USA Sony SMK 63154 : [Great Marches]

ジャケット画像

Leonard Bernstein / New York Philharmonic
  1. Semper Fidelis
  2. The Thunderer
  3. The Wachington Post
  4. Hands Across The Sea
  5. Radetsky March
  6. Under The Double Eagle
  7. Battle Hymn Of The Republic
  8. Anchors Aweigh
  9. The Stars And Stripes Forever
  10. The British Grenadiers
  11. Rule, Britannia
  12. La Marseillaise
  13. The National Emblem
  14. Rakoczy March
  15. March Of The Toreadors
  16. Coronation March
  17. March (Love For Three Oranges)
  18. War March Og The Priests
  19. Grand March
  20. Procession Of The Sardar
  21. March (Symphonic Metamorphosis)
  22. Pomp And Circumstance
  23. Fest March
  24. Colonel Bogey

バーンスタインがまだニューヨーク・フィルにいた頃に録音されたマーチ集。

Rule, Britannia
"Rule Britania"をスタジオ録音、歌詞のないもので聴きたいとなると、現時点ではこのアルバムがベスト・チョイスになるかと思います
Pomp And Circumstance
このアルバムで聴ける「威風堂々」の後半の畳み掛ける感じは、1980年頃のRainbowのライヴCDなどで聴けるものにそっくりな感じがします

Germany Teldec 4509 97868 2 : [Last Night Of The Proms]

ジャケット画像

V.A.
  1. Toccata And Fugue In D Minor,BMV 565
  2. Belshazzar’s Feast
  3. Marimba Spiritual
  4. Meditation From Thais
  5. Pomp And Circumstance March No.1
  6. Fantasia On British Sea Songs
  7. Rule Britannia!
  8. Jerusalem-Auld Lang Syne

「ロンドンの夏の名物」プロムスを収録したライヴ・アルバム

Toccata And Fugue In D Minor,BMV 565
ヘンリー・ウッドが編曲した「プロムス・ヴァージョン」ともいえる演奏を聴く事が出来ます
Pomp And Circumstance March No.1
プロムスは毎年行なわれる演奏会ですが、最終日に「威風堂々」を演奏する習わしがあります。観客が爆竹を鳴らしたり一緒に歌ったり、大騒ぎのライヴ・バージョン
Rule Britannia!
この曲も、プロムスの最終日では毎年演奏される習わしとなっています。こちらも「威風堂々」に負けず劣らず、大騒ぎのライヴ

JP Toshiba EMI TOCE 55181 : [The Best Of Edward Elgar]

ジャケット画像

V.A.
  1. 「威風堂々」第一番(コーラス入り)
  2. 朝の歌
  3. チェロ協奏曲 第一楽章
  4. 弦楽のためのセレナード 第一楽章
  5. 「威風堂々」第四番
  6. マイナ
  7. 変奏曲「エニグマ」第九変奏
  8. 「ゲロンティウスの夢」 フィナーレ
  9. 「威風堂々」第一番
  10. 愛の挨拶
  11. ため息
  12. 夜の歌
  13. 序曲「コケイン」
  14. 戴冠式領歌 「希望と栄光の国」
  15. 希望と栄光の国(自作自演)

イギリスの作曲家、エドワード・エルガーの作品をまとめたオムニバス・アルバムです。昔からイギリスは「音楽のない国」などと呼ばれ、特にクラシックの分野ではバッハやハイドン、モーツァルトやベートーヴェン等と同時代の作曲家はほとんど知られておらず、後のポップス、特にビートルズ以降のブリティッシュ・ロックの盛り上がりを考えるといささか腑に落ちないものを感じます。個人的にいろいろと考えてみたこともありますが、欧州と英国の歴史的なかかわりや時代背景、英国自体の文化や生活(とくに階級意識や植民地時代の諸事情など)、その他のいろんな要因が複雑にあるのだと思います。エルガーは、そのような音楽事情のイギリスにあって、日本でも知られている数少ないクラシック分野での作曲家の一人です。
このアルバムのライナーによれば、エルガーは1857年にウスター(ウスターシャ・ソース発祥の地)近郊の村で生まれ、大器晩成といえる作曲家人生だったようです。くわしくはライナーを参照してください。

チェロ協奏曲 第一楽章 :
リッチーがインスパイアされた、映画「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」で使用されているのはデュ・プレの夫であるバレンボイムが指揮をした、夫婦の共演が聴けるライヴ版ですが、ここではバルビローリ指揮のスタジオ盤のテイクが収録されています。
「威風堂々」第一番(コーラス入り)
この曲の数少ない合唱入りの演奏で、しかも、スタジオテイクということで、なかなかレコード化の機会が少ないソース。演奏はアンドルー・デイビス指揮、ロンドン・フィル。コーラスはロイヤル・コーラス・ソサイティとなってます。アンドルー・デイビスは、"last night of the proms"でも同曲を指揮している人です。
「威風堂々」第一番
こちらはコーラスの入らない通常の演奏。指揮は同じデイビスですが、オーケストラがフィルハーモニア管弦楽団に替わっています。
戴冠式領歌 「希望と栄光の国」
「威風堂々」第一番に歌詞がついた曲は、正式にはこの題名で呼ばれます。この曲が作曲された経緯はアルバムのライナーにあるとおりです。RainbowのライヴCDで歌っている観客が大勢いることからわかるように、「イギリス第二の国歌」と呼ばれるほど親しまれています。ちなみに歌詞もアルバムのライナーに載っています。これでCDに合わせて歌えますね(笑)。演奏はレッジャー指揮、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団。コーラスはケンブリッジ大学音楽教会とケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団となってます。
希望と栄光の国(自作自演)
作曲者であるエルガーが自ら指揮をして録音したバージョンです。後年のエルガーは自作を多く録音したそうですが、これもその一曲です。その意味でも記念すべき録音ですが、もう一つ、この曲には記念すべきポイントがあります。ビートルズがその作品の大半を録音し、「ビートルズ・レコーディング・セッション」でも舞台の大半を占めているスタジオ、EMIのアビィ・ロード・スタジオですが、その設立は1931年11月21日でした。その、設立日には著名人が大勢集まって録音セッションが行なわれたそうですが、そのセッションで最初に録音されたのが、このアルバムに収録されているこのテイクなのです。冒頭にエルガーの挨拶が収録され、ロンドン・フィルの演奏で収められています。

