USA Spitfire SPT 15069 2 : [In Concert]

ジャケット画像 ジャケット画像

2001年にリリースされたアメリカ盤CD。アメリカでの初CD化盤にあたります。1992年にイギリスでリリースされた完全版リマスター音源を基本に、クレジットによれば、Joe Lambertというエンジニアがニューヨークでリマスタリングを行なっています。

Disc 1 (In Concert 1970)

1970年の"In Concert"を収めた1枚目。当日の実際の曲順とされているオーダーに直され、司会者のMCも復活しています。当ディスクで聴かれるミックスは、イギリス盤のような不自然なステレオ・プレゼンスは加えられておらず、聴感上はモノラル・ミックスとなっています。若干のリバーブが加えられているような印象もありますが、1989年にテイチクからCD化されたモノラル・ミックスよりも若干音圧が増した音像は、今の時代にあっては聴きやすいものとなっている印象です。自分としては1992年のUK盤リマスターCDよりも好きな音です。

  1. Speed King
  2. Child In Time
  3. Wring That Neck
  4. Mandrake Root

Disc 2 (Sound of Seventies 1972)

1972年に収録された"Sound of Seventies"の分を収めた2枚目のディスク。こちらもやや音圧が増したような音ですが、1970年のリマスタリングほど、効果を上げているようには思えませんでした。音の輪郭がややはっきりしているのは良いのですが、自分としては各楽器やヴォーカルの調和という点に不満が残るという印象です。とはいえ、日本のメーカーがよくやる、どこが向上したんだかわからない、宣伝文句だけとしか思えない「リマスター」とやらに比べれば、聴いていて面白いですが。

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Maybe I’m A Leo
  4. Never Before
  5. Lazy
  6. Space Truckin’
  7. Smoke On The Water
  8. Lucille

リマスタリングの内容は良いものの、ブックレットは1992年のイギリス盤に付属していたものと殆ど同じで、写真が全部モノクロになってしまっています。全体的にパッケージが安っぽいので、中身の斬新さ(あえて良さとは言いません)が伝わってないんじゃないかと思います。

USA Tetragrammaton T 1503 : [Hush]

ジャケット画像

1968年6月にリリースされた、Deep Purpleのアメリカでのデビュー・シングル。初回プレスはジャケットつきのようですが、これはテトラグラマトン・レーベルのカンパニー・スリーヴに入っています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Hush"のレーベル。オリジナルはジョー・サウスが作曲し、ビリー・ジョー・ロイヤルがヒットさせています。アメリカ盤のシングルらしい、音圧の高いカッティング。主にウェスト・コーストでヒットし、リリース後4週目でビルボードのチャート13位にランクされたそうです。

ジャケット画像

B面収録曲、"One More Rainy Day"のレーベル。両面ともモノラル・ミックスとなっています。

73-06-29 [Gillan / Glover’s Last]

ジャケット画像

To Kei DG 14
Osaka 29 June 1973

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water

Disc 1 Side B

  1. Strange Kind Of Woman
  2. Child In Time

Disc 2 Side A

  1. Lazy – The Mule
  2. Space Truckin’ Part 1

Disc 2 Side B

  1. Space Truckin’ Part 2
  2. GIllan’s Farewell To All Purple Fans

第2期Deep Purpleのラスト・ステージとなった、1973年6月29日の大阪公演を、コンプリート収録している2枚組のアナログ盤。レーベル名が日本っぽい上、レーベルやジャケットにJASRACが云々などというクレジットが並んでいて、一見日本プレスのようですが、どうやらヨーロッパ・プレスのアルバムだそうです。当時、西新宿のショップでこのアルバムに遭遇した時は、ホントにあの「ジ・エンド、グッドバイ」が入ってるのか?というのがなかなか信用出来ず、購入までに相当期間を要して迷った記憶があります。1年くらい迷ったんじゃないかなと(笑)1年経ってもまだ同じショップにあったので、これはもうしょーがない、自分が買うために置いてあるのだと言い聞かせて(誰に?)、まさに清水の舞台から飛び下りる覚悟でレジに持っていきました(^^;

結果は、とりあえずクレジットに嘘はなく、1973年6月29日の大阪公演だったので一安心。ただ、カッティングがいい加減というかなんというか、オープニングからしばらく、音がやけにこもり気味で、いまひとつ入り込めない。"Highway Star"の途中から急にヌケが良くなります。ただ、それとともにテープ・ヒス・ノイズも増えます。なんつーか、「最初はドルビーかけてましたけど、やっぱやめてみました」みたいな感じ。ソースとなるテープをダビングする時にそうなったのか、カッティングのときに適当にセッティングを替えながら一発で済ませちゃったのか、そのあたりは判然としません。テープ自体もやや遠目の音像で、現在CDでリリースされている[Mk II Final Truckin’][The End]のような音質を期待するとヤケドします(^^;。ただ、ライヴCDが登場しはじめた頃にリリースされていたTNTとかあの辺のレーベルから出ていたCDよりは、まだましな方ではなかろうかと。

このレコードを入手した頃はけっこうなお宝を手にしたような気分で、しばらくの間は幸せだったものですが(^^;、ほどなくして仲間から、トレードで出回っているこの日のテープを聴かせてもらい、その音質の良さにびっくりしたりがっかりしたりしたのも懐かしいです。

ジャケット画像

EU EMI [724354100925] : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Malcom Arnold’s 6th Symphony First Movement
  2. Malcom Arnold’s 6th Symphony Second Movement
  3. Malcom Arnold’s 6th Symphony Third Movement
  4. Hush
  5. Wring That Neck
  6. Child In Time

