82-10-22 [Dortmund Januar 1983]

ジャケット画像

No Label Credit XL 1546/48
Tokyo 22 October 1982

Disc 1 Side A

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Miss Mistreated
  5. I Surrender

Disc 1 Side B

  1. Blues
  2. Can’t Happen Here
  3. Tearin’ Out My Heart
  4. Intro – Lazy
  5. All Night Long

Disc 2 Side A

  1. Intro – Child In Time
  2. Stone Cold
  3. Power
  4. Guitar Solo

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure
  2. Keyboard Solo
  3. Difficult To Cure (Reprise)
  4. Guitar Solo
  5. Drums Solo (Part 1)

Disc 3 Side A

  1. Drums Solo (Part 2)
  2. Long Live Rock’n’Roll
  3. Catch The Rainbow
  4. Long Live Rock’n’Roll (Reprise)

Disc 3 Side B

  1. Man On The Silver Mountain
  2. Maybe Next Time
  3. Since You Been Gone
  4. Smoke On The Water
  5. Kill The King – A Light In The Black
  6. Long Live Rock’n’Roll (Reprise)

日本プレス、シングル・ジャケットの3枚組。タイトルおよびクレジットによれば、"Straight Between The Eyes"ツアーの最終日、ドイツはドルトムントでのライヴ、みたいなことが書かれていますが、嘘です(笑)。1982年の日本公演最終日、東京は武道館で行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。濁り、歪みのないテープで、バランスも良好、オン気味に録音された音像もなかなか素晴らしい、聴きやすいレコードになっています。微妙にMC等をカットしていますが、全長版は[Tokyo 2 Nights]で聴くことが出来ます。

ジャケット画像

82-11-06 [Brain Storm]

ジャケット画像

EU Stock Records [821106]
Stockholm 6 November 1982

Disc 1 Side A (Blue)

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Miss Mistreated
  5. I Surrender
  6. Can’t Happen Here

Disc 1 Side B (Orange)

  1. Tearin’ Out My Heart
  2. Intro – Lazy
  3. All Night Long
  4. Intro – Child In Time
  5. Stone Cold
  6. Blues

Disc 2 Side A (Green)

  1. Power
  2. Guitar Solo
  3. Difficult To Cure
  4. Bass Solo
  5. Keyboard Solo
  6. Difficult Tu Cure
  7. Guitar Solo
  8. Drums Solo

Disc 2 Side B (Yellow)

  1. Long Live Rock’n’Roll
  2. Hey Joe
  3. Long Live Rock’n’Roll
  4. Maybe Next Time
  5. Since You Been Gone
  6. Smoke On THe Water
  7. Kill The King – Long Live Rock’n’Roll
  8. Over The Rainbow

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットの2枚組。1982年秋に行われたヨーロッパ・ツアーから、11月6日のストックホルム公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。当ヨーロッパ・ツアーの記録は意外に少なく、貴重な音源となります。

モノラルながら音質は良いです。濁り、歪みもなく、バランスも良好で、ギターが良い音で録れています。先ほどオーディエンス音源と書きましたが、至近距離の会話やノイズも少ないので、ちょっと聴くとサウンド・ボード音源と思ってしまいそうなレコードです。[Coloured Rainbow]というタイトルのCDに、全曲ではありませんが収録されたことがありますが、それ以降、プレスCDでの登場はありません。

内容は同年のアメリカ・ツアーや日本ツアーとほぼ同様の流れですが、細かな部分の相違を楽しめるものとなっています。"Miss Misreated"イントロが、いつもと少々違い、なかなかドラムがカウントをとりません。その間、キーボードはずっとコードを鳴らしっぱなしで、ジョーもアドリブをとったりしているため、リッチーかボブ、どちらかの機材トラブルでもあったのかもしれません。"Tearin’ Out My Heart"のイントロのギター・ソロが、いつもよりもリズミックな展開をみせるのも聴きどころかと。その他のナンバーも勢いがあり、ラストのギター・クラッシュまで一気に聴ける音源。クラッシュは、この頃にしてみれば、クラッシュ音から後のギターをいたぶる時間がいつもより長かったりするのも面白いところです。

レーベルは何もクレジットがないとはいうものの、各面で違った色が使われており、クレジットでもその色に合わせて各面の名称がつけられています。ジャケットは両面ともなんとも言えないデザインのため、敬遠されがちなレコードですが、内容はすばらしいの一言。

