UK Harvest HAR 5304 : [Hush]

ジャケット画像

2011年4月、"Record Store Day"限定としてリリースされたイギリス盤シングル。往年のグリーン・ハーヴェストを基調としたデザイン。1970年代にオランダでリリースされたシングルと同様のデザインですが、使用されているフォトは異なっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Hush"のレーベル。オフィシャル盤、海賊盤、プライヴェート盤、これまでにリリースされて来たどの音盤でも発表されていない完全初登場のBBC演奏テイク。2011年10月にリリースされた[BBC Sessions]からの先行シングルとなります。DJのアナウンスがかぶっており、オルガン・ソロの半ばでフェイド・アウトしますが、貴重なテイクです。

ジャケット画像

B面収録曲、"Speed King"のレーベル。BBCで放送されたピアノ・ヴァージョンによるライヴ・テイク。アンダー・グラウンドでは有名だったテイクで、[Listen Learn Read On]でオフィシャル盤としては初登場したものです。当シングルはいくぶんヌケが良くなって迫力が増したように感じられ、今回リリースされた[BBC Sessions]のクオリティの高さが伺えるレコードになっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらは第二期。

12-16-E [An Evening In December]

ジャケット画像

Calm & Storm [010]
Tokyo 16 December 1976 (Evening Show)

Disc 1

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Lazy Intro.
  8. Man On The Silver Mountain
  9. Blues – Vocal Improvisation
  10. Starstruck
  11. Man On The Silver Mountain (reprise)

Disc 2

  1. MC
  2. Keyboard Intro.
  3. Stargazer
  4. Still I’m Sad
  5. Keyboard Solo
  6. Drum Solo feat. 1812 Overture
  7. Still I’m Sad (reprise)
  8. Guitar Intro.
  9. Do You Close Your Eyes incl. Guitar Crash
  10. Over The Rainbow

すでに何種類もの音源がディスク化されている、1976年12月16日、この年の日本公演最終日となった日本武道館公演夜の部を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。初登場とされるテープを使用しています。歪みや濁りがほとんど無い、マスター・グレードの世代のテープと思われます。

バランス、迫力等に優れた音源が何種類か登場している日なので、新たに登場する音源にはそれなりに耳目が集まると思いますが、一言で言って「取っ付きやすい」という印象のCD。当CDを聴いた後、4種類ほど聴き返してみたのですが、当音源はまとまりがよく、ヌケが良いため音の輪郭がしっかりしており、従来の音源と比較して聴きやすさで劣るものではありません。スケールの大きな音像ではありませんが、現時点での入手のしやすさ等も考慮に入れると、まだこの日を聴いた事のない人にとってのファースト・チョイスとして十分オススメに値すると思います。

USA Universal [3145473682] : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

ヨーロッパ盤とほぼ時を同じくしてリリースされたアメリカ盤リマスター。全体のパッケージはEU盤と全く同じとなります。見分けるポイントとしては、

  • 規格番号がアメリカ盤はアタマの3桁が多い
  • ブックレット裏側右隅に小さく"Printed in USA"と入っている
  • CD盤面周囲のクレジット最終部に"Made In USA"と入っている

このあたりを見ればだいたいわかると思います。背表紙上部の規格番号が短いのがEU盤、長いのがUSA盤と思ってれば良いです。

音質、内容はEU盤との相違はありません。実際は非常に小さな違いがあるとも云われますが、同じデジタル・マスターを使用しているということで、当サイトではそれ以上の違いには言及しません。興味深いテーマであることは間違いないので、興味のある方はご自身でお調べください。当アルバムはアナログ盤とカセットに収録されていた曲を含めた全15曲の完全収録盤として、2枚組でのリリースとなりました。

Tearin’ Out My Heart
アナログ盤、カセット版に収録されていた曲です。1982年のサン・アントニオのライヴ・ビデオ"Live Between The Eyes"より収録されたものです。
Street Of Dreams
カセットにのみ収録されていた曲です。1984年の武道館、Rainbowのファイナルステージを収録したビデオ"Japan Tour ’84"からのものです。

UK Purple Records TPS 3504 : [Yvonne Elliman / Food Of Love]

ジャケット画像

Side A

  1. Casserole Me Over
  2. More Than One, Less Than Five
  3. I Want To Make You Laugh, I Want To Make You Cry
  4. Meusli Dreams
  5. I Can’t Explain

Side B

  1. Sunshine
  2. Hawai
  3. I Don’t Know How To Love Him Blues
  4. The Moon Struck One
  5. Happy Ending
  6. Love’s Bringing Me Down

