん曲った女性が大きくて、不気味な面が強調されているように思います。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらのレイアウトそのものは他国盤と同様ですが、やはり枠取りがグレイとなっているため、印象がかなり異なります。

ジャケット画像

歌詞が印刷されているインナー・バッグ。表になります。リリースと同時にスタートしたヨーロッパ・ツアーが比較的小規模に終わったためか、イギリスでのチャート・アクションは最高11位でした。

ジャケット画像

インナー・バッグの裏になります。イギリス盤らしく、丈夫な紙質の紙で作られています。

ジャケット画像

レーベルのA面。カスタム・レーベルとなっていて、両面のクレジットがすべてA面のレーベルに集中しています。

ジャケット画像

こちらがカスタム・レーベルのB面。レコードによって印刷のシェードに若干の濃淡があるのを確認していますが、製造上の意味があるのかどうかについては不明です。

JP Polydor 28 MM 0152 : [Straight Between The Eyes]

ジャケット画像

1982年春にリリースされた日本盤。「デジタル・レコーディング」の文字が踊っている青い帯が印象的。後のCD化の際のクレジットを見る限り、ミックス・ダウンやマスタリングの工程のみだった可能性もあります。

このアルバム、たしか、4月25日頃の発売だった記憶があります。大学に入って上京したばっかりだったので、予約をしなかったため、発売日当日には買えなかったという悲しい思い出があるので、間違いないと思います(笑)

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤の発売は6月ということで落ち着いてるみたいですが、そうなると日本盤はイギリス盤よりも発売が早かったということになります。アメリカ盤ももしかしたら4月くらいだったんじゃなかろうかと考えています。というのは、アメリカ・ツアーのスタートが1982年の5月11日となっているので、アルバムのプロモーションということを考えれば、リリースのタイミングはおそらくツアー開始前ではないかと。イギリス盤はアメリカ盤と同様のラッカーからプレスされているようなので、若干の遅れがあったのかな、とも考えていますが、こちらは邪推の類になりますので、あまり真面目にとらないでちょーだい(^^;

ジャケット画像

レーベルのA面。アメリカ盤同様、曲目等がプリントされていますが、文字色がアメリカ盤と異なっています。