UK Columbia DB 7589 : [The Tornados / Early Bird]

ジャケット画像

1965年5月にリリースされた、The Tornadosにとって11枚目にあたるシングル。デビュー以来所属していたDeccaレーベルからColombiaに移籍して、2枚目のリリースにあたります。この"Early Bird"をレコーディングしたころ、ジョー・ミークは本気でリッチーをThe Tornadosに加入させ、バンドの起死回生を狙っていたようです。まだ無名だったミッチ・ミッチェルをドラムに据え、セッションを何回か行ったという関係者のインタビューが残っています。また、このセッションのメンバーで"Tornados 65"の名前を使い、ツアーを行ったという話も読んだことがありますが、こちらは未確認です。いずれにせよ、ミッチのドラムをジョー・ミークは気に入らなかったようで、ショットガンを彼のアタマに突きつけたというエピソードも残っています。近年映画化されたジョー・ミークの伝記映画、[Telstar]にも、このシーンが出て来ています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Early Bird"のレーベル。タイトルの"Early Bird"は、1965年4月に打ち上げられた、初の商業通信衛星、インテルサット1号のニックネームです。作曲は、プロデューサーのジョー・ミーク自身。明らかに、The Tornados最大のヒット・ナンバーとなった、"Telstar"の二番煎じを狙ってます。イントロはロケットの打ち上げ音を模したと思われるSE。親しみやすいメロディですが、"Telstar"ほどの疾走感は感じない仕上がりです。ギターはまず間違いなくリッチー。

ジャケット画像

B面収録曲、"Stomping Thru The Rye"のレーベル。英国トラッドのアレンジ。メインのメロディはサックス等のホーンセクションで、ギターはソロ・パートでフィーチュアされていますが、こちらには、リッチーは関わっていないとされています。たしかにリッチーのプレイとするには整然としすぎてる気もします。コーラスやリズムにほとんどかき消されているギターのカッティングは、もしかしたらリッチーのプレイも入っている可能性もある「かも」しれません。確率で言えば5%くらい(根拠なし(^^;)

UK Columbia DB 7566 : [Tom Jones / Little Lonely One]

ジャケット画像

トム・ジョーンズのシングル。1965年5月6日にリリースされていますが、実際のレコーディングはおそらく1963年、彼がまだ、トミー・スコットと名乗っていた頃に、ジョー・ミークのプロデュースで行われたものです。トム・ジョーンズはこのレコーディングに全力で臨んだものの、当時はリリースされませんでした。2年後に別レーベルでトム・ジョーンズが有名になると、この録音が引っ張りだされ、リリースされたという次第です。トム・ジョーンズはこのリリースを快く思っておらず、1日で行われたとされるジョー・ミークの下でのセッション・テープの音源はなかなか聴く機会がありません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Little Lonely One"のレーベル。典型的なジョー・ミーク・スタイルのストリングス、コーラスのアレンジが聴けます。バックのギターはかなりフィーチュアされているとはいうものの、無難なプレイに終始しており、リッチーの参加は微妙な感じ。トム・ジョーンズのヴォーカルは熱のこもった素晴らしいもの……です(^^;

ジャケット画像

B面収録曲、"That’s What We’ll All Do"のレーベル。A面曲よりスローなテンポですが、なかなかメロディの良いポップなナンバー。バックのオブリガートで聴けるギターはまず間違いなくリッチーだと思います。

UK Pye 7N 15847 : [Peter Cook / Georgia]

ジャケット画像

1965年4月にリリースされた、Peter Cookというミュージシャンのシングル。ジョー・ミークがプロデュースしています。Peter Cookという人についてはよくわからなかったのですが、Peter Londonという人の変名のようです。同じ名前で1982年生まれのスウェーデンのベーシストがいますが、当然ながら別人です。こちらのPeterはピーター・ロンドン楽団を率いていた人と同一人物である可能性が高いですが、未確認です。