ジャケット画像

83-09-15 [Cardiff 1983]

ジャケット画像

No Label Credit R 1/2 :
Cardiff 15 September 1983

Disc 1 Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Miss Mistreated
  4. Fool For The Night
  5. I Surrender
  6. Can’t Happen Here
  7. Death Alley Driver

Disc 1 Side B

  1. Difficult To Cure

ジャケット画像

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。ご覧のとおり、マルチ・カラー・ヴィニールでプレスされており、レーベルもないので、なにがなんやら(笑)。内容は、1983年のヨーロッパ・ツアーから、ラジオ放送用に収録された、9月15日のカーディフでのコンサートのサウンド・ボード音源がソースになっています。

エア・チェック・ソースか、トランスクリプション・ディスクのコピーかは、いまひとつはっきりしません。当コンサートを収録したトランスクリプション・ディスクは何種類か存在しますが、フル収録されているのは初回放送分と思われる2枚組2セットのみです。その後、ダイジェスト放送された時もありますが、当アルバムに収録された曲とダイジェスト放送の曲目では相違があるため、おそらく初回放送分のディスクのパイレートと類推していますが、エア・チェックの可能性もまだ捨てきれていないと思っています。

音質はまあまあといったところ。元々の放送用音源が、前半部のバランス等がいま一つだったため、当アルバムもその傾向を引きずった音になっています。B面は"Difficult To Cure"で始まる、メンバーのソロ・タイムをフル収録したもの。ジョーのヴォーカルの出番はありません(笑)。この時期になると"Difficult To Cure"でのリズム・ギターもプレイしなくなっていたハズなので、ステージ上にもいなかったと思います(^^;

ジャケット画像

83-09-18 [Sweet Silence]

ジャケット画像

No Label Credit XL 1556/58
London 18 September 1983

Disc 1 Side A

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Miss Mistreated

Disc 1 Side B

  1. Fool For The Night
  2. I Surrender
  3. Can’t Happen Here
  4. Greensleeves

Disc 2 Side A

  1. Catch The Rainbow
  2. Drinking With The Devil
  3. The Orient (Guitar Solo)

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure
  2. Bass Solo
  3. Keyboard Solo
  4. Guitar Solo
  5. Drums Solo

Disc 3 Side A

  1. Power
  2. Blues
  3. Stargazer
  4. Stranded

Disc 3 Side B

  1. Death Alley Driver
  2. Fire Dance
  3. ALl Night Long
  4. Sunny Day

日本プレス、シングル・ジャケットの3枚組アナログ盤。1983年のヨーロッパ・ツアーから、2日間に渡って行われたロンドン公演の2日目を収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。……が、当ブートレガー制作のアルバムの例に漏れず、はっきりとしたクレジットがありません。ジャケット裏側に当日のチケット半券とおぼしきフォトがレイアウトされているので、ここからの推定とせざるを得ませんが、海外の資料でも、当アルバムは9月18日とされているので、これで良いことにします(いいのか、オイ(^^;)

オープニングS.E.の威風堂々は、この日はオーケストラの演奏ではなく、女声ヴォーカルの音源が使われています。そうなると、曲名は「行進曲 威風堂々第一番」ではなく、「希望と栄光の国」となります。「行進曲 威風堂々第一番」に合唱を導入した録音も存在しますが、ここで聴けるものはそのような演奏ではなく、あくまでも「希望と栄光の国」なので、RainbowのオープニングS.E.としては珍しいものと言えます。ロンドンでは確かこの時期にプロムスの最終日の日程が来てたと思うので、そちらにひっかけてたのかもしれません。

レーベルは緑色で、ジャケットにも記載されている曲名等のクレジットが、銀色の文字で書かれています。"Street Of Dreams"や"Desperate Heart"という曲名がクレジットされていて、一瞬、おおっ!と思わされますが、正しくはそれぞれ"Drinking With The Devil"、"Fire Dance"です。なので、この時期の通常のセットリストとなっています。演奏は初日よりも勢いがあるように思いますが、アンコールをそれほどプレイしていない所をみると、バンド自身はそれほどの出来とは思っていなかった気配もあります。

