The Boot Rages On…

ジャケット画像

Ingo Fengler著 / 1998
"Come Boot The Band…"の続編で、Vol.1が出版された時点以降にリリースされたDeep PurpleとRainbowのCD、CD-Rブートを扱っている本です。版によってハードカバーなどの違いがあるそうです。アイテム的には日本で手に入るものが大部分で、あまり参考になることも見受けられませんが、記述的には、どこそこのフェスティバルでの演奏とか、日付けに対する疑問など、詳細にわたって参考になる事項がありました。

84-03-11 [World Tour ’84]

ジャケット画像

No Label Credit a 17089/90
Osaka 11 March 1984

Disc 1 Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Fool For The Night
  4. I Surrender
  5. Can’t Happen Here
  6. Miss Mistreated

Disc 1 Side B

  1. Catch The Rainbow
  2. Difficult To Cure

Disc 2 Side A

  1. Power
  2. Blues
  3. Stranded
  4. Death Alley Driver

Disc 2 Side B

  1. Fire Dance
  2. Maybe Next Time
  3. All Night Long
  4. SInce You Been Gone
  5. Smoke On The Water

日本製の2枚組。1984年唯一のツアーであり、Rainbowの最終ツアーとなった日本公演から、初日である3月11日の大阪公演をオーディエンス録音で収録したアルバムです。初めて聴いた時はオーディエンスの歓声がかなり耳障りだった印象があったのですが、改めて聴いてみるとそれほど聴き辛い録音でもないような。でも、盤起こしの[World Tour 84]は止めといた方が(^^;。あ、あれはボックス・オンリーだったかもしれない。現時点だったら、[Double Stranded]が入手し易いでしょう。音源が二種類入った4枚組というボリュームがやや難点ではありますが。

弦楽合奏が入っていた東京公演と異なり、こちらはバンドのみのステージ。"Street Of Dreams"が聴けないのがやや不満ですが、演奏内容はなかなか良い感じです。アメリカ・ツアーの音源を殆ど聴いていないので断言はしませんが、"Blues"をイントロに"Stranded"を始めるというのは、どうやら日本公演のみのパターンであるような様子もあります。"Stargazer" からつないでいたのはヨーロッパ・ツアーのみだった可能性もあります。アメリカはともかく、日本だったら受けたんじゃなかろうかと思いますが……。んで、東京で"Stargazer"に弦楽合奏が入ったりしていれば、また面白かったでしょうねー。

ジャケット画像

EU EMI [724352160822] : [The Book Of Taliesyn]

ジャケット画像 ジャケット画像

2000年にリリースされたリマスター盤。当初の計画ではボックス・セット、"Mk I BOX"として進められていたものですが、結局、リマスターされた3作品それぞれに、ボーナス・トラックをつけるという形でのリリースとなりました。

ジャケットはオリジナルのデザインで、UKアナログ盤のジャケットをあしらったもの。ブックレット裏表紙にも、このアナログ盤ジャケットがフルサイズで掲載されています。当時の詳しい状況や新たに収録されたボーナストラックについての詳細を記した、読みごたえ十分のライナー・ノーツも掲載されています。以下に、ボーナス・トラックについて、このブックレットに書かれている(と、私が思い込んでいる)事柄を、メモとして抜き書きしておきます。

Oh No No No
ニック・シンパーが所有していたアセテートが音源となっているようです。1968年12月に、ニューヨークでレコーディングされました。このニューヨークでのレコーディングでは、あと2曲、ボブ・ディランの"Lay Lady Lay"とニール・ダイアモンドの"Glory Road"をレコーディングしています。現在にいたるまで未発表のままですが、どうやらマスターが残っていないようです。"Glory Road"は、作曲者のニールみずから Deep Purpleに電話でコード進行などを教えたという話が伝わっています。
It’s All Over
BBCセッションで演奏され、放送もされている曲ですが、いままで出回ったBBC関係のコレクターズCDやレコードには全く収録されていなかった曲です。一説には"Rock Profile"に収録されていた"Playground"のヴォーカル入りの曲が、この"It’s All Over"ではないかとされていましたが、今回のリリースでその説は間違っていた事が確認されました。
Hey Bop A Re Bop
"It’s All Over"と同じく、BBCセッションで演奏された曲です。彼らの初めてのBBCセッションで"Hey Joe"等とともに演奏され、その後も演奏の記録がありますが、このテイクがいつのものなのか、はっきりとしたところは不明です。近年リリースされているBBC関係のコレクターズCDに収録されているものと同テイクですが、DJの声がかぶらない、いい音質で聴くことが出来ます。
Wring That Neck
これもBBCセッションからの収録になっていまして、コレクターズCDで今まで聴くことが出来たテイクと同一です。エンディング、リッチーのフリーソロでカットされたようになって終わっているところも一緒です。
Playground
アルバム制作時にレコーディングされ、お蔵入りになっていた曲です。リッチーのセッションワークをまとめたアルバム、"Rock Profile Vol. 1"で初めて紹介されました。ここではリミックスが施されていて初出時とは曲の構成が若干異なります。インストゥルメンタルですが、ヴォーカルがかぶせられる予定だったと思われます。このヴォーカルをかぶせた曲は、"It’s All Over Now"と呼ばれ、当時出演したBBCでのセッションでレコーディングされています…………っと、以前書いたのですが、今回収録された"It’s All Over"を聴くと、全然違うことがわかります(^^;