ジャケット画像

A面収録曲、"Geogia"のレーベル。"Geogia On My Mind"だと思うのですがぁ、ジョー・ミークのお得意のエフェクト、あまりにもリズム&ブルースしていない、一瞬ハワイアンかと思っちゃうアレンジのため、同じ曲かどうかも自信を持てない仕上がり(^^;。んで、このナンバーのどこにリッチーがいるのか?コードを切ってるギターだとするなら、リッチーとは言い切れません。参加してないといわれても反論できないレベル。

ジャケット画像

B面収録曲、"There And Bach Again"のレーベル。ジョー・ミークとPeter Cookの共作とクレジットされています。チェンバロの響きがバロック的なムードを盛り上げてます。タイトルは"Back"と"Bach"をかけているのかも?んで、やはりこのナンバーのどこにリッチーがいるのか?コードを切ってるギターだとするなら、リッチーとは言い切れません。参加してないといわれても反論できないレベル。……ですが、コーダに入る直前に一瞬だけファズ・トーンのギターとおぼしき音がチラッと入ります。リッチーかもしれない度数は限りなく低いですが……。ただ、全体の雰囲気はリッチーが好みそうなナンバーではあります。リッチー関連でバッハのキーワードが現れる最も古いアイテムでもあります。

USA Fontana F 1529 : [The Sessions / Let Me In]

1965年にアメリカのみでリリースされたシングル。デレク・ローレンスの企画・主導で行われたセッションです。The Sessionsという名前がついていますが、実態はデレクのこういったハウス・セッションによく集められていたミュージシャンです。

ジャケット画像

A面収録曲、"Let Me In"のレーベル。アップ・テンポのロックンロールですが、フックが地味なので印象に残らないナンバー(むちゃくちゃ言ってるな(^^;)。リッチーのギターはファズがギンギンにかかったトレブリーなもので、この時期の典型的なサウンドです。ヴォーカルはおそらく再編成アウトローズで歌っていたミキ・ダロンという人物だと思われます。

ジャケット画像

B面収録曲、"Bouncing Bass"のレーベル。チャス・ホッジズのドライヴしたベースが主役のインスト・ナンバー。リッチーが参加しているとすれば、バックで終始コードを切っているギターがそうだと思われますが、確証はありません。参加していないと言われても反論できないレベル。

USA Titan FF 1730 : [The Lancasters / Satan’s Holiday]

1965年にアメリカのみでリリースされたシングル。デレク・ローレンスのプロデュースです。デレクは、アメリカでのみリリースされるシングルの制作を頻繁に行っており(The Outlawsの再編成シングルもその一環)、当シングルもその仕事の中でレコーディングされました。The Lancastersというバンド名がクレジットされてはいますが、いきあたりばったりというか、他のアーティストのセッションでスタジオに入った際、余った時間を利用して素早く事を済ませたようなセッションが多かったようです。パーソネルはリッチーの他に、ニッキー・ホプキンス、チャス・ホッジズ、ミック・アンダーウッドとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Satan’s Holiday"のレーベル。グリーグのオペラ、「ペール・ギュント」で演奏される「山の魔王の宮殿にて」の一節を引用したナンバーで、リッチーが生涯で初めてコンサートで観たバンド、Nero & The Gladiatorsが得意にしていたレパートリーです。彼らは原題をそのまま使い、[In The Hall Of The Mountain King]としてシングルをリリースしていました。保守的なイギリスではクラシックをロックにアレンジするのはけしからんとして、BBCは放送を禁止したと言われています。Gladiatorsのファンだったリッチーは、この曲を自分なりにプレイするというアイデアをここで初めて形にしました。後に再編成Rainbowで再び正面切って取り上げるあたり、リッチーのこの曲に対する並外れた思いも、このテイクで既に聴かれるとはいうものの、Gladiatorsのヴァージョンと比較するとロックンロールのダイナミズムにやや欠けるところがあり、ミック・アンダーウッドの回想「未完成のままリリースされてしまった。ワンテイクで録音が終了してしまった」という話とも結びつくような仕上がりです。

