JP Polydor 38 MM 0114/15 : [The Best Of]

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. All Night Long
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Lost In Hollywood
  4. Jealous Lover
  5. Long Live Rock’n’Roll

Disc 1 Side B

  1. Stargazer
  2. Kill The King
  3. A Light In The Black

ジャケット画像

Disc 2 Side A

  1. Since You Been Gone
  2. 16th Century Greensleeves
  3. Catch The Rainbow
  4. Eyes Of The World

Disc 2 Side B

  1. I Surrender
  2. Gates Of Babylon
  3. Can’t Happen Here
  4. Starstruck

1981年の暮れにリリースされた日本盤。イギリス盤のようなカスタム・レーベルは使用されず、シンプルな構成のパッケージとなっています。前年に日本企画の二枚組ベスト・アルバムがリリースされており、二年続けてのベスト・アルバムの発表に戸惑ったファンも多かったと思いますが、"Jealous Lover"の収録に採譜の紐を緩めたファンも、また多かったのではないでしょうか。

ジャケット画像

EU Purple Records PURRSD 138 : [Smoke On The Water]

ジャケット画像

2012年の春に開催されたRecord Store Dayのためにリリースされた、7インチ・シングル。2012年は[Machine Head]アルバムのリリース40周年にあたりますが、これを記念したと思われる音盤は現時点ではこのシングルのみとなります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Smoke On The Water"のレーベル。スタジオ・ヴァージョンで、アルバム・テイクと同様のステレオ・ミックスです。レコードはご覧の通り、不透明の紫色ヴィニールでプレスされています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Smoke On The Water (Live)"のレーベル。[In Concert]でお馴染みの1972年3月9日にパリス・シアターで行われた、BBCラジオでの放送用ライヴ録音のテイク。こちらも特に編集等は変わっていない、ステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

裏ジャケット。1973年のライヴ・ショット。ジャケットはトップ・オープンのボックス・ジャケ。

06-23 [Live In Hiroshima]

ジャケット画像

Darker Than Blue [141/42]
Hiroshima 23 June 1973

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Child In Time
  5. Lazy
  6. Drum Solo
  7. The Mule

Disc 2

  1. Space Truckin’
  2. Black Night
  3. Intro.
  4. Highway Star
  5. Smoke On The Water
  6. Strange Kind Of Woman
  7. Child In Time
  8. Lazy
  9. Drum Solo

1973年、第2期Deep Purpleの最終ツアーとなった二度目の来日公演、初日にあたる6月23日に広島市公会堂で行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。ショップの告知文では会場名がヘンな所になっていて心配しましたが、ジャケットのクレジットはちゃんと広島市公会堂になっていてまずは一安心。プレスCDとしては十数年前にリリースされた[The Saturation Point]以来の登場となる日程です。

当アルバムは二つの音源を収録していて、ディスク1とディスク2の2曲目までは、おそらく[The Saturation Point]で使われていたものと同じソースと思います。イコライジングがホールの胴鳴りを軽減して聴きやすくする方向でまとめられているため、高音がやや音やせ気味に聴こえてしまいますが、[The Saturation Point]に較べて耳に優しく、聴きやすい場面が多いと思います。テープの世代に関しては明らかな違いは伺えず、"Strange Kind Of Woman"でのテープの掠れ等は残っています。

演奏は初日であることを感じさせる、ややぎくしゃくしたもので、プレイのミスもやや目立ちますが、広島の観客のノリの良さはこの日も伺え、会場の雰囲気を伺うという目的であれば、十分に楽しめる音源です。音楽を聴くという意味では、バランスはまあまあと言えるものの、同ツアーの[Square It Up][The End]といった高音質を期待すると物足りないと思います。

ディスク2の3曲目以降は、別音源でコンサート中盤までを収録したテープが使用されています。初登場かどうかはわかりませんが、私は初めて耳にする音源。オルガンが若干引っ込んだバランスで、濁りが少しあり、低域の歪みがやや多く、聴きやすくはありませんが、こじんまりとまとまった音像なので、聴けないほどではありません(どっちだよ、ヲイ)ギランのヴォーカルやリッチーのソロのディティールは、こちらのテープの方が若干ではありますが、伺いやすいのではないでしょうか。

JP Universal UICY 9198/99 : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリマスター盤リリースからやや遅れて登場した日本盤となります。このユニバーサル版のリマスター登場により、ポリドール版のリマスターは役割を終え、廃盤となりました。本邦初登場の盤は通常のジュエル・ケースでのリリースでしたが、掲載したものは2001年後半にリリースされたペーパー・スリーブのパッケージです。使用されているマスターも従来と異なり、アナログ盤とカセットに収録されていた曲を含めた全15曲の完全収録盤として、2枚組でのリリースとなりました。

