JP Universal UICY 75022/23 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

EU盤からやや遅れ、2011年4月にリリースされた、日本盤「でらっくす・えでぃしょん」。デジパックだったEU盤と異なり、アナログ盤ジャケットを再現したペーパー・スリーヴにパッケージされています。そのため、EU盤で掲載されていた一部のフォトは日本盤では見ることが出来ません。そして、スリーヴのサイズに合わせて新たに印刷されたブックレットはEU盤よりもやや大きめになりました。ディスクは賛否両論あるSHM-CDとなっています。

また、ブックレットに掲載されていたJerry Bloom氏の解説の日本語訳が、リーフレットになってジャケットに封入されています。彼が主宰しているファンジン"More Black Than Purple"誌上で1996年や1997年に掲載されていた記事を中心としたもので、レコーディングの経緯がよくわかる文章です。

Bloom氏の文章はともかくとして、当CDに収録された音源の由来、収録経緯については、EU盤、日本盤とも、どこにも記載がありません。当セットは、これまでバラバラに入手するしかなかった、ラフ・ミックスを含めて三種類のミックスが、いっぺんに手に入るメリットはありますが、その意味をわかるリスナーであれば、すでに何らかの形でこれらのミックスを聴いているはずであり、また、Rainbowへの興味、知識がそれほど多くないリスナーにとっては、同じ曲を同じ曲順で三回聴かされるハメになる当セットは何が何やらわからないセットであるに違いなく、各ミックスについての詳細な解説、収録経緯の説明などは、全てのリスナーに必要な情報であり、記載があってしかるべきだと思うんですが、どーすか?

1991-09-23 : Poznan

ジャケット画像

Poznan 23 September 1991
  1. Burn
  2. Black Night
  3. Long Live Rock’n’Roll
  4. Child In Time
  5. Truth Hurts
  6. The Cut Runs Deep incl. Hush
  7. Perfect Strangers
  8. Fire In The Basement
  9. Hey Joe
  10. Love Conquers All
  11. Difficult To Cure
  12. Keyboard Solo
  13. Knocking At Your Back Door
  14. Blues
  15. Lazy
  16. Highway Star
  17. Smoke On The Water
  18. Woman From Tokyo

1991年、9月に行われた短期間のツアーから、9月23日に行われたポーランドでのステージを収録したとされるオーディエンス・ショットです。この後、ギリシャとイスラエルで一回づつのコンサートを行い、ジョーを擁したラインナップでのツアーは幕を閉じていますから、当映像はこのラインナップでの最後の姿を捉えたものと言えます。[Live Cassette Analysis]にもこの映像の存在についての言及があります。

アリーナほぼ中央、やや後方からのショットで、ロングでのショットはややボケ気味ではありますが、安定しているので観づらくはありません。寄りはメンバーの全身が入る程度までですが、音質が良いので鑑賞には堪えられると思います。モノラルですがバランスの良い音像で、歪み、濁りもほとんどありません。この日を収録したディスクには[Poland 1991]等がありますが、濁りが多く、各パートが埋もれた感じの音像のため、当日の様子を知るのであれば、現時点では映像を探した方が良いのではないかと思います。

UK Columbia DB 7589 : [The Tornados / Early Bird]

ジャケット画像

1965年5月にリリースされた、The Tornadosにとって11枚目にあたるシングル。デビュー以来所属していたDeccaレーベルからColombiaに移籍して、2枚目のリリースにあたります。この"Early Bird"をレコーディングしたころ、ジョー・ミークは本気でリッチーをThe Tornadosに加入させ、バンドの起死回生を狙っていたようです。まだ無名だったミッチ・ミッチェルをドラムに据え、セッションを何回か行ったという関係者のインタビューが残っています。また、このセッションのメンバーで"Tornados 65"の名前を使い、ツアーを行ったという話も読んだことがありますが、こちらは未確認です。いずれにせよ、ミッチのドラムをジョー・ミークは気に入らなかったようで、ショットガンを彼のアタマに突きつけたというエピソードも残っています。近年映画化されたジョー・ミークの伝記映画、[Telstar]にも、このシーンが出て来ています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Early Bird"のレーベル。タイトルの"Early Bird"は、1965年4月に打ち上げられた、初の商業通信衛星、インテルサット1号のニックネームです。作曲は、プロデューサーのジョー・ミーク自身。明らかに、The Tornados最大のヒット・ナンバーとなった、"Telstar"の二番煎じを狙ってます。イントロはロケットの打ち上げ音を模したと思われるSE。親しみやすいメロディですが、"Telstar"ほどの疾走感は感じない仕上がりです。ギターはまず間違いなくリッチー。

