UK Harvest EMTV 25 : [Deepest Purple]

ジャケット画像

1980年7月にイギリスでリリースされた、第二期と第三期のナンバーで構成されたベスト・アルバム。当時のイギリスではNWOBHMの波がピークを迎えており、翌月にはドニントンで"Monsters Of Rock"の第一回目が開催され、Rainbowに於けるコージー・パウエルのラスト・ステージとなっています。そんな時期に満を持してリリースされたアルバムなだけに、テレビでも積極的にプロモーションがうたれたため、全英チャートでは1位を獲得しています。イギリス、アメリカ、日本で共通してリリースされた、唯一のベスト・アルバムでもあります。

Side A

  1. Black Night
  2. Speed King
  3. Fireball
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Child In Time
  6. Woman From Tokyo

Side B

  1. Highway Star
  2. Space Truckin’
  3. Burn
  4. Stormbringer
  5. Demon’s Eye
  6. Smoke On The Water

収録曲は全てスタジオ・テイクです。"Black Night"のスタジオ・テイクは、これまで大々的にアルバムに収録されて来たことはありませんでしたが、これで主だったアルバムでの鑑賞が可能になりました。

当イギリス盤はレーベルやプレスに何種類かのヴァリエーションがあります。ここでは、そのいくつかを紹介してみます。

ジャケット画像

初回発売時のレーベルです。Hervestの親会社となるEMIのレーベルが使用されています。マトリクス・ナンバーは「A – 1 / B -1」で、マザー/スタンパー番号は両面とも「1 / 5」となっています。盤も後のプレスに比べると厚く、どっしりとしています。

ジャケット画像

EMIレーベルの後にプレスされたと思われる、通常のハーヴェストのレーベル。グリーン・ハーヴェストと呼ばれるタイプです。この頃はクレジットされた文字の色が全て緑色のタイプも存在しますが、当アルバムでそのレーベルを見たことはまだありません。マトリクス・ナンバーは「A – 2 / B -3」で、マザー/スタンパー番号は「Side A : 1 / 5-4、Side B : 1 / 6-1」となっています。盤はEMIレーベル盤に比べると薄くなっており、この頃のHervestの一般的なプレスとなります。

ジャケット画像

後期のプレスと思われる、黒地のレーベルにグレーでクレジットがプリントされているタイプ。ブラック・ハーヴェストと呼ばれることもあります。ディスコグラフィ[Purple Collection]で言及されているのがこのタイプです。マトリクス・ナンバーは「A – 6 / B -6」で、マザー/スタンパー番号は「Side A : 1 / 1-9、Side B : 1-2 / X-1」となっています。B面の刻印はA面とスタイルが異なっており、何か事情を感じさせるプレス。盤はグリーン・ハーヴェストよりさらに軽量なプレスとなっていて、盤のエッジが鋭いです。何か切れそう(笑)

ジャケット画像

ブートレグ等にも使い回されたことのある裏ジャケット。この写真の中で、ギランは裏焼きで使用されていたりします。曲目クレジットにはオリジナル収録アルバムのタイトルと、そのアルバムが獲得した全英チャートでの最高位等が添え書きされています。

UK Polydor POSP 719 : [Perfect Strangers]

ジャケット画像

1985年1月にリリースされた、再結成Deep Purple初のイギリス盤シングル。アルバム"Perfect Strangers"からのカットになります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Perfect Strangers"のレーベル。「エディット・ヴァージョン」とある資料もありますが、私には普通にアルバム・テイクを収録しているように聴こえます。なんかオレ、勘違いしてるかな?

ジャケット画像

B面収録曲、"Son Of Alerik"のレーベル。アルバムには収録されなかったナンバーです。当7インチ・シングルには、12インチ・シングルに収録されたテイクの前半部となる部分が収録されています。

1984年に行なわれた再結成Deep Purple第1作となるアルバム"Perfect Strangers"のレコーディング・セッションで録音されました。メインのメロディもなにもない、4小節単位で回されるコード進行に乗ったジャム・セッションで、彼らが本格的に曲づくりを開始する前に行なった長時間のジャム・セッションから生まれた曲です。永い歳月をおいて再び集結した彼らの最初の瞬間ともいうべきものを体験できる曲で、ファンにとってはたまらないトラックとなっています。

この曲と同様にジャム・セッションから拾い上げられてまとめられ、今だに未発表となっているトラックに"Cosmic Jazz"と"Rijir"の2曲があります。"Cosmic Jazz"はかつて再結成Deep Purpleのベスト盤に収録されるかもしれないとの話があり、実際にラジオでもオン・エアされましたが、結局収録は見送られました。このオン・エアをエア・チェックしたものが、[By Request]に収録されて出回っています。

ジャケット画像

裏ジャケット。ロング・ヘアのギランが写っているグループ・ショットがお気に入りです。

11-13 [Difficult To Cure – Fresno Rock’n’Roll Archies Vol.1]

ジャケット画像

Tarantura Rainbow 11
Fresno 13 November 1979

  1. Count Down
  2. Over The Rainbow
  3. Eyes Of The World
  4. Love’s No Friend
  5. Ritchie Solo
  6. Over The Rainbow
  7. Since You’ve Been Gone
  8. All Night Long
  9. Don Airy keyboard solo
  10. Lost In Hollywood
  11. Ritchie guitar solo
  12. Lost In Hollywood
  13. A Light In The Black
  14. Ritchie guitar solo
  15. Difficult To Cure
  16. Don Airy keyboard solo
  17. Cozy Powell drum solo
  18. 1812 Overture
  19. Lost In Hollywood
  20. Ritchie guitar solo
  21. Lazy tease
  22. Man On The Silver Mountain
  23. Blues
  24. Long Live Rock’n’Roll
  25. Kill The King The Guitar Clashing
  26. Long Live Rock’n’Roll reprise
  27. Over The Rainbow

[Down To Earth]発表直後に開始されたアメリカ・ツアー、後半に組まれた11月から12月にわたる第2レグ、序盤の11月13日にカリフォルニア州フレスノで行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしたプレスCD。[Fresno ’79]以来、久しぶりの登場となるディスクです。Taranturaより、見開きペーパースリーヴでの登場。ここでは掲載していませんが、裏ジャケットのコージー、グラハム、ドンの3人が談笑しているオフ・ショットは、今見ると、感慨深いものがあります。

基本的には[Fresno ’79]で使用されていたものと同じ録音ですが、当ディスクの方がマスターに近い世代のようで、音の輪郭は[Fresno ’79]よりも若干はっきりしているように思います。一方、[Fresno ’79]ではオープニング前にリッチーの手慣らしフレーズが数十秒収録されていましたが、当ディスクでは収録されていません。

イコライジングはややクセがありますが、低域はしっかり出ていますし、スピーカーである程度の音量で再生していればほぼ問題ないのではないでしょうか。テープの劣化か、高域が若干ふらつく箇所は少々気になりますが、30年以上前の録音になるので贅沢は言えません。バランスは良好で、録音レベルによる若干の歪みはあるものの、ダビング等による音の濁りはほとんどないので、聴きづらくはないと思います。

当初、アメリカ・ツアーは10月で終了し、その後は11月からヨーロッパ・ツアーが予定されていたようですが、スケジュールの変更でアメリカ・ツアーを12月まで続けることになったため、当公演を含む11月から12月のスケジュールが改めてブッキングされています。それだけアメリカ・ツアーでのバンドの勢いが素晴らしかったということでしょうか、当音源で聴ける演奏もアメリカでのリッチーらしいものなので、機会があれば体験してみてほしい録音です。