Disc 2

  1. First Movement
  2. Second Movement
  3. Third Movement
  4. -Encore- Third Movement (Part)

リマスターCDやDVD-Video、DVD-Audioとともに登場したSACDです。SACDは、「音のデジタル・データ化」という点で、従来のCDやDVD-Audioなどとは全く違う方式を使用しています。なので、再生装置に関して、従来のプレーヤでは互換性がありません。最近はDVD-AudioやDVD-Videoプレーヤに、SACD再生可能なコンパチ機能がついているものがあります。また、SACDは、従来のCDと同様のフォーマットのデータも、ハイブリッドで収録可能なので、従来と同じ音質のものであれば、CDプレーヤで再生できることもあります。

このディスクでも、収録曲全曲がハイブリッドでCDフォーマットのトラックが収録されています。そのため、この日の第一部だったマルコム・アーノルドの交響曲第六番を普通のCDプレーヤでも聴くことができるようになっています。

UK Cherry Red PPCR 016 : [The Videosingles]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
  1. Bad Attitude
  2. Call Of The Wild
  3. Perfect Strangers
  4. Knocking At Your Back Door
  5. Nobody’s Home

2008年にイギリスでリリースされたDVDになります。ポリグラム・ビデオの原盤をそのままデジタル化して、メニューをつけただけのものですが、画質そのものは[New, Live & Rare – The Video Collection 1984-2000]よりも良い感じのマスタリングとなっていると思います。アメリカ版VHSと同様、色味が若干赤みが強い感じです。

UK Decca LK 4599 : [Heinz / Tribute To Eddie]

ジャケット画像

1964年にデッカ・レコードよりリリースされた、Heinzの唯一のオリジナル・アルバムとなります。
このアルバム、古くは伝記本「リッチー・ブラックモア – 狂気の雷舞」巻末のディスコグラフィに、"Just Like Eddie"というタイトルで掲載されていたこともあります。また、その後のムックや"BURRN!"などにリッチーのディスコグラフィが掲載される度に、"Just Like Eddie"の名称で登場するものの、いつもジャケット写真は掲載されておらず、どんなジャケットのアルバムなのか、疑問に思っていた人も多かったかと思います。これが、そのアルバム。正しいタイトルは、"Tribute To Eddie"で、エディ・コクランに捧げたアルバムです。ジャケット左のHeinzの後ろでモノクロで立ってるのがエディ・コクラン……の、はずです(^^;。

以下、各面のレーベルと収録曲です。この頃のデッカ・モノラル盤のレーベルである、「レッド・イア」と呼ばれるデザインです。リッチーが参加していると思われる曲は強調表示しています。詳細なデータは参加曲リストを参照してください。

ジャケット画像

Side A

  1. Tribute To Eddie
  2. Hush – A – Bye Baby
  3. (Sorry) I Ran All The Way Home
  4. Summertime Blues
  5. Don’t Keep Pickin’ At Me
  6. Cut Across Shorty
  7. Three Steps To Heaven

ジャケット画像

Side B

  1. Come On And Dance
  2. Twenty Fright Rock
  3. Look For A Star
  4. My Dreams
  5. I Remember
  6. Rumble In The Night
  7. Just Like Eddie

レコード番号はLK 4599。The Rolling Stonesのファースト・アルバムの番号がLK 4605なので、Heinzは彼らよりも若干早いアルバム・デビューだったことになります。ステレオ盤が存在するかどうかは未確認ですが、ジャケットにステレオ盤のインフォがなにもないことから、おそらくリリースはされていないんじゃないかと思います。

アルバム内容はタイトルどおり、エディヘのトリビュートとして演奏されているロックンロールやリズム&ブルース。このアルバムでのリッチーのベスト・プレイはやはり"Just Like Eddie"だと思いますが、"Summertime Blues"や"Come On And Dance"などでもなかなかなソロが聴ける他、多くの曲でバックを担当していて、かなり楽しめます。おそらくこのトリビュートを一番やりたがっていたのは、プロデューサーのジョー・ミークだと思いますが、プレイしているミュージシャンも楽しんでやっているのが伝わってきます。今では各種オムニバスCDで全ての曲が聴けますが、オリジナル・アルバムの体裁で聴けるのはこのアナログ盤と、数年前にイギリスでリリースされたCDくらいしかないと思います。CDの方はまだ入手可能ではないでしょーか。私はCDは持ってないですが、興味をお持ちの方は探してみてください。

以下の画像が裏ジャケット。アルバムの曲がいかにイカしてるか、という解説と、ジョー・ミークが書いた短文、Heinzが書いた、感謝の言葉が書かれています。掲載されているライブ・フォトに写っているメンバーには残念ながらリッチーの姿は見当たりませんが、Heinzが書いた感謝クレジットの中に、ミック・アンダーウッドやチャス・ホッジズ(共にアウトローズのメンバーで、ミックはエピソード・シックスにも在籍し、ギランをリッチーに紹介した人物)などと共に、"Richy Blackmore"の名前が出てきます。"Richie"でも"Ritchie"でもない、第三のBlackmoreですな(笑)

ジャケット画像

UK Polydor POLH 16 : [Perfect Strangers]

ジャケット画像

1984年10月にリリースされたイギリス盤。再結成Deep PurpleはRainbowと同じく、ポリグラムとの契約でレコードをリリースしており、どの国のレコードがオリジナル盤となるかはややこしいところですが、とりあえず従来どおり、イギリス盤を中心に進めさせていただきたいと思います。

ジャケット画像

裏ジャケット。表とともに、シンプルなデザイン。

ジャケット画像

インナー・バッグです。レコーディング・セッションが行なわれたバーモントでのスナップを中心にレイアウトされた写真と、歌詞が掲載されています。イギリス盤らしい、しっかりとした作り。

ジャケット画像

インナー・バッグ、裏面になります。

ジャケット画像
ジャケット画像