Australia JB Hi Fi MHM 199 : [Hark The Herald Angels Sing]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hark The Herald Angels Sing – Come All Ye Faithful
  2. We Three Kings
  3. Christmas Eve

2006年のクリスマス・シーズンにリリースされたと思われるシングル。SPVからではなく、ミンストレル・ホール・レーベルよりリリースされており、発売国もドイツではありませんが、流通形態が不明なのでどの辺りの地域で発売されたのかは詳細不明です。[Winter Carols]からのカットになりますが、"Hark The Herald Angels Sing – Come All Ye Faithful"以外の2曲は2004年に登場した[Beyond The Sunset]以来、お馴染みのナンバーです。

Germany Polydor [8358972] : [Nobody’s Perfect]

ジャケット画像 ジャケット画像

LPやカセットと同時にリリースされたCD。ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

ジャケットは12ページのブックレットになっており、各曲のクレジット、スタッフ・クレジットの他、LPの見開き内側に掲載されていたツアー・フォトが掲載されています。同時にリリースされていたLPやカセットと比較すると一番収録曲数が少なく、"Bad Atitude"や"Dead Or Alive"、"Space Truckin”"が聴けないので、ライヴの流れが見えず、どーにも消化不良な印象が残るのは否めません。

USA Westwood One Show 0515 : [Superstar Concert]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Seg 1
    Billboards
    – Long Live Rock’n’Roll
    – Commercials
  2. Seg 2
    Mistreated
    – Commercials
  3. Seg 3
    Man On The Silver Mountain
    – Since You Been Gone
    – Perfect Strangers
    – Commercials
  4. Seg 4
    Burn
    – Street Of Dreams
    – Commercials
  5. Show Promo
  6. Spots in the Clear
  7. Spots in the Clear
  8. Spots in the Clear
  9. Spots in the Clear
  10. Spots in the Clear
  11. Spots in the Clear
  12. Spots in the Clear
  13. Spots in the Clear
  14. Spots in the Clear

ジャケット画像

2005年にアメリカのラジオ局、"Westwood One"で放送された番組、Superstar Concert Seriesで使用されたトランスクリプション・ディスク。CD-Rによる配布です。

1997年に行われた再編成Rainbowのアメリカ・ツアーより、終盤にあたる3月17日、18日の2日間に渡ってハリウッドで行われたコンサートより、2日目にあたる3月18日のショウを収録した放送用音源で、かつてこのトランスクリプション・ディスクをコピーしたプレスCDが[Second Night In Hollywood]というタイトルで出回ったことがあります。

固まり気味の音像はクラブでのレコーディングを彷彿とさせ、なかなか良い感じなのですが、バンドの迫力があまり伝わって来ないのは、リズム・セクションのバランスがやや大人しめであったり、ドゥギーのパフォーマンスに疲れがみえることが影響しているかもしれません。[Second Night In Hollywood]は当CD-Rよりもイコライジングに若干手を加えており、迫力を補う方向に仕上げられていますし、CMもカットされているので、普通に聴く分には[Second Night In Hollywood]やこれに準じるCD-Rで十分だと思います。ノーカットの音源が聴きたいところですが、2012年現在、大規模な流出はしていないようです。

この翌日がアメリカ・ツアーの最終日であり、その後、5月のデンマークでのフェスティバルで活動を停止した再編成Rainbowにとって、現時点で聴ける最後期のサウンドボード音源なので、機会があれば耳にしておくべきといえます。

……ただねー、DJの声質が粘着っぽくて苦手なんですがどんなもんでそ(汗

Germany SPV 99403 CDS : [Streets Of London]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Street Of London
  2. Olde Mill In

正確なリリース年月日は把握出来ませんが、[The Village Lanterne]よりのシングル・カットとなるので、2006年に登場したと思われるドイツ盤CDシングル。どちらもアルバムと同様のテイクが収録されています。ここでも"Olde Mill In"がカップリングされており、彼らにとってお気に入りのナンバーであることが伺えます。

USA Universal [3145461622] : [The House Of Blue Light]

ジャケット画像 ジャケット画像

EU盤とほぼ同時にリリースされたアメリカ盤リマスター。全体のパッケージはEU盤と全く同じとなります。見分けるポイントとしては、

  • 規格番号がアメリカ盤はアタマの3桁が多い
  • ブックレット裏側右隅に小さく"Printed in USA"と入っている
  • CD盤面周囲のクレジット最終部に"Made In USA"と入っている

このあたりを見ればだいたいわかると思います。背表紙上部の規格番号が短いのがEU盤、長いのがUSA盤と思ってれば良いです。

音質はEU盤との相違はありません。実際は非常に小さな違いがあるとも云われますが、同じデジタル・マスターを使用しているということで、当サイトではそれ以上の違いには言及しません。興味深いテーマであることは間違いないので、興味のある方はご自身でお調べください。

USA RKO CL 2884 : [Captured Live!]

ジャケット画像

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. 1000 Hz Tone
  2. Open Net Billboard Intro
  3. Segment One : Intro – Miss Mistreated – I Surrender

ジャケット画像

Disc 1 Side B

  1. Segment Two : Indian – Beethoven – Catch The Rainbow

ジャケット画像

Disc 2 Side A

  1. Segment Three : Rule Britania – All Night Long – Power

ジャケット画像

Disc 2 Side B

  1. Segment Four : Maybe Next Time – Long Live Rock’n’Roll

アメリカのRKOが提供しているネットワーク番組、"Captured Live!"で放送された際に使用されたトランスクリプション・ディスク。1983年9月15日、イギリス・ツアー中にカーディフで行われたコンサートを収録した放送用音源です。1984年2月にやはり"Captured Live!"にて完全版が放送されました。その時のディスクは2枚組2セット、計4枚のLPで提供されていましたが、ここに掲載したディスクは1984年6月に再放送された時のもので、2枚組1セットでダイジェスト版として提供されています。この放送をエア・チェックしたとおぼしき海賊盤は未登場です。

曲ごとのトラック分けはなく、演奏部分は一つのトラックでまとめられています。収録曲は実際のコンサートの曲順とは関係なくならべられており、それなりにまとまった編集となっています。実際のセット・リストに関しては4-2 Tour 1983に掲載している[Prince Of Wales]などの記事を参照してください。

Germany SPV 99710 CDS : [Olde Mill Inn]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Olde Mill In (German Version)
  2. Olde Mill In (Original Version)

2006年7月にリリースされたとされるシングルCD。[The Village Lanterne]からのカットとなります。アルバム・ヴァージョンの"Olde Mill Inn"のトラックにドイツ語のヴォーカルを載せたドイツ語ヴァージョンと、アルバムどおりの英語ヴァージョンの2曲を収録。同様の"Drinking Song"である"Home Again"にも、他国語のヴァージョンが存在しますが、やはり皆で歌えるようにこういったヴァージョンを発表しているのかもしれません。日本に足繁く来てくれていたら、もしかしたら日本語ヴァージョンの可能性もあったかもしれません……リッチーが日本語嫌いなのでそれはないか(笑)