EU EMI [5099950035823] : [Live In London 1974]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Lay Down, Stay Down
  4. Mistreated
  5. Smoke On The Water

DIsc 2

  1. You Fool No One
  2. Space Truckin’

2007年にEMIよりリリースされた、海外での初CD化盤となる、EUプレスの2枚組CD。十数年越しで企画されていたもので、当日収録された音を可能な限り再現し、リミックスおよびリマスタリングが施されています。今後、決定版となりうる形態でのリリースとなっています。

オープニングのMCはもとより、曲間のメンバーのMCや手慣らしも可能な限り収録されています。また、"Space Truckin’"も[Listen Learn Read On]収録時とは異なるミックスで収録されています。個人的なポイントは、なんといっても"You Fool No One"でのリッチーのフリー・ソロがより完全な形で収録されたことに尽きます。これまで公式では聴けなかったバッハのガボットが、これでようやく聴けるようになったのは感無量でした。

当アルバムは会場だったキルバーン・ステート・ゴーモントの建物を背景にしたスリップ・ケースに収められ、CDケースにはアナログ盤[Live In London]のジャケット・デザインを踏襲した新たなデザインのジャケットが採用されています。ブックレットも相当力が入っており、当時のツアー・ポスターやチケットの半券はもちろん、新聞評なども掲載され、ライナーノーツも詳細を極めています。執筆者が不明なのですが、おそらくサイモン・ロビンソンが中心になっているのだと思われます。

同じEU盤でも、"Made In Asia"とステッカーが貼られているものは、スリップ・ケースがつかない仕様になっており、番号も[50999500358021]で、当CDとは異なります。また、番号が同じものでも、アルゼンチン・プレスのCDも流通していますので、入手の際には混乱しないよう、注意してください。

01-11 [第貳陣 – Captain Amazing & Mr. Cornflakes]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJIFUNE 78-01
Nagoya 11 January 1978

Disc 1

  1. SE
  2. Monitor Check
  3. Opening
  4. Over The Rainbow
  5. Start
  6. Kill The King
  7. MC
  8. Guitar Solo
  9. Mistreated
  10. MC
  11. Greensleeves
  12. 16th Century Greensleeves
  13. MC
  14. Guitar Solo
  15. Catch The Rainbow
  16. MC
  17. Long Live Rock’n’Roll

Disc 2

  1. MC
  2. Lazy
  3. Man On The Silver Mountain
  4. Blues
  5. Man On The Silver Mountain
  6. Starstruck
  7. Man On The Silver Mountain
  8. MC
  9. Keyboard Solo
  10. Still I’m Sad
  11. Beethoven Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125
  12. Keyboard Solo
  13. Drum Solo
  14. The Year 1812, Festival Overture in E flat major
  15. Still I’m Sad
  16. Guitar Solo
  17. Do You Close Your Eyes
  18. Over The Rainbow
  19. Announcement 1
  20. Announcement 2

1978年の来日公演初日を飾った名古屋でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。同日の音源を収録したアルバムはこれまでにも[Brain Slowly Dies] [Triumphant Return]などがありましたが、これは初登場の音源となります。最近話題の録音者によるテープで、バランスの良い録音で捉えられています。詳しい印象は、いまだにコメント書いてない [Triumphant Return]をなんとかする時までお待ちください (^^;。ただ、初日ならではの雰囲気に満ちた名古屋公演は、やはり一聴の価値ありです。