JP Polydor POCP 9163 : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年12月にリリースされたリマスター盤。Rainbowのバックカタログのリマスターとしては世界初の試みとなりますが、当マスタリングは日本のみの制作、流通となっています。厚手のペーパー・スリーブにスリックを貼付けた体裁はアメリカ盤アナログに倣ったもののようです。解説は従来のブックレットと同じ内容(写真がなくなった)で、リマスタリングに関するクレジットは見当たりません。

音質はたしかに若干の相違を感じることが出来ますが、音場はそれほど変わっていないように思います。従来のCDと同様のデジタル・マスターを基本としているため、収録曲は従来と同様、全13曲となっています。

UK Purple Records TPS 3502 : [Maldoon / Same Title]

ジャケット画像

Side A

  1. Ballad Of Lots
  2. You Were A Friend
  3. Still Feels Sore
  4. It All Begins
  5. Clouds In My Hair
  6. Sit And Talk About It

Side B

  1. One Way Ticket
  2. Nobody Knows
  3. On My Own Again
  4. All The Time
  5. Monkerwollick
  6. Too Many People Going Down

1973年11月に発売された、Curtiss Maldoonのセカンド・アルバムと言って良いでしょう。レーベル設立以来、彼らのファースト・アルバムをシングル・ジャケットとしてリリースした他は、全て見開きジャケットでTPSAのプリフィックスをつけた番号でリリースされてきたPurple Recordsのアルバムですが、この1973年11月にリリースされたアルバムでは、TPSAでリリースされたのはTucky Buzzardのみで、このアルバムを含め、これ以降リリースされるアルバムでも、シングル・ジャケットでTPSのプリフィックスをつけた番号で発売される事が多くなり、見開きジャケットは一気に少なくなっていきます。このあたりはオイル・ショック等、社会的要因が大きかったと考えられます。

1作目ではスティーヴ・ハウをはじめとした多彩なゲストを迎えて制作されていましたが、このセカンド・アルバムではマルドゥーン、カーティスの他に、ライヴでメンバーだったジョン・マッコイ (B)、ライアム・ジェノッキー(Dr)の二人を加えた、四人で録音されています。前作の流れを引き継ぐ、リラックスしたフォーク・ロックが聴けるアルバムですが、デイヴ・カーティスは仕上がりに不満があったらしく、アルバムへのクレジットを拒否したということで、アルバムはマルドゥーンの単独名義でリリースされました(裏ジャケのメンバー・クレジットにはカーティスの名前はありますが)。この後、デュオは解散し、ベースのマッコイ、ドラムのジェノッキーは後にGillanへ参加しています。

UK Harvest SHSM 2002 : [Quatermass / Same Title]

ジャケット画像

1975年、ハーヴェスト・レーベルの廉価盤として始まった"Heritage"シリーズの2枚目としてリリースされた、再発盤になります。このシリーズからリリースされた再発盤はすべてシングル・ジャケットとなり、デザインもかなり変更されたものになった作品が多いです。当作品もその例に漏れず、オリジナル・ジャケットの名残は全くとどめていません。裏ジャケットに、初回発売時のジャケットが掲載されています。

1980年代にリッチーの伝記本等を読んでいた方には、オリジナル・ジャケットよりも、こちらの再発盤のジャケットの方が馴染み深いかもしれません。タマゴから生まれた翼竜が鳴いている絵で、オリジナル盤の「ビル街を飛び抜ける翼竜」に比べると、やや表現が直接的すぎるようにも思いますが、なかなか味のあるジャケットです。

ジャケットはこんなですが、ラッカーのマトリクスはオリジナル盤と同じ"SHVL 775"です。再発に当たってカッティングをし直していない、オリジナル盤と同じラッカー盤からプレスされているってことで、音の方もオリジナルと同様……という具合にいけばいいですが、そうはいかないのがややこしいところ(笑)。マザーの番号は両面とも「3」です。スタンパ記号は2ケタなのでそれほど版は重ねなかったようですが、オリジナルの面影が残っているかどうかは、聴き比べをしないとわからないところでしょう。んで、オリジナル盤を持ってない私はそれが出来ないと(笑)

