UK Parlophone R 5708 : [Hush !]

ジャケット画像

1968年6月にリリースされた、彼らの本国イギリスでのデビュー・シングルになります。この時点では、アメリカでのデビューとほぼ時を同じくしてのリリースとなりました。イギリスでのレーベルはEMI系列のパーロフォンで、The Beatlesも所属していた会社です。プロモーション盤にはピクチャー・スリーブがついているようですが、こちらの通常盤はパーロフォンのカンパニー・スリーブが標準となっています。このスリーブも時期によって変遷がありますが、初期出荷分ではどんなスリーブだったのか、正確なところはわかりません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Hush !"のレーベル。タイトルに"!"マークがついているのが、他国盤やLPアルバムと異なるところです。この頃のイギリス盤シングルは、この画像のようにセンター・ホールが取れるようになっているタイプ(プッシュ・アウト・センター等と呼ばれます)と、普通のLP同様の小さいセンター・ホールしか開いていないタイプ(ソリッド・センター等と呼ばれます)の、二種類が存在します。このシングルも、両方のタイプがあります。

ジャケット画像

B面収録曲、"One More Rainy Day"のレーベル。両面とも、ミックスはモノラルとなります。収録時間はアルバムとほぼ同じで、特にシングル用のエディットはされていないような印象です。

09-11 [Birmingham Rising]

ジャケット画像
Rising Arrow [037]
Birmingham 11 September 1976

Disc 1

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. MC
  2. Guitar Intro. incl. Lazy
  3. Man On The Silver Mountain
  4. Blues
  5. Vocal Improvisation
  6. Man On The Silver Mountain (Reprise)
  7. Stargazer
  8. Still I’m Sad
  9. Keyboard Solo
  10. Drum Solo incl. 1812 Overture
  11. Still I’m Sad (Reprise)
  12. Do You Close Your Eyes incl. Guitar Crash

1976年のヨーロッパ・ツアーの皮切りとなるイギリス・ツアーの10回目にあたる、バーミンガムでのステージを録音したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。ライヴCD初登場のテープとなります。書籍"Rainbow Rising"によれば、この日はロジャー・グローバーが観に来ていたということです。

濁り、こもりのない、低世代のマスターが使われており、聴きづらさは感じませんが、バランスが大幅に偏っていて、ほとんどリッチーのギターしか聴こえません。自分にとっては申し分のないバランスですが(ホントか(^^;)、コージーのドラムが聴きたい!とか、ロニーのシャウトがもっと来てほしい!とか、そーいった希望はほとんど叶えられないといって良いでしょう(あ、ドラム・ソロはわりと聴けます)。ということで、大変好みの別れる音源だと思います。ライヴでのリッチーのプレイを研究したい人にとっては必聴の音源ですが、普通にRainbowのライヴを聴いてみたい人は、当イギリス・ツアーからは別の日をチョイスするのが賢明かと思います。

演奏自体は申し分のない出来、というか、観客のノリが最高なので、聴いているこっちも盛り上がってくるという、オーディエンス音源を聴く楽しみを十二分に味わえるディスクです。アンコールでのギター・クラッシュ音も凄まじいです。唯一、エンディングでフェイド・アウトするのが惜しい。やっぱり"Over The Rainbow"まで流れてこそ、Rainbowのライヴと言えましょう。