エンディングS.E.も"Over The Rainbow"ではなく、レコードのクレジットでは"Sunny Day"となっています。歌詞には確かに"Sunny Day"という言葉がたくさん出てきますが、正しい曲名は"We’ll Meet Again"(邦題:「また会いましょう」)といいます。第二次世界大戦中の流行歌で、歌っているのはヴェラ・リン:Vera Lynnという人です。映画「博士の異常な愛情」のラスト・シーンで使用されていることでも知られています。ちなみに、当音源の冒頭で聴けるオープニングS.E.、「希望と栄光の国」も、ヴェラ・リンが歌ったものです。1960年代にパーロフォンよりシングルでリリースされており、モノクロですが彼女が歌う映像も残っています。やはり、当音源で収録されている公演の時期がプロムスのラスト・ナイトと時期が近接したための特別な演出だったと思われます。

音は若干遠い感じですが、周囲のオーディエンス・ノイズは目立たないので、それほど聴きづらくはありません。バランスは若干リズムが引っ込んだ感じで、全体の音が固まり気味。ギターとヴォーカルが主に出てますが、とりあえず音楽として聴けないほどのものではありません。

ジャケット画像

87-09-01 [Made In Italy 1987]

ジャケット画像

No Label Credit DP 1/2
Milan 1 September 1987

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. The Unwritten Law

Disc 1 Side B

  1. Blues
  2. Dead Or Alive
  3. Perfect Strangers
  4. Bad Attitude
  5. Child In Time

Disc 2 Side A

  1. Difficult To Cure
  2. Knocking At Your Back Door
  3. Lazy

Disc 2 Side B

  1. Space Truckin’
  2. Black Night
  3. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレスと思われる、シングル・ジャケットの2枚組アナログ盤。リッチーの指の回復を待って行われた、夏のヨーロッパ・ツアーから、9月1日に行われたミラノ公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースにして……いるらしいのですが、ジャケット、レーベルとも、何のクレジットもないから困ったもんだ(笑)。タイトルの"Italy"という文字を信用するなら、この時期のイタリア公演は全部で4カ所。[Live Cassette Analysis Volume 1]によれば、全てにオーディエンス音源が存在しており、とりあえず、9月2日のミラノ公演を収録している[Lost Milan Tape]とは違う音源であるので、残る3カ所のうちのどこか、ということになります。幸いなことに、"Dead Or Alive"が、オフィシャル盤[Nobody’s Perfect]のカセット・テープに収録された演奏なので、ここから日付を特定出来るかな、と思ったのですが、当時リリースされた12インチ・シングルに収録された時のクレジットは「ミラノ、1987年9月4日」となっています。現時点で、9月4日にミラノでコンサートをやった記録はありません。どーしてくれよう(笑)。とりあえず、ローマでの2日間は、[Live Cassette Analysis Volume 1]に掲載されている文章を読むかぎり、このテープの演奏とは違うようなので、消去法で9月1日のミラノ公演ということで、当サイトでも落ち着きたいと思います。

濁りや歪みはほとんどなく、クリアなテープが使われているため、聴きやすいレコードです。バランスもほとんど問題ないと思います。至近距離のオーディエンス・ノイズもほとんどありません。"Perfect Strangers"で曲中に大幅なカットがある他、曲間のカットがやや目立ちます。カットが元テープの状態に起因するのか、レコードの各面に収めるための策だったのかは、はっきりしません。

この日はギランが張り切っているように思います。"Strange Kind Of Woman"のコール&レスポンス中で登場する"Superstar"のフレーズ、この日は観客に何回も歌わせたりしています。MCでも普段以上にジョークを連発、ジョンにマイクを向けたり(ジョンも「ぐーど・いぶにぃんぐ」なんか言っちゃってたりして)、陽気さが目立つパフォーマンス。肝心のヴォーカルは、声が延びているわけではないのですが、シャウトの気合いの入り方が凄い。その他のメンバーもこのノリに引っ張られるような感じで、部分的に波はあるものの、全体的に勢いの良いパフォーマンスになっていると思います。オーディエンスのノリも良く、この時期のDeep Purpleのライヴとしては、良い出来であると思われます。

ジャケット画像

87-03-03 [Antiques Roadshow]

ジャケット画像

Blue Light Inc. DP 7331/32
London 3 March 1987

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. The Unwritten Law
  4. Blues
  5. Dead Or Alive