USA Mercury [8156607] : [Street Of Dreams]

ジャケット画像

UK盤7インチとほぼ同時期にリリースされたらしい、アメリカ盤7インチ・シングル。ジャケット・デザインはUK盤と同様ですが、UK盤ジャケットよりも柔らかい紙質なので痛みやすいです。ジャケットの取り出し口が弧を描く形でカットされている、トップ・オープン仕様。

ジャケット画像

A面収録曲、"Street Of Dreams"のレーベル。UK盤7インチ・シングルと同様のステレオ・ミックス。アメリカ国内でのチャート・アクションは60位が最高位で、前作"Stone Cold"を上回る事は出来ませんでした。

ジャケット画像

B面収録曲、"Anybody There?"のレーベル。B面に"Street Of Dreams"のモノ・ミックスを収録した7インチのプロモーション・シングルが存在するとしている資料もありますが、未確認です。

ジャケット画像

UK Polydor [2488810] : [Monsters Of Rock]

ジャケット画像

1980年10月にリリースされたイギリス盤。1980年8月16日に行われた第一回"Monsters Of Rock"の模様を収録したオムニバス・アルバムとなります。当日出演したバンドのうち、Judas Priestのみ収録が見送られましたが、その他のバンドは全て収録されました。ジャケットは日本でリリースされた盤とほぼ同様ですが、ジャケット上部に"Special Low Price"とあります。具体的な価格は不明ですが、当初から廉価盤としてリリースされていたようです。……日本盤はレギュラー・プライスだったなぁ……たしかポリドールが新譜の価格を2500円から2800円に引き上げた最初のレコードだったなぁ……ヽ(;▽;)ノ

ジャケット画像

A面のレーベル。当アルバム全体の総括プロデューサーはロジャー・グローヴァーですが、提供されているバンドの音源はそれぞれ別のプロデューサーの手によって制作されています。そのため、バンドによって音像が異なり、まるで別の会場かと思われるほど印象の変わるものもあります。この面ではRainbowのドロッとした感じとScorpionsのカラッとした感じの対称が印象的です。

Side A

  1. Stargazer
  2. Loving You Sunday Morning (Scorpions)
  3. Another Piece Of Meet (Scorpions)
  4. Backs To Tha Wall (Saxon)

ジャケット画像

B面のレーベル。こちらに収録されてるTouchはアメリカン・プログレ・ハードの新人バンドで、Rainbowのマネージャーがマネージメントしていたため、当フェスティバルにRainbowとともに出演しました。このトラックを聴いて彼らに興味を持ってアルバムを聴いた人も多かったと思います。

Side B

  1. All Night Long
  2. I Like To Rock (April Wine)
  3. Don’t Ya Know What Love Is? (Touch)
  4. Road Racin’ (Riot)

"All Night Long"はギターの差替えがあるとはいうものの、エンディングの後でプレイされた" Blues"まで聴けるのが嬉しいところ。

ジャケット画像

UK EMI 12EM 382 : [Black Night]

ジャケット画像

1995年にリリースされたイギリス盤12インチ・シングル。目下のところ、リッチー在籍時のDeep Purpleとしては最後発となる12インチ・シングルです。[In Rock 25th Anniversary Edition]からのカット。EMI編集のリマスター・シリーズの中でシングル・カットが行われたのは、当[In Rock]アルバムのみとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Black Night"のレーベル。ロジャー・グローヴァーがリミックスした1995年ヴァージョンと、オリジナルのシングル・ヴァージョンを続けて収録。

