74-05-22 [Live At Kilburn]

ジャケット画像

No Label Credit UF 2956
London 22 May 1974

Side A

  1. "G" Blues
  2. You Fool No One – Drums Solo – The Mule
  3. Space Truckin’ Part 1

Side B

  1. Space Truckin’ Part 2

日本プレスとされる、デラックス・カラー・ジャケットのアルバム。Deep Purpleのアングラ盤で、カラー・ジャケットでリリースされた最初のアルバムとされています。ただ、後年のアルバムと比較するとやはりシンプルで、写真の類は一切使われておらず、裏ジャケットのデザインも表とまったく同じ。ただ、天地がひっくり返ってます。このあたりはジャケットの作り方が想像出来て楽しいんですが。

内容は、やはり1974年5月22日の[Live in London]。ただ、当アルバムはコンサートの後半部に絞って収録されているところがポイント。"You Fool No One"のリッチーのフリー・ソロ後半から、ラストの"Space Truckin’"までを収録していますが、やはりラジオ番組からのエア・チェックからと思われ、歪みがある部分が散見されます。ただ、この形でプレスされたBBCのトランスクリプション・ディスクというのは、存在を知りません。なので、イギリス全土で放送された番組ではなかったのではないかと思います。また、"You Fool No One"のエンディングから"Space Truckin’"に突入する部分がカットされています。

ジャケット画像

JP Warner Pioneer 20 P2 2604 : [Fireball]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされていますが、これは1989年にワーナー・パイオニアからリリースされた初CD化盤にあたります。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、消費税法施行以降も、シュリンクの上から外税表示のステッカーが貼られて流通していたので、帯の消費税表記の有無についてはあまりこだわらなくても良いんじゃないかと思われます。

ブックレットはアメリカ盤CDと同じものが使用されています。日本語のライナーは別紙で添付される形になっています。3曲目が"Strange Kind Of Woman" であることもアメリカ盤同様です。

JP Pioneer LDC PILP 1104 : [The History Of Beat Club Vol.2]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC

Side 1

  1. Black Sabbath : Black Sabbath
  2. All Right Now : Free
  3. Take Me Back To Doomsday : Colosseum
  4. Island : Renaissance
  5. 12 Gates Of The City : Ginger Baker’s Air Force
  6. Introduction : The Flock
  7. Come And Get It : Bad Finger
  8. Take A Pebble : Emerson, Lake & Palmer
  9. Eight Miles High : The Birds
  10. Witch’s Promise : Jethro Tull
  11. No, No, No : Deep Purple
  12. Yours Is No Disgrace : Yes
  13. Dragonfly : Fleetwood Mac

Side 2

  1. Vivaldi : Curved Air
  2. Rock & Roll Crazies : Stephen Stills & Manassas
  3. Lark’s Tongues In Aspic : King Crimson
  4. Eighteen : Alice Cooper
  5. Definitely Maybe : Jeff Beck
  6. Try A Little Tenderness : Three Dog Night
  7. 20th Century Boy : T.Rex
  8. Do The Strand : Roxy Music
  9. Whisky In The Jar : Thin Lizzy
  10. Lookin’ For A Kiss : New York Dolls
  11. China Grove : Doobie Brothers
  12. I’m Not In Love : 10cc

膨大なシリーズとなったビート・クラブのオムニバス・シリーズから、全二巻のベスト選集という形でまとめられたもの。Deep Purpleは"No No No"を収録していますが、キーボード・ソロのあたりでフェイド・アウトしています。

ジャケット画像

UK MCA MKPS 2021 : [Green Bullfrog / Same Title]

ジャケット画像

アメリカでのリリースから約1年遅れて登場したイギリス盤。当時デレクが関わっていたMCAレーベルからのリリースとなりました。Wishbone Ashのプロデュースをしていたわけですが、彼にWishbone Ashを紹介したのはリッチーだったようです。

アメリカ盤とほぼ同様のジャケット・デザイン。アメリカ盤よりも真っ黒度は強いですかね。ただ、真っ黒なだけに折れ目、しわ等が非常に目立ちやすいです。「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」によれば、当MCA盤のリリース後、デレクが受け取った印税計算書に記載されていた売上枚数は500枚以下だったらしく、意外に見つけづらいレコードでもあります。

ジャケット画像

Side A

  1. My Baby Left Me
  2. Makin’ Time
  3. Lawdy Miss Clawdy
  4. Bullfrog

ジャケット画像

Side B

  1. I Want You
  2. I’m A Free Man
  3. Walk A Mile In My Shoes
  4. Lovin’ You Is Good For Me Baby

デレク・ローレンスが、リッチーとアルバート・リーを顔合わせさせてみたくて企画したような面があるセッション。ビッグ・ジム・サリヴァンも顔を見せていて、リッチーが尊敬していた二人とも揃っているところが興味深い点です。てことでベスト・トラックはやはり3人のソロが聴かせどころである"Bullfrog"だと思います。

ジャケット画像

USA Mercury [8358971] : [Nobody’s Perfect]

ジャケット画像

ドイツ盤とほぼ同時にリリースされたアメリカ盤。"The Best Songs, The Best Line-Up"と書かれたステッカーが貼られています。たしかにそうなんですが、肝心なことを書いてないような気もします(^^;

ジャケット画像

裏ジャケット。掲載したアルバムはプロモーション用のもので、ジャケット左上にその旨を記したスタンプが押されています。

ジャケット画像
ジャケット画像

ジャケット画像

1枚目のインナー・バッグ。意味不明の手は相変わらずですが、ドイツ盤よりも地紋が薄くプリントされているので、裏面のスタッフ・クレジットも大変読みやすくなっています。

ジャケット画像

2枚目のインナー・バッグ。こちらも地紋の濃さが変更され、字が読みやすくなっています。見開きジャケットの内側は、ドイツ盤と同様です。このアルバムを最後にDeep Purpleはポリグラム / マーキュリーを去り、BMGに移籍します。

ジャケット画像
ジャケット画像

USA Relativity [8856111362] : [Live And Rare]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Wring That Neck
  2. Speed King
  3. Into The Fire
  4. Paint It Black

Disc 2

  1. Mandrake Root
  2. Child In Time
  3. Black Night

ジョー・サトリアーニが所属していたレーベル、Relativityが、ジャケットやタイトルを変えて1992年にリリースしたアメリカ盤。ブックレットにはアナログ盤の内ジャケットに書かれていたサイモン・ロビンソンの解説が掲載されています。使用されている音源はイギリス盤、日本盤と同様ですが、MCの部分などでトラック分けが微妙に異なっています。

USA Tetragrammaton T 1519 : [Emmaretta]

ジャケット画像

1969年4月にリリースされたアメリカ盤。このシングルで初めてイギリス盤の方が先に登場したことになります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Emmaretta"のレーベル。この曲で初めて、彼らのオリジナル曲がシングルのA面に登場しました。モノラル・ミックスですが、イギリス盤よりもハイが強調され、音圧がやや高めのカッティングのため、ハードな印象が強調されています。

ジャケット画像

B面収録曲、"The Bird Has Flown"のレーベル。こちらはアルバムに収録されたものとは違うテイクが採用されています。イギリスでは未登場のテイク。モノラル・ミックスです。