UK EMI CDPP 039 : [Made In Japan]

ジャケット画像 ジャケット画像

イギリスで製作された、リマスタード・エディションのプロモーション盤になります。独自の番号が与えられていますが、収録曲は製品盤とまったく同一です。CD内周部にSWINDONの刻印があります。パッケージはなく、黒レーベルのディスクのみがクリア・ケースに収められています(使用したフォトはディスクをはっきりさせるために白いケースに収めて画像を作成しています)。関係先へ配布される際には各種インフォメーションが掲載されたリーフレットが付属しますが、手元にあるディスクにはついていません。収録内容は製品盤とまったく同様となります。

JP Universal UIBY 1017 : [The Final Cut]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 2
  1. Spotlight Kid
  2. Death Alley Driver
  3. I Surrender
  4. All Night Long
  5. Can’t Happen Here
  6. Difficult To Cure
  7. Can’t Let You Go
  8. Power
  9. Since You Been Gone
  10. Stone Cold
  11. Street Of Dreams

2001年、発売会社をユニバーサルに移してリリースされた再発盤。構成はポリグラム盤とまったく変わっていません。てことでやはり見所は字幕。あ、帯の文章はやや常識的になってます (^^;。

03-13 [Hellbent Driver]

ジャケット画像

Darker Than Blue [093/94]
Tokyo 13 March 1984

Disc 1

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Miss Mistreated
  5. I Surrender
  6. Can’t Happen Here
  7. Catch The Rainbow
  8. Power
  9. Keyboard Solo
  10. Street Of Dreams

Disc 2

  1. Fool For The Night
  2. Difficult To Cure Intro.
  3. Difficult To Cure (with Orchestra)
  4. Guitar Solo
  5. Drums Solo
  6. Stranded incl. Woman From Tokyo
  7. Blues
  8. Death Alley Driver
  9. Fire Dance
  10. All Night Long
  11. Maybe Next Time
  12. Stone Cold
  13. Since You Been Gone
  14. Smoke On The Water
  15. Over The Rainbow

1984年来日公演の東京初日を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。2009年末にクオリティの高い音源が[The End]のタイトルで登場していますが、こちらは別録音による初登場とされる音源になります。

ほんの少し歪み気味というか、アナログ機材の香りが目一杯感じられる良質の録音で、濁りやこもりはありません。[The End]とはまた違った音像で、オーディエンスノイズにステレオ感はありますが、ステージ上のサウンドは中央にどっしりと構えており、迫力のある音になっています。最初の方は少々音が薄っぺらいですが、だんだんと改善され、特にDisc 2に入ってからは自然なライヴ・サウンドと言える音が聴けます。"Difficult To Cure"で弦楽アンサンブルが鳴りだす時の、オーディエンスの反応を含めた、会場全体を包むワクワク感が良いです。

録音状態は[The End]と甲乙つけ難く(なんたってあっちはリッチーのギターの音がでかいんだもん(^^;)、聞き手がそれぞれ選べば良いんじゃなかろうかと思います。強いて言えば、当日の会場にいる気分に慣れるのは当盤[Hellbent Driver]の方で、よりリッチーにかぶりつきになれるのは[The End]のほうかな、と。[The End]は14日とのカップリングで4枚組というヴォリュームになるので、それも選択基準になるでしょう。

UK Decca F 11920 : [Heinz / Please Little Girl]

ジャケット画像

1964年6月にリリースされた、Heinzの5枚目のシングルであり、彼のDeccaからの最後のシングルとなります。同年4月にリリースされた"Keep A Knockin’"を最後にThe Outlawsを脱退したリッチーが、Heinzのバック・バンドとして結成されたThe Wild Onesに加入してから、初めてのシングルにあたります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Please Little Girl"のレーベル。リッチーの特徴的なフレーズがふんだんに聴けるトラックとなっています。

ジャケット画像

B面収録曲、"For Lovin’ Me This Way"のレーベル。The Wild Onesでドラムをプレイしていたのが、後のリッチーのパーソナル・マネージャーとなる、イアン・ブロードでした。

Germany edel 0044732 ERE : [Under A Violet Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にリリースされたドイツ盤。やはりedelレーベルからのリリースになります。日本盤やアメリカ盤などについていたスリップ・ケースはなく、通常のリリース形態となっています。レーベルも他国盤と同様のピクチャー・ディスク。ボーナス・トラックなどもありませんし、別パッケージの限定盤などもありません。当アルバムからはプロモーション・ビデオなども製作されておらず、プロモCDも最低限のものしか配付されなかったようです。このアルバムを最後にBlackmore’s Nightはドイツにおけるレコード会社を変更するわけですが、それと関係があったのかもしれません。

JP Warner Pioneer WPCP 4017 : [Made In Europe]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Burn
  2. Mistreated
  3. Lady Double Dealer
  4. You Fool No One
  5. Stormbringer

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされていますが、これは1989年にワーナー・パイオニアからリリースされた初CD化盤にあたります。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、消費税法施行以降も、シュリンクの上から外税表示のステッカーが貼られて流通していたので、帯の消費税表記の有無についてはあまりこだわらなくても良いんじゃないかと思われます。

USA Warner Brothers WB 7595 : [Lazy]

ジャケット画像

1972年5月にリリースされた、アメリカ独自のカットによるシングル盤になります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Lazy"のレーベル。いきなりヴォーカルが入るヴァースからスタートするエディット・ヴァージョン。エンディングはフェイド・アウトしています。ここまでしてシングル・カットする意味がはたしてあったのでしょーか(^^;。ステレオ・ミックス。

ジャケット画像

B面収録曲、"When A Blind Man Cries"のレーベル。[Never Before]のプロモーション盤ではモノラル・ミックスでしたが、こちらはステレオ・ミックスでの収録。

ジャケット画像

ラジオ局などへ配付された、白レーベルのプロモーション盤。

ジャケット画像

A面収録曲、"Lazy"のレーベル。通常盤と同じエディット・ヴァージョンの、モノラル・ミックスとなります。プロモの場合、A面・B面の判別が難しい場合がありますが、当盤はマトリクスの刻印で、こちらがAとなっているため、A面としています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Lazy"のレーベル。通常盤と同じ、エディット・ヴァージョンのステレオ・ミックスです。