UK Purple Records Q4TPSA 7504 : [Machine Head]

ジャケット画像

1972年にリリースされたとされている、4チャンネル・ミックスのレコードです。通常のステレオ盤と同様のコーティング・ジャケットですが、「SQ」のロゴが右下隅に印刷されています。SQというのは4チャンネル規格のひとつで、このあたりについても不勉強なのですが、まぁ、そういうもんだと思っておくのが楽ってもんでしょう(ばきっ★)

ジャケット画像

裏ジャケットになります。下部のクレジットに、4チャンネル・レコードである旨の説明と、SQ規格のロゴが入っています。歌詞が書かれたインサートも、通常盤と同じものがついています。

ジャケット画像

インナー・バッグです。基本的にインナー・バッグについては言及してきませんでしたが、この4チャンネル盤の内袋は一般的なものとかなり違うので、いちおう掲載しておきます。

ジャケット画像

こちらがインナー・バッグの裏側になります。裏側というか、もうかたっぽのほうというか。後期プレスでは、通常のEMIパテントが印刷されたインナー・バッグが使われています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。Purple Recordsのベーシックなものに、「SQ」のロゴが入ったデザインです。レーベル・リムのクレジットはグラモフォンで始まるものが初期プレスになり、EMIで始まる、いわゆる「EMIリム」のレーベルを持つ、後期プレスも確認しています。ただ、EMIリムへ変更されたのは1974年中ごろというのが一般的な説で、この4チャンネル・アルバムの初回プレスが1972年にリリースされたとすると、レーベル・クレジットがEMIに変更された時期までの、少なくとも2年以上の期間にわたってプレスされ続けていたことにもなりますが、それだけの期間、プレスされていたにしては、現在見かける確率がそれほど高くないような気がします。なので、Pマークこそ1972年になっていますが、実際のリリース時期はもう少し遅かった可能性もあるのではないかと考えています。

イギリス盤"Lazy"のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。"Machine Head"も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

イギリス盤のミックスは、近年、アニヴァーサリー・エディションやSACDなどでリリースされてきたので、耳にする機会も増えてきました。現在CD等で聴けるミックスは、このレコードに収録されているミックスと同じと言って良いと思います。

私が"Machine Head"のミックスで一番注目するのが、"Lazy"で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。このイギリス盤では、ヴォーカル・パートが終わった後のテーマ部分の演奏から、コード進行でいえばほとんど一回り、合計24小節近くのギター・フレーズがカットになっています。

JP Warner Pioneer P 10130W : [Machine Head]

ジャケット画像

1977年に、悪名高い「値上げ再発」されたワーナー・パイオニア盤。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。盤面のマトリクスを見ると、この再発盤、刻印されている原盤番号が「P 10130W」となっており、リカッティングが行なわれているようです。Deep Purpleの再発盤のうち、ベスト盤などをのぞくオリジナル・アルバムのなかで、リカッティングが行なわれたと考えられるのは、手元の盤を確認する限り、このアルバムと、もう一枚のみです。

ジャケット画像

音質ですが、十代の頃に初めて聴いたこの盤で、Deep Purpleやリッチーにハマりこんだ身としては、それほど悪いと思いません。ただ、本国とほぼ同時発売というタイミングを考えれば、カッティングに使用されたテープはおそらく本国のマスターからのコピー(アメリカのワーナー経由であれば孫コピーかもしれない)であるでしょうし、そのイギリス盤を聴いた後では、どうしても比較をしてしまいますが、それは仕方の無いことです。それでもこの日本盤に愛着がある理由は、そもそも十代の頃の体験があったればこそ、このレコードをイギリス盤で聴こうという気持にもなったわけで、自分にとっては客観的な音質云々を抜きにして、耳にすると瞬時にあの頃にタイム・スリップさせてくれるレコードでは、あります。

USA Rhino R1 75622 : [Machine Head]

ジャケット画像

"Machine Head"のDVD-Audio盤の登場とほぼ同時期にリリースされたと思われる、アメリカ・プレスの高音質盤になります。ジャケットに貼付されていたステッカーによれば、Kevin Grayというエンジニアがマスタリングをして、180グラムの重量盤でプレスされたレコードということになります。

ジャケット画像

裏ジャケット。アメリカ盤のオリジナルであるワーナー盤と変わらないデザインです。ちなみに、見開き内側も細かいクレジットを除けばオリジナル盤と同様です。

ジャケット画像

歌詞が書かれたインサート。やや暗めの発色になってはいますが、ちゃんとついていたのには妙に感心してしまったりします。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。ワーナー盤と同様のグリーン・ラベルのデザインですが、ワーナー・ロゴのカラーリングが少々異なっています。音溝を見ると、カッティングがレーベル内周に近接しており、イギリス盤オリジナル・ファースト・プレスに近い印象を受けます。盤もずっしりとくるもので、音質面に大変興味が持てるところですが、やはりアメリカ盤はアメリカ盤というか、音の出方が大雑把というか、いまひとつこもり気味というか。そうとうデカい音で再生しないと真価を発揮しないと思われる、こういう高音質盤というやつは、私としてはあまり評価しないところですが、再生装置を替えてみるとまた違った印象で聴けるかもしれないという思いもありますので、音質の話はここまでにしとうございます。

USA Warner Brothers BS 2607 : [Machine Head]