ジャケット画像

B面収録曲、"Earthshaker"のレーベル。スタンダードな3コードによるロックンロール・ジャムを繰り広げるインスト・ナンバー。というより、歌メロや歌詞をこれから載せるという段階にしか聴こえないというかなんというか。作曲者のクレジットにリッチーの名前も見えるとはいうものの、プレイはとりあえずパートを埋めてますという感じ。

[Getaway]と並び、リッチーのクレジットが冠された初めてのレコードといえる(録音は当シングルの方が先だったようです)シングルであり、貴重なものではありますが、アーティストのクレジットがリッチーではないせいか、[Getaway]と比較すると知名度は高くないようです。

UK Oriole CB 314 : [Richie Blackmore / Getaway]

ジャケット画像

1965年3月にイギリスでリリースされた、リッチーの名前が初めて冠されたレコードになります。Heinzのバック・バンドだったThe Wild Boysを脱退した後、デレク・ローレンスとの仕事が多くなって来た時期にレコーディングされたもので、ニッキー・ホプキンス、チャス・ホッジズ、ミック・アンダーウッドが参加しています。しかし、リッチーのリーダー録音というより、デレクが企画・主導したレコーディング・セッションであったようです。このセッションの前に、同じパーソネルでThe Lancastersというバンド名を使ってのレコーディング・セッションも行われましたが、そちらの方はアメリカのみのリリースとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Getaway"のレーベル。リッチーのギターとユニゾンでプレイされるサックスのフレーズ(プレイヤーは未だに不明)が印象的なシャッフルのナンバー。リッチーの名前が入った初めての曲がシャッフルだったというのは、後に"Wring That Neck"や"Child In Time"のソロ、"Lazy"でのプレイから"Difficult To Cure"に至るまで、シャッフルでの名プレイを残して来たリッチーに相応しいとか思ったりして。

ジャケット画像

B面収録曲、"Little Brown Jug"のレーベル。グレン・ミラーの演奏で知られていますが、ビッグ・バンドのヒットナンバーをよくラジオで耳にしていたというリッチーも、おそらくグレン・ミラーの演奏がお気に入りだったのではないでしょうか。A面と比べても、こちらの方がリッチーのギターが生き生きしているように思います。

レーベルをご覧頂くとお判りのように、リッチーのスペルは"Ritchie"ではなく、"Richie"になっています。また、このシングルは"Richie Blackmore Orchestra"のシングルとして知られているにも関わらず、レーベルのどこにも"Orchestra"の文字は見当たりません。発売当時のメディアや広告では"Richie Blackmore Orchestra"という名前でプロモーションが行われたので、この名前が現在まで残っているわけです。プロモーションといってもたいしたことが行われたわけでもなく、また、免税でプレス出来る枚数しか製造されなかったとも言われている(たしかに、盤面にはこの時期のイギリス盤レコードにつきもののハズのタックス・コードがどこにも見当たりません)ため、現存数は多くないようです。

UK Parlophone GEP 8914 : [Houston Wells / Ramona]

ジャケット画像

1964年8月にリリースされた、ヒューストン・ウェルズのEPです。ここまでにリリースされたシングル曲をまとめたものではなく、新曲4曲が収録されています。アルバムからのカットかもしれませんが、ジャケットにはニュー・アルバムを宣伝するような記述は一切ありません。

ジャケット画像

A面のレーベル。収録曲は"Ramona / Girl Down The Street"となってます。"Ramona"はバラード・ナンバー。女性の名前みたいです。ジャケットのおねーちゃんがRamonaちゃんでしょうか(^^:。2曲目はアップ・テンポのカントリー・ナンバーで、リッチーのギターがキマって……いるような、いないような(汗

ジャケット画像

A面のレーベル。収録曲は" I Wonder Who’s Kissing Her Now / Nobody’ Child"となってます。1曲目はミドル・テンポのシャッフル・ナンバーで、リッチーの得意なタイプの曲。でも、あんまり遊んでないですねぇ。2曲目は1曲目よりもややテンポは遅めですが、バラードではありません。かといって説明に困る、印象に残りにくい曲。語りが入ります。

ジャケット画像