JP PolyGram POCG 3769 : [Hard Rock Meets Classics 1]

ジャケット画像

V.A.
  1. 威風堂々 第1番
  2. ペール・ギュント 朝
  3. ペール・ギュント 山の魔王の宮殿にて
  4. ブランデンブルグ協奏曲 第3番
  5. 平均律クラヴィーア曲集第1巻第1曲
  6. 交響曲第9番 合唱 第4楽章
  7. 組曲惑星 火星
  8. グリーンスリーブス
  9. 主よ人の望みの喜びよ
  10. グレゴリアン・チャント
威風堂々 第1番 : Giuseppe Sinopoli / Philharmonia Orchestra
2001年、指揮の真っ最中に倒れ、そのまま帰らぬ人となった、1946年生まれの指揮者、シノーポリの若き日の演奏。晩年の演奏よりも、パッションがストレートに出ているように感じる演奏です。
ペール・ギュント 朝 : Neeme Jarvi / Gothenburg Symphony Orchestra
作曲者と同郷の指揮者、ヤルヴィと、同郷のオケ、エーデポリ響の演奏。初めて聴くクラシック音楽の場合、作曲者の同国人の演奏は第一の選択肢の一つとなり得ます
ペール・ギュント 山の魔王の宮殿にて : Neeme Jarvi / Gothenburg Symphony Orchestra
こちらは「同国人の演奏で聴く」という選択肢の利点を感じられる演奏。「キメるところはバッチリキメる」という北欧の音楽の特徴(と私が勝手に思っている部分)が出た演奏が心地良いです
ブランデンブルグ協奏曲 第3番 : Douglas Boyd : The Chamber Orchestrra of Europe
近年すっかり主流となっている、古楽器アンサンブルによる演奏です。色彩感というか、音楽の素朴さというか、そういったものをより感じる事が出来るのが古楽器アンサンブルの魅力です
平均律クラヴィーア曲集第1巻第1曲 : Kenneth Gilbert
以前はピアノで演奏される事が多かった曲ですが、オリジナル重視によるチェンバロ録音も増えてきているようです。これはケネス・ギルバートという人の録音
交響曲第9番 合唱 第4楽章 : Rafael Kubelik / Bavarian Radio Symphony Orchestra
名指揮者ラファエル・クーベリックが1970年代に残したベートーヴェン全集録音から。全集は同一オケと録音するのが通常ですが、彼は全ての曲を違うオケで録音しました。今でも人気が高い全集です。
組曲惑星 火星 : James Levine / Chicago Symphony Orchestra
レヴァイン指揮、シカゴ響の録音。大音量でオーケストラが鳴り響く、この曲のようなタイプには相応しい演奏です
グリーンスリーブス : Goran Sollscher
中世の編曲者、カッティングがギター用に編曲したもの。リッチーが普段プレイしているキーとは違うようです。また、チューニング自体も現代のギターとは異なっているように思います
主よ人の望みの喜びよ : Orpheus Chamber Orchestra
カンタータの中では声楽を伴って演奏されますが、ここには楽器演奏のみの録音が収録されています
グレゴリアン・チャント : Chorus of Monks of the Abbey of Santo Doming de Silos
ここに収められているシロス修道院聖歌隊はグレゴリアン・チャントの録音では有名な聖歌隊で、ライヴ・アルバムも出ているようです。先も書きましたが、ヤードバーズのバージョンでは確かにグレゴリオ聖歌っぽいハミングは聴けますが、ここに収録されているメロディを引用してるとは私には思えません。うーん、私の耳はヘタれになっている(笑)

JP Polydor POCL 5172 : [Pomp And Circumstance Marches]

ジャケット画像

Georg Solti / London Philharmonic Orchestra
  1. Pomp And Circumstance No.1
  2. Pomp And Circumstance No.2
  3. Pomp And Circumstance No.3
  4. Pomp And Circumstance No.4
  5. Pomp And Circumstance No.5
  6. Enigma Variations
  7. Cockaigne Overture

「威風堂々」は第五番までの五曲があります。この曲は大抵の指揮者が振っていますが、全曲録音をしている人は多くありません。これは、ショルティがロンドン・フィルを振って録音した「威風堂々」全曲です。

JP Universal UCCD 5051 : [The Best Marches]

ジャケット画像

Philip Jones Brass Ensenble
  1. Grand March From Aida
  2. Marche Lorraine
  3. Sambre et Meuse
  4. Alte Kameraden
  5. Marching Thro Georgia
  6. Shukuten March
  7. Colonel Bogey
  8. The Dam Busters
  9. Entry Of The Gladiators
  10. Unter Dem Doppeladler
  11. Lilliburlero
  12. Radezky Marsch
  13. Pomp And Circumstance
  14. The Wedding March
  15. Marche Militaire
  16. Grand Coronation March
  17. Grand March From Tanhauser
  18. Wachington Post
  19. The Stars And Stripes Forever

吹奏楽団の最高峰の一つ、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルのマーチ集。管弦楽団によるマーチとはやはり味わいが違います。特に「威風堂々」の編曲は移調されているため、受ける印象がかなり異なります。