ジャケット画像

1972年6月、イギリスでの発売からやや遅れてワーナー・ブラザーズからリリースされたアメリカ盤。コーティングがないとはいえ、イギリス盤と同じジャケット・デザインです。イギリスとアメリカの両国で、収録内容、ジャケット・デザインが統一されたリリースは、"Concerto For Group & Orchestra"以来となります。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。イギリス盤よりもやや発色が濃い仕上がりとなっているアメリカ盤のジャケですが、こちらもなかなか良い雰囲気に見えるんじゃないでしょーか。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。いうまでもなくイギリス盤と同じレイアウト……のはずです(^^;。どっか写真が違うとか、そーいうことをご存じでしたらご教授願います。あまり見開きの内側には関心がないので(ばきっ☆)

ジャケット画像

前作と異なり、イギリス盤と同様のレイアウトになった歌詞カード。発色もイギリス盤と同程度の深紫色です。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。グリーン・ラベルといわれるシンプルなものが、初期プレスとなります。

UK EMI [724385905612] : [Machine Head]

ジャケット画像

1997年にアニヴァーサリー・エディションの3作目としてリリースされたCDの、アナログ盤になります。リマスター盤とリミックス盤、それぞれを1枚のレコードに収録した2枚組で、表ジャケットの上部中央にアニヴァーサリー・エディションであることを示すクレジットがあります。

ジャケット画像

裏ジャケット。バーコードがうっとおしいっすね。仕方ないけど。

ジャケット画像

ジャケットの見開き内側のデザインは、オリジナル盤と変わっていません。レコードはご覧のとおり、パープル・ヴィニールでのプレスになっていますが、個人的にこの透明感の無い色合いは、あまり好きではありません。カラー・ヴィニールはやっぱり透明なもので作って欲しいなと思います。このへんは、子供の頃に聴いていたソノシートが根本にあることは否定出来ません(汗)。

レコードを入れるインナー・バッグには、CDのブックレットに記載されていた解説の文章がこまかーく印刷されております。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。ジャケットのデザインを引っ張ってきたピクチャー・レーベルと、パープル・レーベルで表裏です。それなりに上手く収まっているように思いますが、なんでピクチャー・ディスクの時、こういうデザインにしなかったんだろうと問いつめたい気分にもなります(笑)こちらはリマスター・サイド。

ジャケット画像
ジャケット画像

ボーナス・トラック・サイドのレーベル。やはりピクチャー・レーベルと、パープル・レーベルで表裏です。

UK Harvest EJ 26 0345 0 : [Machine Head]

ジャケット画像

1980年代半ば、Deep Purpleが再結成した頃にEMIからリリースされたピクチャー・ディスクです。当時、どこの輸入盤店にもごろごろとしてました。今もごろごろしているかも(汗。

ジャケット画像

今までの2作と違い、ジャケットの全景をストラトの背景にレイアウトしたデザイン。たしかに、このジャケットを丸く切りぬいても面白くもなんともないかもしれないので、こーいうのもアリかなと。ただねー、アニヴァーサリー・エディションが出た時のレーベルデザインが(以下略)

ジャケット画像

こちらはB面になります。こちらの裏ジャケット全景はさらに小さく、こーなるとピクチャー・ディスクにする意味があるのかと問いつめたくもなりますが、Deep Purpleのロゴはちょっと良いなと思ってしまう自分が悲しい(笑)。どちらにしても、ターンテーブルで回してみてもあまり面白くなさそうなデザインには違いないでしょー。

ジャケット画像

このような見開きの透明のビニール・ジャケットに入れられ、リッチーが写ったポスターが封入されています……。しかも、ここまでの3枚、繋げて大きなポスターにもなるらしいです!!!!……広げて見たこともないですけど(笑)。

音質は……聴いたことないのでわかりません(ばきっ★)。中身の違いはとくにないと思うんですけどぉ、聴いたらご報告しますです(汗

……文章の使い回しもいい加減にしないとな(ばきっ☆)

UK Purple Records TPSA 7504 : [Machine Head]

ジャケット画像

1972年5月にリリースされたイギリス盤。イギリス盤ならではの、コーティングが施された美しい仕上がりのジャケットです。イギリスではこのアルバムから、彼らの設立したレーベルである、Purple Recordsからのリリースになりました。Purple Recordsの発足第一弾は、1971年10月にリリースされた、ジョン・ロードの[Gemini Suite]をはじめとした4枚でした。"Machine Head"は、会社としては第二弾のリリースにあたります。Purple Recordsからリリースされた彼ら自身のレコードは、1972年3月のシングル、[Never Before]が初めてで、次がこのアルバムになりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。印刷会社のクレジット部分を見ると初版印刷であるらしいです。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。様々なスナップがレイアウトされています。ほとんど内輪ネタに近いようなものまであったりするので、より深く知りたい人はアニヴァーサリー盤のライナーでも読んでみましょう。

ジャケット画像

前作に引き続き、歌詞が書かれたインサートがついています。画像では色が良く出ていませんが、深紫色で雰囲気は十分。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。"Deep"ではない"Purple"色をベースにしたシンプルなデザイン。新しいレーベルとはいえ、プレスや流通はEMI系列であることには変わりなく、このレーベルでもリムのクレジットがグラモフォン表示になっているものが、初期印刷のレーベルになります。

ジャケット画像

リム・クレジットのアップ。音は、「深いっ」という印象が残る、イギリス盤らしいものだと思います。「"Highway Star"はライヴじゃないとねー」という方にも、スタジオ・ヴァージョンで聴かれる、リッチーのツイン・リードのリリカルな響きを改めて味わっていただきたいなと、スタジオ・バージョン礼讃派の私としては、常々思っているところですが、このイギリス盤、響きののびやかさ、美しさが際立っております。