Tearin’ Out My Heart
アナログ盤、カセット版に収録されていた曲です。1982年のサン・アントニオのライヴ・ビデオ"Live Between The Eyes"より収録されたものです。
Street Of Dreams
カセットにのみ収録されていた曲です。1984年の武道館、Rainbowのファイナルステージを収録したビデオ"Japan Tour ’84"からのものです。

厚手だったポリドール盤のスリーブと異なり、薄手の紙にイギリス盤アナログを意識したかのようなコーティングが施され、ジャケットの張り合わせもイギリス盤アナログに倣った張り合わせになっています。ただ、そこまでこだわるならなんで日本盤初回発売分の帯までつけちゃうのかと。せっかくの再現度も両方混ざっちゃったら意味が無いじゃんと、重箱の隅をちくちくと(笑) しかも、この三角帯は、アメリカ盤をポリドールが輸入して発売した際のもので、盤を国内でプレスした正式な(?)日本盤の帯ではないところがイタい。しかも、カセットのみに収録となった曲が出たおかげで急遽マジックで塗りつぶされた部分は再現されていないし(重箱の隅にしても細か過ぎる(^^;)

こーいうくだらないことをくどくどと騒ぐファンが多いせいか、ユニバーサルは毎年のようにパッケージと規格番号を新しくして当リマスター版を再発し続けています。全部揃えないと気が済まない向きは別として、どれか一つ聴いていれば十分。ただ、個人的には、SHM-CDは薦めません。

UK Purple Records TPS 3506 : [Elf / Carolina County Ball]

ジャケット画像

Side A

  1. Carolina County Ball
  2. L.A. 59
  3. Ain’t It All Amusing
  4. Happy

Side B

  1. Annie New Orleans
  2. Rocking Chair Rock’n’Roll Blues
  3. Rainbow
  4. Do The Same Thing
  5. Blanche

1974年4月にリリースされたElfのセカンド・アルバム。彼らのファーストは1972年にイアン・ペイスとロジャー・グローヴァーの二人によってプロデュースされ、アメリカのEpicからリリースされました。この二作目からアメリカではMGMに移籍し、イギリスでもPurple Recordsからアルバムがリリースされる運びとなりました。このアルバムのリリースと同時にElfはDeep Purpleのサポートとして全英ツアーに同行し、当アルバムのプロモーションともいえるツアーを行っています。アメリカではジャケットが全く異なり、アルバム・タイトルも[L.A. 59]と変更され、MGMからリリースされました。

デビュー・アルバムに続き、プロデュースはロジャー・グローヴァー。レコーディングはロンドンのマナー・スタジオで行われました。パーソネルはギターのスティーヴ・エドワーズを除き、後のRainbowのデビュー・アルバムに参加したメンバーです。

音楽の方向性ははデビュー・アルバムから大きな変化はなく、ピアノをメインにしたロックンロール・ブギが中心。サウンドはデビュー・アルバムで顕著だった泥臭い感覚がやや洗練されたような感じで、録音場所がロンドンであった事が関係しているかもしれません。昔から"Rainbow"というタイトルのナンバーが収録されている事が話題になり、これしか聴いてない人もいたりするかもしれませんが(笑)、"Carolina County Ball"に代表される彼らのサウンドはもっと聴かれて良いハズのものです。現在、全てのアルバムがCDで聴けるので、興味ある方はご一聴を。

JP King K22P 389 : [The Yardbirds / Having A Rave Up]

ジャケット画像

Side A

  1. You’re Better Man Than I
  2. Evil Hearted You
  3. I’m A Man
  4. Still I’m Sad
  5. Heart Full Of Soul
  6. The Train Kept A Rollin’

Side B

  1. Smokestack Lightning
  2. Respectable
  3. I’m A Man
  4. Here ‘Tis

アメリカのみでリリースされた編集盤で、1966年1月にEpicレコードより発売されました。掲載したのは80年代に日本で再発されたもの。

A面に当時のシングル、B面に彼らのイギリスでのデビュー・アルバムだった[Five Live Yardbirds]から4曲を抜粋して収録しています。なので、ギタリストがA面とB面で異なっており、A面がジェフ・ベック参加のナンバー、B面がエリック・クラプトン参加のナンバー、と綺麗に分かれているのが特徴。

UK Polydor POSPP 654 : [Can’t Let You Go]

1983年、7インチ・シングルと同時にリリースされた、クリア・ヴィニールの変形シングル。7インチ・シングルにストラトキャスターのシェイプを加えたもの。掲載した手持ちの盤はクリア部分の変色が酷いです(汗。……安いのを探すとこーなるヽ(;▽;)ノ 皆さんはお金かけて極上品をゲットしてください( ´ ▽ ` )ノ

ジャケット画像

A面収録曲、"Can’t Let You Go"のレーベル。収録内容は通常の7インチ・シングルと同様です。

ジャケット画像

B面収録曲、"All Night Long (Live Version)"のレーベル。収録内容は通常の7インチ・シングルと同様です。

……あぁ、このレコードはコンディションの良い奴に買い替えたいなぁ……orz