イヴォンヌ・エリマンはハワイ出身の女声シンガーで、1969年にイギリスに渡り、ロック・ミュージカル[Jesus Christ Superstar]でマグダラのマリア役に選ばれ、イアン・ギランと共演しています。その後、ジョン・ロードの[Gemini Suite]などに参加、Purple Recordsと契約し、1973年11月にリリースしたのがこの作品で、彼女の2枚目のソロ・アルバムにあたります。

プロデュースはPurple Recordsから[Unfinished Picture]などのアルバムを発表しているルパート・ハイン。参加ミュージシャンも多彩で、Quatermassのピート・ロビンソンやジョン・ガスタフスン、マイケル・ジャイルズやピート・タウンゼント等の名前が見えます。Quatermassの面々は[Jesus Christ Superstar]にも参加していたので交流があったという事でしょう。

アメリカン・テイストが感じられるサウンドで、抑揚の効いた彼女のヴォーカルが堪能出来る良作。A面の"I Can’t Explain"はThe Whoのカヴァー。シングル・カットもされています。

このアルバムを制作後、1974年から彼女はエリック・クラプトンのバンドにコーラスとして参加したようです。

UK Columbia DB 7706 : [The Yardbirds / Evil Hearted You]

ジャケット画像

1965年10月にリリースされたイギリス盤7インチ・シングル。The Yardbirdsにとって、イギリスに於ける6枚目のシングルとなっています。"Still I’m Sad"はB面収録曲となっています。アメリカではこのカップリングではリリースされず、同じ時期に4枚目のシングルとして"I’m a Man c/w Still I’m Sad"がEpicレーベルから発売されています。A面曲はイギリスで3位、アメリカで17位と、それぞれチャートにランクされています。"Still I’m Sad"が単独でチャート・インしたことはなかったのではないかと思われます。

UK Polydor POSP 654 : [Can’t Let You Go]

ジャケット画像

1983年10月にリリースされたイギリス盤7インチ・シングル。「一時休業」前にリリースされた、最後の7インチ・シングルになります。全英チャートでは43位と、[Street Of Dreams]よりもいい結果を残しています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Can’t Let You Go"のレーベル。導入のキーボード・ソロがカットされたエディット・ヴァージョンのステレオ・ミックスになります。

ジャケット画像

B面収録曲、"All Night Long (Live Version)"のレーベル。1983年秋に行われたヨーロッパ・ツアー、9月中旬にカーディフで録音されたものとクレジットされていますが、後に放送された、カーディフで収録したとされているラジオ・ショウの音源を聴くと、どうもテイクが違うような気がします。"Rainbow rising"によれば、このイギリス・ツアーでは、バンド側もいくつかの会場で将来リリースするかもしれないライヴ・アルバムのために録音をしていた、という話が書かれています。また、歓声が全く入っていない事から、ツアー初日、9月6日のリバプールの会場で、昼間行われていたリハーサルが、やはりバンドによって収録され、それがソースになっている可能性も考えられます。どちらにしても、このあたりは私の推測でしかないので、正式なデータをご存じの方、お知らせください。

ジャケット画像

JP Polydor 28 MM 0004 : [Monsters Of Rock]

ジャケット画像

1980年の年末にリリースされた日本盤。イギリス盤と同じジャケット・デザインを使用しています。あちらは廉価盤扱いでしたが、こちらはレギュラー・プライスでの登場。しかも、ポリドールが当時レギュラー盤の価格を2500円から2800円に引き上げ、Whitesnakeの"Live…In The Heart Of The City"とほぼ同時のリリースだったので、やりくりが大変だったのを憶えています。その代わりといってはなんですが、当時のポリドールはこの2枚を中心に据えたHM/HRアーティストの情報を扱ったペーパーを宣材として作成し、レコード店の店頭で配布していました。帯にここまでデカデカとコージーの名前を出しているのも異例で、この後に予定されていたであろうソロ・アルバムを見据えて名前とRainbowの脱退をとことん周知しようという姿勢が伺えます。

ジャケット画像

Side A

  1. Stargazer
  2. Loving You Sunday Morning (Scorpions)
  3. Another Piece Of Meet (Scorpions)
  4. Backs To Tha Wall (Saxon)

A面のレーベル。英米盤と較べ、"Monsters Of Rock"の文字が非常に小さくなっており、なんとも地味な印象。内容については英米盤と同様ですので、そちらを参照してください。国内盤には伊藤政則氏と星子誠一氏の対談形式で収録されたライナーノートがついています。

Side B

  1. All Night Long
  2. I Like To Rock (April Wine)
  3. Don’t Ya Know What Love Is? (Touch)
  4. Road Racin’ (Riot)

ジャケット画像