Disc 1 Side B

  1. Perfect Strangers
  2. Hard Lovin’ Woman
  3. Child In Time
  4. Difficult To Cure Part 1

Disc 2 Side A

  1. Difficult To Cure Part 2
  2. Knocking At Your Back Door
  3. Lazy
  4. Space Truckin’ Part 1

Disc 2 Side B

  1. Space Truckin’ Part 2
  2. Black Night
  3. Smoke On The Water

日本プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。ブラウンの一色刷りジャケはおそらく昔存在した某店の制作と思われますが、従来はクレジットされていなかったレーベル名が出てくるあたり、少々の変化を感じるものになっています。現時点では最後の日本プレスとなっているアナログ盤です。ヨーロッパ・ツアー終盤、ロンドンで2日間行われた公演の初日にあたる、3月3日を収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。

どちらかというとオン気味に録られているテープで、濁りやこもりはそれほどなく、バランスもまあまあで、聴きやすい部類の録音だと思います。演奏内容は細かいトラブルがあり、それほど調子がいいとは言えないものの、アンコールの"Black Night"で"Running Bear"をプレイして盛り上げています……が、"Smoke On The Water"も不完全燃焼っぽく終わっています。この公演はBad Companyをサポートとして行われており、コンサートそのものの出来と合わせ、否定的に揶揄したプレスもありました。アルバムタイトルはその記事が掲載された新聞の見出しから採られています。

手元にあるレコードはプレスが荒っぽく、やや偏芯がみられ、回転ムラが少々気になりますので、探すときは検盤をしっかりとしたほうがいいかもしれません。

ジャケット画像

87-02-08 [Ritchie’s Dream]

ジャケット画像

Pleasurec 925077-1
Cologne 8 February 1987

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. The Unwitten Law
  4. Hard Lovin’ Woman

Disc 1 Side B

  1. Blues
  2. Dead Or Alive
  3. Perfect Strangers
  4. Child In Time

ジャケット画像

Disc 2 Side A

  1. Difficult To Cure
  2. Lazy
  3. Space Truckin’

Disc 2 Side B

  1. Speed King
  2. Black Night
  3. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、見開きジャケットの2枚組。アングラ盤で見開きジャケットは珍しく、あってもたいてい3枚組などが多いので、オフィシャル盤同様の見開きジャケ2枚組というのはなかなか見ないフォーマットです。タイトルも思い入れを感じるものですし、ドイツの城がお気に入りのリッチーのキャラクターをよく表現したジャケットで、リッチー・ファンが作ったアルバム、という雰囲気がします。一説によれば、当アルバムをリリースした直後、レーベルが当局の取り締まりをくらって大半の在庫を押収されてしまったとかで、出回ったのはそれほど多くないとか。確かに見かける機会が少なかったアルバムではありますが、押収されたという話の真偽も未確認ですし、どんなもんでそ?裏ジャケットにはバーコードがあり、カセットの番号まで印刷されていたり、レーベルもヨーロッパ・プレスの正規盤らしさを漂わせるクレジットが入ったカスタム・レーベルで、作りは丁寧なレコードになっています。

1987年ヨーロッパ・ツアー、2月8日に行われたドイツ、ケルンでのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。まあまあのバランスで、濁りもそれほどありません。あまりステレオ感を感じない音像で、響きもデッドな感じ。同タイトルのCDは、当アルバムを盤起こししたものとなります。CDは当アルバムと比較すると若干こもり気味、音圧もやや低めに感じます。現時点ならば[Autobahn]というタイトルが、同じケルン公演を収録しています。あまり状態の良いテープではありませんが、サウンドボード音源でもあるので、これをチョイスするのも良いでしょう。

当アルバムは、収録時間の関係で、曲順を変えてある部分があります。"Hard Lovin’ Woman"がそれで、本来は"Perfect Strangers"と"Child In Time"の間でプレイされていますが、当アルバムでは序盤の4曲目に持ってこられています。この日のギランの調子はあまり良くなく、"Hard Lovin’ Woman"はかなりキツそうです。ギター・ソロの後からは開き直ったパフォーマンスを聴かせてくれて、これはこれで面白いですが、この後に"Child In Time"をプレイしてます(驚)どうなることかとハラハラしますが、気迫で乗り切っている感じ。プロの執念を感じるステージです。リッチーも曲によってプレイの波が激しく、"Space Truckin’"では、この時期としては珍しくギター・クラッシュをしています。

ジャケット画像