ジャケット画像

B面収録曲、"Speed King"のレーベル。こちらもロジャー・グローヴァーがリミックスした1995年ヴァージョンを収録しています。当シングルでなければ聴けないヴァージョンは収録されていません。

ジャケット画像

裏ジャケット。限定リリースでナンバーが振られていますが、何枚リリースされていたのかは知りません(笑)。ちなみに盤はアナログ盤と同様の、不透明な素材を使用したパープル・ヴィニールでプレスされています。

03-14 [Conquers London]

ジャケット画像

Darker Than Blue [137/40]
London 14 March 1991

Disc 1

  1. Intro
  2. Burn
  3. Black Night
  4. Child In Time – Long Live Rock’n’Roll – Black Night (Reprise)
  5. Truth Hurts
  6. The Cut Runs Deep incl. Hush
  7. Perfect Strangers
  8. Fire In The Basement incl. Bass Solo
  9. King Of Dreams

Disc 2

  1. Love Conquers All
  2. Difficult To Cure
  3. Keyboard Solo
  4. Knocking At Your Back Door
  5. Highway Star
  6. Smoke On The Water incl. Drum Solo – Woman From Tokyo

Disc 3,4は省略

[Slaves And Masters]アルバムのプロモーションとして行われた1991年のツアー、1月から3月にかけて廻ったヨーロッパ・ラウンドの最終レグ、イギリス公演の最終日程となったロンドンはハマースミス・オデオンでの4連続公演から、初日と最終日を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした4枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに取り上げます。

このハマースミス4連続公演は、日本では[Purple Collection]の著者である杉山氏がその全公演を観に行き、雑誌[Gold Wax]誌上でレポートを掲載したりして有名な公演です。4日間全てのオーディエンス・ショットを収めたVHSカセットが、1991年当時に日本国内の極一部で出回った事がありますが、それ以降は音源や映像がまとまって出てくる事はありません。プレスCDとしては全長版が3月15日のオーディエンス音源を収めたとされる[Yesterday]があるのみで、3月16日の一部が[A Whiter Shade Of Purple]で聴けますが、今回登場した2日間はプレスCD初登場となるものです。

初日に当たる14日は、やや遠いポジションから録ったような音場で収録された、ややモノラル感が強調された音像です。バランスはまあまあですが、序盤はやや音が固まり気味。ノイズや歪み、濁りはあまり気にならない程度の、ロウ・ジェネ・マスターが使用されているようです。オーディエンス・ノイズはほとんど気になりません。ポジション的に有利だったとかではなく、おそらくこれは周囲の人間が全くといって良いほど騒がず、終始冷静にステージを観ていたような感じです。曲間の拍手も「パラパラ」という感じでしか収録されていません。この頃のステージングの特徴である、「Deep Purpleのフロントというポジションを懸命に努めようとしているジョーに気分がノれば良い感じで絡むリッチー(ノらなければ最悪)、終始冷静なその他3人」みたいな構図を観客も感じているようで、見守っているような雰囲気が感じられます。

"Truth Hurts"の後半、ジョーとリッチーのコール&レスポンスの中で"fortuneteller"が一瞬プレイされたりしますが、全体を通してバンドの演奏としてはロンドンという場所柄からくる手探り感が強く、バンド、観客ともお見合い状態のまま終了したといったところ。従来トレードされていたテープでは"King Of Dreams"が収録されていないものもあったようですが、このディスクでは聴くことが出来ます(ホントニコノヒナノカハワカンナイ、ワカンナイ)。"Lazy"はこの日はプレイされず、通常ならメドレーでプレイされる"Highway Star"が単品で演奏され、本編が終了します。この日のステージ、[Live Cassette Analysis]ではPoor Showの一言でバッサリと切り捨てられています(笑)……この著者はジョーの入ったラインナップを黒歴史と捉えている人なので、これを額面どおりに受け取る事はありませんが、翌15日のショウと比較すると初日ならではの条件が裏目に出たステージである事は確かです。