ジャケット画像

B面収録曲、"Stomping Thru The Rye"のレーベル。英国トラッドのアレンジ。メインのメロディはサックス等のホーンセクションで、ギターはソロ・パートでフィーチュアされていますが、こちらには、リッチーは関わっていないとされています。たしかにリッチーのプレイとするには整然としすぎてる気もします。コーラスやリズムにほとんどかき消されているギターのカッティングは、もしかしたらリッチーのプレイも入っている可能性もある「かも」しれません。確率で言えば5%くらい(根拠なし(^^;)

JP Warner Music Japan WPCR 2115 : [The Singles A’s & B’s]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hush
  2. One More Rainy Day
  3. Kentucky Woman
  4. Emmaretta
  5. The Bird Has Flown
  6. Hallelujah
  7. Speed King
  8. Black Night
  9. Strange Kind Of Woman
  10. I’m Alone
  11. Fireball
  12. Demon’s Eye
  13. Never Before
  14. When A Blind Man Cries
  15. Smoke On The Water
  16. Black Night (Live)
  17. Might Just Take Your Life
  18. Coronarias Redig
  19. You Keep On Moving
  20. Love Child

1998年にリリースされた日本盤CD。イギリスでのリリースは結成25周年の年でしたが、日本では結成30周年の年になりました。収録内容はイギリス盤と同一です。また、イギリス盤と同じブックレットの他、サイモン・ロビンソン氏の執筆した詳細なライナーノーツの日本語訳と歌詞・対訳を掲載したブックレットがが添付されています。

USA Mercury [8804777] : [Knocking At Your Back Door]

ジャケット画像

1984年11月にリリースされた、再結成Deep Purple初のアメリカ盤シングルとなります。アルバム"Perfect Strangers"からのカットとなり、ジャケットもアルバムと同じデザインとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Knocking At Your Back Door"のレーベル。イントロを始め、あちこちをつまんだエディット・ヴァージョン。

ジャケット画像

B面収録曲、"Wasted Sunsets"のレーベル。こちらはアルバム・テイクでの収録。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらもアルバムと同様のデザインですが、カラーはモノクロに変更されています。

10-27 [Guillotine]

ジャケット画像

Rising Arrow [045]
Paris 27 October 1977

Disc 1

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Long Live Rock’n’Roll

Disc 2

  1. Lazy Intro
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Blues
  4. Starstruck
  5. Man On The Silver Mountain (reprise)
  6. Keyboard Intro.
  7. Still I’m Sad
  8. Beethoven 9th
  9. Keyboard Solo
  10. Drum Solo feat. 1812 Overture
  11. Still I’m Sad (Reprise)
  12. Guitar Intro.
  13. Do You Close Your Eyes
  14. Over The Rainbow

Disc 3
(They are taken from the different tapes which were recorded on the same day)

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Long Live Rock’n’Roll

Disc 4

  1. Lazy Intro
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Blues
  4. Starstruck
  5. Man On The Silver Mountain (reprise)
  6. Keyboard Intro.
  7. Still I’m Sad
  8. Beethoven 9th
  9. Keyboard Solo
  10. Drum Solo feat. 1812 Overture
  11. Still I’m Sad (Reprise)
  12. Guitar Intro.
  13. Do You Close Your Eyes
  14. Over The Rainbow

1977年に行われたヨーロッパ・ツアーから、10月27日のパリ公演を収録したとされるオーディエンス音源を二種類カップリングした、4枚組プレスCD。[Parisian Night]以来、久々のプレスCDでの登場となります。内容の詳細は[Parisian Night]を参照してください。プロモーターの宙づり事件ですが、DVD[Live In Munich 1977]でも何人かが語っていたり、メンバーやスタッフの回想等でも触れられているところですが、吊るされた本人の言質が何もないので、はたして仲間内のからかいで済んだハナシなのか、トラブルによる制裁だったのか、はたまたイジメだったのか、まだなんとも言えないんじゃなかろうかと思う次第です。後世のワタクシたちに残されているのは、クレーンで宙づりにされた男の下でギターを弾いているリッチーの写真が全てなわけで、そして、それで十分かもしれません。

