1979年、イギリス盤とほぼ同時期にリリースされたアメリカ盤になります。ジャケットや内容等の体裁に、イギリス盤との大きな相違点はありません。
裏ジャケット。ここには掲載しませんでしたが、写真をあしらったブルーのカスタム・インナー・バッグはアメリカ盤にも付属しています。
レーベルのA面。全作品の中でもっともセールス的に奮わなかった前作からすこし持ち直し、最終的なチャート・アクションは全米で66位となっています。
プロモーション用の白レーベル。
1979年、イギリス盤とほぼ同時期にリリースされたアメリカ盤になります。ジャケットや内容等の体裁に、イギリス盤との大きな相違点はありません。
裏ジャケット。ここには掲載しませんでしたが、写真をあしらったブルーのカスタム・インナー・バッグはアメリカ盤にも付属しています。
レーベルのA面。全作品の中でもっともセールス的に奮わなかった前作からすこし持ち直し、最終的なチャート・アクションは全米で66位となっています。
プロモーション用の白レーベル。
イギリス盤には限定盤として、透明ビニールでプレスされたレコードが存在します。これがそのジャケットとレコードのA面になります。ジャケットの右上に限定盤であることを示すステッカーが貼られています。
こちらは裏ジャケットとレコードのB面。ジャケットは通常盤と限定盤で共用となっており、両方のレコード番号が併記されています。透明な盤はなかなかきれいでインパクトのあるレコードだと思いますが、ホコリやキズが見えにくいのが難点でしょーか。
1979年8月1日にリリースされたイギリス盤。Rainbowの作品としては初めてシングル・ジャケットでのリリースとなったアルバムです。ファンタジーの色合いから脱却し、タイトルから連想されるイメージとは逆にスペイシーな感覚が溢れたジャケット・デザインは、Rainbowの変化を予感させるものとなっています。
裏ジャケット。このアルバム以降、Rainbowの作品は全てシングル・ジャケットでのリリースになりますが、この"Down To Earth"のみ、裏ジャケットのデザインが表とつながっています。推測ですが、当初はこの作品もダブル・ジャケットでの製作が予定されていたのかもしれません。事実、東南アジア盤は見開きでリリースされています。各クレジットが簡潔に記されていますが、グラハムが最終的にヴォーカルを入れたスタジオは、ここにはクレジットされていません。
ジャケットがシングルになったせいか、イギリスのスタジオ盤ではこれまでつけられていなかった、カスタム・インナー・バッグがつけられるようになりました。こちらは表(って、どっちが表かわかんないけど(^^;)
こちらは、インナー・バッグのもう片面になります。ドンのモノクロ・フォトが、なんかかわいそうに見えるのは気のせいでしょうか(ばきっ☆)
レーベルのA面。ジャケットのイメージが従来から脱却したのとは裏腹に、こちらのカスタム・レーベルは虹をしっかと掴んでおり、従来のイメージを保持しています。やはりRainbowといえばこれになってしまうということでしょうか。当時のNWOBHM現象のおかげもあったようで、イギリスでは好調だった前作の7位という結果から、さらに上の6位というチャート・アクションを残しています。アルバム自体のヒットはもちろん、シングル2枚が立て続けにベスト10入りするという、それまではのRainbowにはなかった現象も起っています。
レーベルのB面。各曲のクレジットは全てこちらに集約されています。このアルバムを最初に聴いた時の思い出として、「A面とB面を間違えてかけた」というお話を語る方がときどきおられますが、このスタイルだったら、レーベルの見える方を最初にターン・テーブルにセットしてしまう人も中にはいたかもしれませんね。
1978年1月から2月にかけて行なわれた日本公演の後、1978年5月1日にリリースされた日本盤です。ライナーにも日本公演の模様がレポートされていたりします。
裏ジャケット。歌詞とライナー・ノーツが書かれたインサートが付属します。
レーベルのA面。
1978年、イギリス盤と同時期にリリースされたアメリカ盤。イギリス盤よりもやや明るめの色調のダブル・ジャケット。初期の出荷分には"featuring Ritchie Blackmore Ronnie James Dio Cozy Powell"と書かれた、丸いステッカーが張られています。
インナー・バッグです。UK盤に添付されていた歌詞カードを印刷したカスタム・インナー・バッグとなっています。後期出荷分になると、通常のポリドールのカンパニー・スリーブになるようです。
こちらはインナーバッグ、裏面。
裏ジャケットになります。後期プレスになると、シングル・ジャケットのものも登場しますが、このアルバムの見開きの内側にはなんのクレジットもないので、シングル・ジャケット・タイプには、"Ritchie Blackmore’s Rainbow"で見られたような加刷などは施されていません。
レーベルのA面です。このアルバム、イギリスでの健闘と裏腹に、アメリカでのチャート・アクションは89位と、全アルバムの中でもっとも奮わない結果が残っています。
プロモーション用の白レーベル。
1978年4月13日にリリースされたイギリス盤。前作とは違ったシンプルなデザインですが、これもこの当時のRainbowの状況を象徴するようなデザインだと思います。
裏ジャケット。このアルバムは、前年のヨーロッパ・ツアーで、すでにタイトル・トラックが演奏されており、さかんにプロモーションされてのリリースでした。その甲斐あって、イギリスでのチャート・アクションは最高7位と、"Rainbow Rising"の11位を上回っています。
こちらは見開きを開いたところ。表とは180度違うイメージが展開されております。なんでも、この観客席はRushのコンサートで撮影されたものだとか。Rainbowのスタジオ作品が見開きジャケットでリリースされるのは、これが最後になるわけですが……どれもあまり凝ったレイアウトをしていない、というのは狙ってのことなのか、それとも……?
歌詞が書かれたインサート。
インサートの裏面です。全曲の歌詞が掲載されたのはRainbowのアルバムでは初めてになります。
レーベルのA面とB面になります。
アルゼンチン盤です。正確なリリース年月日は調べていませんが、おそらく1977年、他国と同時期ではないかと思われます。基本的に英米日以外の盤はとりあげませんが、このアルゼンチン盤は海賊盤のジャケットに流用されたりした、良く知られたものですので、参考までに掲載します。
タイトルが"En Vivo"になっているのと、ステージ写真が英米盤とまったく異なっていることがポイント。あと、ジャケットの枠にデザインされている"WORLD TOUR"の文字の列が2列と少ない(他国盤は5列)のも特徴です。
裏ジャケットです。英米盤に比べ、かなりシンプルなクレジットになっています。左下隅の「レコード誕生100周年」のマークもポイントでしょうか。これ、1977年当時の日本盤の帯ではよく見ますが、ジャケットにがっつり印刷されている例はあまり知りません。このマークがあるおかげで、このアルゼンチン盤のリリース年も1977年と推定出来ます。
見開きを開いたところ。こちらのタイトルもしっかりと"En Vivo"になっています。手元の盤には、カスタム・インナー・バッグは付属しません。完品には付属するのかもしれませんが、詳細は不明です。手元の盤に付属していたインナー・バッグ自体もビニール製で、レコードの保護に適しているとは言い難いものです。
レーベルのA面。レコード番号はイギリス盤のマザー番号と思われるものと同じ番号になっています。マトリクスを見る限り、カッティングは独自に行なわれている様子です。