1997-03-17 : Palo Alto

ジャケット画像

Palo Alto 17 March 1997
  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Long Live Rock’n’Roll
  4. Mistreated
  5. Wolf To The Moon
  6. Difficult To Cure
  7. Keyboard Solo
  8. Still I’m Sad
  9. Bass & Drum Solo
  10. Man On The Silver Mountain
  11. Temple Of The King
  12. Black Masquerade
  13. Woman From Tokyo
  14. Ariel
  15. Since You Been Gone
  16. Perfect Strangers
  17. Maybe Next Time
  18. Burn
  19. Over The Rainbow

再編成Rainbowの末期、1997年春に行われたアメリカ・ツアーから、最終日にあたるPalo Altoでのクラブ・ギグを収録したとされるオーディエンス・ショットです。会場後方、やや左側からのショットですが、クロース・ショットもかなり安定しており、観づらいことはないと思います。ピントは少々甘いかもしれません。音声はバランスの良いモノラル。

ツアー最終日ということで、ドゥギーはかなり疲れの伺えるパフォーマンスですが、気合いは入っている様子です。オーディエンスの反応も良いため、満足感の得られる映像になっていると思います。この後、5月に行われたスウェーデンでのフェスティバルを最後にこのラインナップは消滅するので、リッチーのエレクトリック・パフォーマンスを捉えた最後期の映像として、存在価値は大きいです。

UK Pye 7N 17642 : [Anan / Madena]

ジャケット画像

リッチーのDeep Purple結成後に行われたセッションとなる数少ない一枚で、1968年11月にリリースされた、男性デュオ、アナンの第二弾シングル。デビュー・シングルはヒットしたそうですが、これは、はたして?

ジャケット画像

A面収録曲、"Madena"のレーベル。リッチーの他、Deep Purpleのメンバーが参加しています。Sun Dragon同様、サイケ・ポップなナンバーで、リッチーのトーンもこの頃の代表的なサウンドとなっています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Standing Still"のレーベル。こちらの方がサイケ色は強いかもしれません。

USA Polydor OY 701 : [Starstruck]

ジャケット画像

1976年7月頃に配布された、ラジオ局向けプロモーション・シングル。市販盤も存在しているハズですが、未確認です。

ジャケット画像

"Starstruck (Stereo)"のレーベル。当プロモ盤には同曲のステレオ・ミックスとモノラル・ミックスがカップリングされています。それぞれの原盤番号も同一のため、A面、B面の区別はありません。アルバムと同じ編集のステレオ・ミックスが使用されています。

ジャケット画像

"Starstruck (Mono)"のレーベル。こちらのモノラル・ミックスはイントロのギター・リフが若干短く、ツイン・リードでハモる部分からの収録となっています。それ以降の編集に相違点はありません。

JP Teichiku 18DN 33 : [New Live And Rare]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hush
  2. Painted Horse
  3. Cry Free
  4. Child In Time
  5. Strange Kind Of Woman
  6. I’m Alone
  7. When A Blind Man Cries
  8. Wring That Neck

旧トリオのカタログを引き継いだテイチクがリリースした、初CD化盤にあたり、"I’m Alone"のギター譜が付いています。この後、番号や形態を替えて、何回もリリースされました。テイチク盤はどの盤でも基本的には当盤と同様なので、どれか一つ聴いていれば十分だと思います。

JP Polydor 7 DM 0126 : [Knocking At Your Back Door]

ジャケット画像

1985年3月にリリースされた、日本における再結成Deep Purple初のシングル。カップリングはアメリカ盤[Knocking At Your Back Door]と同様となっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Knocking At Your Back Door"のレーベル。やはりアメリカ盤同様、アルバム・テイクの半分くらいに縮められたエディット・ヴァージョン。

ジャケット画像

裏ジャケット。ライナーには"Knocking At Your Back Door"のイントロが「どことなくジョーズのテーマに似てる」などとあります(^^;。

ジャケット画像

B面収録曲、"Wasted Sunsets"のレーベル。ポリドールのシングルには、こういった通常のレーベルと、盤に直接モールド加工処理されたレーベルの二種類が存在します。当シングルにも存在するのかどうかは確かめていませんが、もしかしたらプレスの時期を知る手がかりになるのかもしれません。そのあたりのことはまったくうといので、誰か教えてくだしゃんせ(ばきっ★)

05-11 [Far From God]

ジャケット画像

Darker Than Blue [115/20]
Nagoya 11 May 1985

Disc 1-4は省略

Disc 5

  1. Intro.
  2. Highway Star
  3. Nobody’s Home
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Blues
  6. A Gypsy’s Kiss
  7. Perfect Strangers
  8. Under The Gun
  9. Lazy
  10. Drums Solo
  11. Child In Time

Disc 6

  1. Knocking At Your Back Door
  2. Difficult To Cure
  3. Keyboard Solo
  4. Space Truckin’
  5. Woman From Tokyo
  6. The Yellow Rose Of Texas
  7. Black Night

1985年5月に行われた再結成DPの来日公演から、前半戦にあたる3日間を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした6枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

5月11日に行われた名古屋公演は、これまで音源が出回ることが何故か少なく、プレスCDでのリリース例は皆無(言い切ってしまった(^^;)です。CD-Rでは当レーベルの前身の系列にあたるLangleyがリリースした[Reunion In Nagoya]をはじめとしていくつかが出回っていました。今回はこの{Reunion In Nagoya]で使用されていた音源を、リマスタリングの上、プレスしたもので、名古屋公演待望のプレスCDとなります。これで、1985年の来日公演でプレスCDが出ていないのは、東京初日の5月13日のみとなりました。いろいろと期待しております(笑)

濁り、歪みの少ないテープで、オン気味の音像が展開し、大阪の2日間と比較すると広がりのある音場が再現される、上質の録音となっています。オーディエンス・ノイズも程よい感じで、当日のライヴを再現するには申し分のないディスクだと思います。

演奏は大阪2日目のノリを引き継いだような、勢いのあるプレイが楽しめます。勢いあまって所々で構成がすっ飛んじゃう(誰とは言わない、みんないろんなところですっ飛んでいる(^^;)ところも、いつものDeep Purpleのステージになって来ていると言えると思います。大阪はやはり「あの」大阪っていう気負いがやや感じられたのですが、この名古屋公演ではそのような気負いも取れていて、メンバーの楽しんでいる様子が伝わってきます。

この日はこの年の日本公演で唯一"Smoke On The Water"をプレイしていないのですが、"Black Night"の導入で、スタンダードの"The Yellow Rose Of Texas"で遊んでいたりするのがポイントです。なぜ"Smoke On The Water"をやらなかったのかは定かではありませんが、ステージの出来以外の要因などがあったのではなかろうかとか、いろいろと想像して楽しみましょう(^^)

Germany Polydor [8250902] : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代にリリースされたもので、当アルバムの最初のCD化にあたります。ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

盤はポリドール共通のレーベル、プレスのクレジットは"Made In W. Germany by Polygram"、CD内周の刻印も"Made In W.Germany by PDO&quotとなっています。