前半のディスク1と2は、新発見とされるテープを基本とし、欠落部分は[Parisian Night]で使用されていた音源を用いて補完されています。ややリッチーのギターが大きめのバランスですが、演奏のディティールは十分に伝わってきます。ベースの輪郭がややはっきりしないのが弱点ですが、ロニーのヴォーカルとリッチーのギターの迫力がこれだけ伝わってくれば文句無しだと思います。歪みは少しありますが、濁りはほとんどありません。

後半のディスク3と4は、[Parisian Night]で使用されていた音源で、しばらく前に少量のCD-Rが別タイトルで出回っていました。[Parisian Night]より、ほんの少し耳に馴染む感じになってはいますが、基本的な音像に変化はありません。また、前半部に使用されている音源よりも録音レベルは低めとはいえ、歪み方はこちらの方が少なめかもしれません。どちらも聴きやすい音源だと思います。[Parisian Night]をお持ちの方がアップグレードをした方が良いかどうかは微妙ですが、久しぶりのリリースなので、未聴の方は四の五の言わずにとっとと聴くべし(^^;

EU Universal [5332266] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

最近流行りの「でらっくす・えでぃしょん」です。噂が浮上してからリリースまで紆余曲折がありましたが、2011年3月22日にリリースされたEU盤となります。

4面開きの紙製デジパック。全開にした中央よりの面に透明のCDトレイが設けられ、バンドのステージ・フォトがレイアウトされています。トレイが配された面の両翼には、左側にリッチー、右側にロニーのステージ・フォト。折り畳んで現れる面には、左側にリッチーのステージ・フォト、右側に"Starstruck"のオランダ盤シングルのジャケットが掲載されています。フルカラー16ページのブックレットにはさまざまなアイテムやバンドの写真、「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」の著者であるJerry Bloom氏が執筆した詳細な解説が掲載されています。Universalがリリースした他のアーティストのデラックス・エディションでは、画像下部にある"DELUXE Edition"と書かれた半透明の帯は、同じデザインが施されたクリア・ケースになっていて、デジパック本体を収納する作りになっています。当盤は、この帯だけがテープになっていて、ぐるっと巻いて裏側中央で留めるような感じ。微妙な部分にチープさが漂います(笑)

内容は、「でらっくす」を謳うだけあって2枚組。1枚目にアルバムのリマスターが収録されていますが、全6曲のはずなのになぜか12曲も入ってます(あれぇぇ?)。前半に"New York Mix"、後半に"Los Angels Mix"と、二種類のミックスを収録しているのでこーなっています。

"New York Mix"は1976年のアナログ盤から使用されて来たミックス。"Los Angels Mix"は、1980年代のCDで初めて登場したミックスです。その後、1999年にEUのUniversalがリマスターを行った際、CDでも"New York Mix"を元にしたリマスタリングがされるようになり、"Los Angels Mix"は久々の登場ということになります。それぞれのミックスについては聴けばわかるので省略(笑)

つーか……CD化のときのレコード会社のチョンボを、こーいう名称をわざわざつけて、レコード会社自らが正当化するような真似をするのはどーかと思うのですが、どーすか(^^;?

もしかしたら初CD化の際にアーティストやプロデューサーの意向等があったのかもしれないけれど、事情はどうあれ、初CD化当時に経緯を一切説明せず、リスナーを混乱させた事自体がチョンボ。ましてや、マスタリング・エンジニアが気づかずに別ミックスで作業してたならばチョンボ以外のナニモノでもないと思います。その結果、リスナーの混乱を招き、その後のリマスター作業(これ自体もややこしくなってしまった)などで、いくつもの[Rainbow Rising]を生み出してしまったわけで、レコード会社に作品やアーティストに対する気遣いがホンのもう少し余分にあったら……と思います。レコード会社は期せずして金儲けのタネが出来たわけでホクホクでしょうが、その内容がこれじゃあ、情けないにもほどがある。どこがデラックスなんだよと。

気を取り直して2枚目のディスク。こちらはボーナス・ディスクとなっています。アルバム全曲のラフ・ミックスと、1976年のアメリカ・ツアーに出る前に、パイレート・サウンド・スタジオで行われたリハーサル音源が収録されています。

レコード会社はソースを明らかにしていませんが、あからさまにブートレッグから引っ張ってきています。ラフ・ミックスはこれこれ、リハーサル音源はこれに、元ネタ音源が収録されています。さて、これらに収録されている音源のマスターをレコード会社が探し出して収録したのか?それとも、これらのブートレッグからただ拝借しただけなのか?多分拝借しただけだろな(笑)