Spain Polydor [2861337] : [Historia Dela Musica Rock 55]

ジャケット画像

1982年にリリースされている、スペイン盤。タイトルもジャケットも名残をとどめていませんが、これでも[Long Live Rock’n’roll]だったりしますΣ(゚Д゚;)エッ! タイトルからすると、名盤コレクションのシリーズとして発売されていたような感じですが、同じシリーズで他にどんなアルバムが出ていたのかは未調査です(ドコカデミタブンショウカモシレナイケドキニシナイ、キニシナイ)。

ロニーの頃のアルバムにも関わらず、ジャケットのリッチーは1981年のステージ・フォトを使っているあたりは[Rainbow Rising]のメキシコ盤と似たような印象を持ちます。裏ジャケットはシンプルに曲目クレジットが並びます。レーベルはこの"Historia Dela Musica Rock"というロゴが掲載されたポリドール・ラベル。「55」という数字はこのシリーズの55番目という事なのかどうなのか。盤はそれほど粗いプレスではなく、普通に聴けるレコードに仕上がっています。

ジャケット画像

UK Polydor SPELP 34 : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像

1983年頃にリリースされた、イギリスにおける再発盤。シングル・ジャケットでオリジナル盤と異なりツルツルとした紙質に濃いめのプリントが施されています。インナー・バッグは"Home Taping Is Killing Music"が記載されているカンパニー・スリーヴ、レーベルは通常のポリドール・ラベルです。カッティングはやり直されていますが、イギリス盤らしい広がりのある音場は保たれ……て、いると、思います、たぶん(^^;

ジャケット画像

UK Polydor SPDLP 6 : [On Stage]

ジャケット画像

1983年頃に登場したと思われる、イギリスにおける再発廉価盤。手許の盤にはVirginストアのプライス・ステッカーが貼られています。当時の6ポンド49ペンスっていくらだ?(笑)

この時のリイシューはリカッティングされている盤もありますが、当盤はオリジナル盤と同じマザーを使用しているようです。オリジナル盤どおりのダブル・ジャケットで、内ジャケットもオリジナル盤どおりのレイアウトですが、カスタム・インナーやブックレットは付属せず、シンプルなパッケージとなっています。

ジャケット画像

Mexico Polydor [8223141] : [30 Anos De Musica Rock – Salvat -]

ジャケット画像

1984年にリリースされたメキシコ盤。タイトルもジャケットも名残をとどめていませんが、これでも[Rainbow Rising]だったりしますΣ(゚Д゚;)エッ! タイトルからすると、名盤コレクションのシリーズとして発売されていたような感じですが、同じシリーズで他にどんなアルバムが出ていたのかは未調査です。

ロニーがいる1976年当時の写真ではなく、何故かジョーのラインナップでのグループ・フォト。シングル[Can’t Happen Here]で使用された写真が撮影された際の未使用フォトを使っています(……裏焼きっぽくない?)。裏ジャケットのステージフォトは1982年のラインナップ。ポルトガル語とおぼしき、リッチーとバンドに関するバイオグラフィが書かれています。

1984年とするとCDがそろそろ登場している頃ですが、当盤で使用されているマスターは従来からアナログ盤で使用されてきたテープのようです。1980年代ともなるとメキシコ盤といえど、さすがに荒いプレスではなく、普通に聴けるレコードになってます。

ジャケット画像

UK Polydor SPELP 7 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像

1983年にリリースされた、イギリスでの再発盤。シングル・ジャケットで、裏ジャケットにはオリジナル盤の内ジャケットに掲載されていた写真がレイアウトされています。盤は新たにカッティングされたもの、インナー・バッグは"Home Taping Is Killing Music"の記載が懐かしいカンパニー・スリーヴ、レーベルはオイスター・ロゴが入ったポリドール・ラベルです。この当時ならではの軽くて薄いプレスですが、UK盤らしさは残って……いる、うん、多分(・∀・)

ジャケット画像

UK Polydor [2683078] : [Ritchie Blackmore’s Rainbow & Rainbow Rising]

ジャケット画像

1980年にイギリスでリリースされたリイシュー盤で、1stの[Ritchie Blackmore’s Rainbow]と、2ndの[Rainbow Rising]をカップリングした2枚組。当時、ミュージック・ライフとかヤング・ギターでも囲み記事で取り上げられていたので、ご記憶の方も多いと思います。

ジャケット画像

[Rainbow Rising]のレーベル。レコード番号はオリジナル・リリースのものです。ミックスも当初のアナログ盤のもので、"Tarot Woman"のギター・リフの入り方が遅くないパターン。

ジャケット画像

見開きの内側。各アルバムの裏ジャケットがくっついた感じ。実際手にすると妙です(^^;

ジャケット画像

[Ritchie Blackmore’s Rainbow]のレーベル。レコード番号はPolydorから出し直された時のもの。裏ジャケットも、歌詞に白い枠線がかぶっている方になっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。[Ritchie Blackmore’s Rainbow]の表ジャケットになります。

ジャケット画像

見開きの表側。やっぱり変(^^;

JP Universal UICY 9198/99 : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリマスター盤リリースからやや遅れて登場した日本盤となります。このユニバーサル版のリマスター登場により、ポリドール版のリマスターは役割を終え、廃盤となりました。本邦初登場の盤は通常のジュエル・ケースでのリリースでしたが、掲載したものは2001年後半にリリースされたペーパー・スリーブのパッケージです。使用されているマスターも従来と異なり、アナログ盤とカセットに収録されていた曲を含めた全15曲の完全収録盤として、2枚組でのリリースとなりました。

Tearin’ Out My Heart
アナログ盤、カセット版に収録されていた曲です。1982年のサン・アントニオのライヴ・ビデオ"Live Between The Eyes"より収録されたものです。
Street Of Dreams
カセットにのみ収録されていた曲です。1984年の武道館、Rainbowのファイナルステージを収録したビデオ"Japan Tour ’84"からのものです。

厚手だったポリドール盤のスリーブと異なり、薄手の紙にイギリス盤アナログを意識したかのようなコーティングが施され、ジャケットの張り合わせもイギリス盤アナログに倣った張り合わせになっています。ただ、そこまでこだわるならなんで日本盤初回発売分の帯までつけちゃうのかと。せっかくの再現度も両方混ざっちゃったら意味が無いじゃんと、重箱の隅をちくちくと(笑) しかも、この三角帯は、アメリカ盤をポリドールが輸入して発売した際のもので、盤を国内でプレスした正式な(?)日本盤の帯ではないところがイタい。しかも、カセットのみに収録となった曲が出たおかげで急遽マジックで塗りつぶされた部分は再現されていないし(重箱の隅にしても細か過ぎる(^^;)

こーいうくだらないことをくどくどと騒ぐファンが多いせいか、ユニバーサルは毎年のようにパッケージと規格番号を新しくして当リマスター版を再発し続けています。全部揃えないと気が済まない向きは別として、どれか一つ聴いていれば十分。ただ、個人的には、SHM-CDは薦めません。